Keyboard Maestroのバージョン9.0がリリース!ダークモード対応やJSON関連のアクションが追加

自分にとって、なくてはならないアプリを考えると、真っ先にKeyboard Maestroが出てきます。
そんなKeyboard Maestroのバージョン9.0が2019年の8月13日にリリースされました。
Keyboard Maestro 9.0

Keyboard Maestro 9.XのサポートOSはOS X El Capitan 10.11.0以降になっています。
メジャーアップデートなので、8.Xからバージョンアップするには、ライセンスのアップグレードが必要です(最初のうちは、無料体験番として使うことができるので、すぐにアップグレードする必要はありません)。
ライセンスのアップグレード
2019年2月1日より前に購入した人の場合は、有料アップグレードが必要で、2月1日以降に購入した人の場合は無料でアップグレードができるようになっています。
アップグレードも、2019年10月8日までなら「割引アップグレード」として18ドルでアップグレードできます(Keyboard Maestroを使って得られた恩恵を考えると安すぎますが…)。
アップグレードではなく、購入したい場合は、公式サイトから36ドルでライセンスの購入が可能です。
追加機能
ざっくり追加された機能をまとめると下記のようになります。
- エディタを複数ウインドウ表示できるようになった
- ダークモードにサポート
- JSON関連のサポートが追加
- OCR関連のサポートが追加
- 拡張正規表現のサポートが追加
- Stream Deckという製品のサポートが追加
- フォルダをマクロ編集画面にドラッグすると、「Open a File, Folder or Application」アクションがセットされるように
- Automaterのワークフローをマクロ編集画面にドラッグすると、ワークフローの実行アクションがセットされるように
- パレットのテーマが追加
他にも細かい追加・変更がたくさんあります。
ダークモード関連
まず、エディタがダークモードに対応しました。
デフォルトだとシステム環境設定での、ダークモード設定に合わせて変わるようになっています。

外観をライトモードかダークモードに固定したい場合は、環境設定の[General]タブにある「Appearance」を「Light」か「Dark」に変えればOKです。

他にも、ダークモードを切り替えるためのアクションが追加されました。
- Toggle Keyboard Maestro Dark Mode:Keyboard Maestroの外観のダークモードを切り替える
- Toggle System Dark Mode:システム環境設定のダークモードを切り替える
また、関数もそれぞれ2種類追加されています。
- KMDARKMODE:Keyboard Maestroのダークモードの状態を取得
- DARKMODE:システム環境設定のダークモードの状態を取得
これを使えば、ダークモードのときとそうでないときで条件分岐ができますね。
今まで、ダークモードだと外観が変わってしまうので、「Click at Found Image」アクションが効かなくなっていました。
しかし今回のアップデートで、そうした「ダークモードだと効かなくなってしまう」マクロを、ライトモードでもダークモードでも動作するようになりました。
JSON関連
JSON関連の機能が追加されました。
- Set Dictionary to JSONアクションの追加
- Set JSON Valueアクションの追加
- Set Variables to JSONアクションの追加
- %JSONValue%トークンの追加
- %JSONFromDictionary%トークンの追加
- JSONVALUE関数の追加
- JSON Keys collectionが追加
今まで活躍しきれていなかった「For Each」アクションも、JSONの配列数ループさせるといった使い方ができそうです。
具体的なアイデアはまだ無いのですが、個人的にはダークモード対応よりも面白い追加機能だと思っています。

Path Finder 9がリリース!シェルフ機能が復活してモジュールの利用が更に便利に!
Google Chromeでタブのグループ化機能を使う方法
Karabiner-Elementsを使ってright_command + h/j/k/lで矢印の入力ができるようにする
PNG画像の圧縮をpngquantとAutomatorを使って右クリックメニューからできるようにする
ウェブのGoogle Drive上でコピーアンドペーストのショートカットキーが使えるように!
一般的によく使われているテキストエディタでのEmmetの設定方法まとめ
Macで画像の一括リサイズを行いたいときは、プレビュー.appを使う方法が手軽!
Illustratorのサンプルテキストの割り付けを少しだけ便利にする
Macのプレビュー.appを使って画像のトリミングを行う方法
Finderの機能拡張アプリ「TotalFinder」をインストールしてファイル操作を快適にする
iTerm2で「Use System Window Restoration Setting」を設定しているとアラートが表示されて機能しない
Google Chromeのサイト内検索(カスタム検索)機能を別のプロファイルに移行する方法
iPadで入力モードを切り替えずに数字や記号をすばやく入力する方法
iPhoneやiPadでYouTubeの再生速度を3倍速や4倍速にする方法
Keynoteで有効にしているはずのフォントが表示されない現象
MacのKeynoteにハイライトされた状態でコードを貼り付ける方法
iTerm2でマウスやトラックパッドの操作を設定できる環境設定の「Pointer」タブ
AirPodsで片耳を外しても再生が止まらないようにする方法
DeepLで「インターネット接続に問題があります」と表示されて翻訳できないときに確認すること
Ulyssesの「第2のエディタ」表示を使って2つのシートを横並びに表示する
1つのノートアプリにすべて集約するのをやめた理由|2025年時点のノートアプリの使い分け
Notionログイン時の「マジックリンク」「ログインコード」をやめて普通のパスワードを使う
AlfredでNotion内の検索ができるようになるワークフロー「Notion Search」
Gitで1行しか変更していないはずのに全行変更した判定になってしまう
Macでアプリごとに音量を調節できるアプリ「Background Music」
Macのターミナルでパスワード付きのZIPファイルを作成する方法
MacBook Proでディスプレイのサイズ調整をして作業スペースを広げる
SteerMouseの「自動移動」機能で保存ダイアログが表示されたら自動でデフォルトボタンへカーソルを移動させる
iPhoneでタッチが一切効かなくなった場合に強制再起動する方法