Markdownで画像を表示する時はGyazoを使うのが便利

Markdownで画像を表示したい時は下記の書き方で表示ができます。
!(alt属性)[画像URL "title属性"]
!(alt属性)[画像URL] //title属性は省略も可能
ただこの方法だと、他人にMarkdownファイルを渡す時に、一緒に画像ファイルも渡す必要が出てきますし、画像パスを書いていくのは面倒です。
そこで最近はGyazoという画像共有サービスを利用して、画像を表示させるようにしています。
Gyazoの画像URL
Gyazoは画像をアップロードして、URLを共有する事で他人と画像を共有できるサービスです。
PCに画像が保存される事もないですし、URLなので画像をやり取りするよりも容量が軽く済むので、非常に便利です。
また、公式アプリもあって、Mac標準のスクリーンショットと同じ用な使い勝手で、撮影したスクリーンショットをすぐにGyazoにアップ→共有ができます。
下の画像は実際のGyazoページになります。

Gyazoは普通のWebページなのですが、URLの末尾に「.png」や「.jpg」などの拡張子を付け加える事で画像リンクとして扱えます(拡張子の種類は画像によって変わりますが、公式アプリで普通に撮影した場合は、基本PNGだと思って問題ありません)。
通常のリンク: https://gyazo.com/e40db813498509a96c83b6dee769dc5f
画像リンク: https://gyazo.com/e40db813498509a96c83b6dee769dc5f.pngこの画像リンクをMarkdownに埋め込めばちゃんと表示されます。

追記:Gyazoの画像ページから直接Markdownをコピーする方法
Twitterにてもっと簡単な方法を教えていただきました。
Gyazoの画像ページにてcommand + option + Cを押せばMarkdown用に整形された画像リンクがコピーされます。
画像ページでcmd+option+cを押すとMarkdownがコピーされます(Windowsの場合はCtrl+Alt+c) https://t.co/qP8euFcrbC
— Hiroki Akiyama (@akiroom) February 18, 2019
ただMacのChromeやSafariでは、開発用のショートカットとしてcommand + option + Cが既に割り当てられているらしく、自分の環境ではうまく機能しませんでした。
しかし、command + option + fn + Cでそれを回避してコピー出来ました。
何故かは分かりませんが、もし同じような症状になった方は試してみてください。
Create Linkでもっと楽する
ここから更に、Markdownの記述もすぐ生成できるようにしたいので、Create LinkというChrome拡張機能をインストールします。
Create Linkは現在いるWebページのURLやタイトルを取得して、すぐに目的の形のURLを生成してくれる拡張機能です。
追加されたアイコンをクリックして[Configure…]を選択します。

設定画面が表示されるので。「+」ボタンをクリックしてフォーマットを追加します。
Nameは分かりやすい名前を付けて(自分の場合はGyazo → Markdown)Formatには下記のコードを入力します。
「%text%」には表示中のWebサイトのタイトル、「%url%」にはURLが入るのでその後に「.png」を付けています。
後はGyazoのページでCreate Linkを使用すればすぐにMarkdown記法の画像リンクをコピーできます。
Create Linkにショートカットキーをつける
更に楽をするために、Create Linkにショートカットキーを付けます。
先ほど同様に、Create Linkの設定画面へいき「Default Format」にショートカットキーを設定したいフォーマットを選択します。

その後、すぐ下の「Configure shortcut」リンクをクリックします。
するとChrome拡張機能のショートカットキー設定画面へ移動するので、ここでCreate Linkの「Current tab in default format」にショートカットキーを設定します。

自分の場合はcontrol + Cに設定しました。
これで、Gyazoページを開いてcontrol + CすればすぐにMarkdown記法のURLがコピーされます。
Markdownファイル単体で済むようになる
このように、Gyazoを使用するとMarkdownファイル単体の受け渡しで済むようになります。単純に受け渡し時の容量削減にもなりますし、Gyazoは意図して削除しない限り画像URLは残るので安心です。


知っていると作業が少しラクになるMacの豆知識 #1日1Tips – 2019年12月
Keynote × Keyboard Maestroでスライド作りを徹底的にラクにするマクロサンプル
Macのスニペットアプリ「Dash」の環境設定
DeepLで「インターネット接続に問題があります」と表示されて翻訳できないときに確認すること
Macのキレイなマインドマップアプリ「MindNode 6」
Workspacesに新たな機能を追加する「プラグイン」の追加方法と使い方
HyperSwitchで「This beta version has expired」と表示される場合は、公式サイトから再度インストールしてアップデート
Path Finderの「閉じたタブの開き直し」ショートカットキーを他アプリに合わせる
macOSで画面を拡大縮小するズーム機能の設定
「Karabiner-Elements Alert」のダイアログが出てきて、Karabiner-Elementsが使えない場合の対処法
iTerm2で「Use System Window Restoration Setting」を設定しているとアラートが表示されて機能しない
Google Chromeのサイト内検索(カスタム検索)機能を別のプロファイルに移行する方法
iPadで入力モードを切り替えずに数字や記号をすばやく入力する方法
iPhoneやiPadでYouTubeの再生速度を3倍速や4倍速にする方法
Keynoteで有効にしているはずのフォントが表示されない現象
MacのKeynoteにハイライトされた状態でコードを貼り付ける方法
iTerm2でマウスやトラックパッドの操作を設定できる環境設定の「Pointer」タブ
AirPodsで片耳を外しても再生が止まらないようにする方法
Ulyssesの「第2のエディタ」表示を使って2つのシートを横並びに表示する
1つのノートアプリにすべて集約するのをやめた理由|2025年時点のノートアプリの使い分け
Notionログイン時の「マジックリンク」「ログインコード」をやめて普通のパスワードを使う
AlfredでNotion内の検索ができるようになるワークフロー「Notion Search」
Gitで1行しか変更していないはずのに全行変更した判定になってしまう
Macでアプリごとに音量を調節できるアプリ「Background Music」
Macのターミナルでパスワード付きのZIPファイルを作成する方法
MacBook Proでディスプレイのサイズ調整をして作業スペースを広げる
SteerMouseの「自動移動」機能で保存ダイアログが表示されたら自動でデフォルトボタンへカーソルを移動させる
iPhoneでタッチが一切効かなくなった場合に強制再起動する方法