Macのちょっとした設定をメニューバーから変更できる「One Switch」

Macのちょっとした設定をメニューバーからすぐに変更できる「One Switch」についてまとめておきます。
ショートカットキーも設定できるので、本当によく使う設定はメニューバーにマウスを移動させる必要すらなくなります。
One Switch

One Switchはメニューアイコンを開いて、そこに表示されるトグルスイッチを切り替えることで、Macのちょっとした設定を簡単に切り替えられるようになるアプリです。
料金は1ライセンス$4.99の買い切りになります。
インストールしたらメニューアイコンをクリックしてすぐ使えます。

Setappの活用
One Switchは買い切りアプリですが、有料アプリが使い放題になるサブスクサービスのSetappにも登録されています。
これしか使わない人は直接買った方がいいかもしれませんが、Setappを利用している人はすぐ使えるのでぜひお試しください。
設定項目一覧
使える設定項目は下記の通りです。
デフォルトでは10項目しか表示されていませんが、[Preferences]→[Customize]で表示を変えられます。
項目が多くなると探すのに迷うので、不要な項目は非表示にしておきましょう。
1項目あたりの表示領域が高めなので、すぐに画面いっぱいになってしまいます。
| 設定項目 | 初期 | 内容 | 備考 |
|---|---|---|---|
| Mute Microphone | サウンドのミュート切り替え | ||
| Hide Desktop Icons | ○ | デスクトップアイコンの非表示 | |
| Dark Mode | ○ | ダークモードの切り替え | |
| Keep Awake | ○ | 自動スリープにしない | |
| Screen Saver | ○ | Screen Saverを表示 | |
| Headphones Connect | ○ | Bluetoothヘッドフォンへの接続 | |
| Do Not Disturb | ○ | おやすみモードの切り替え | |
| Night Shift | ○ | Night Shift(色温度を暖かくしてブルーライトをカットする機能)の切り替え | |
| True Tone | ○ | True Tone(周囲の光に合わせて画面の色合いを調整する機能)の切り替え | |
| Play Music | 音楽の再生 | ||
| Show Hidden Files | 隠しファイルの表示切り替え | Finderでshift + command + .(ピリオド)で 切り替えられるため使う必要なし | |
| Display Sleep | スリープモードにする | ||
| Screen Resolution | 画面解像度の切り替え | ||
| Screen Clean | ○ | 画面を掃除できるように、画面を暗くするモードに切り替え | |
| Lock Keyboard | キーボードを掃除できるように、キーボードをロックする | ||
| Lock Screen | 画面をロックする | ||
| Xcode Cache Clean | Xcodeのキャッシュを削除する | ||
| Empty Trash | ゴミ箱を空にする | ||
| Eject Disk | ディスクを取り出す | ||
| Empty Pasteboard | クリップボードをクリアする | ||
| Hide Windows | ○ | 画面上のウインドウをすべて隠す | |
| Hide Dock | Dockを隠す | ||
| Low Power Mode | 低電力モードに切り替え |
他にも方法があってわざわざOne Switchで使う必要のない設定項目もありますが、他のアプリでは見かけない意外と使えそうな項目もあります。
環境設定
メニューアイコンをクリックして、左下の歯車アイコンをクリックすると環境設定が開きます。
General:基本的な設定
[General]タブでは、One Switch全般の基本的な設定をします。
![[General]タブ](https://webrandum.net/mskz/wp-content/uploads/2022/04/image_3-9.png)
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| Start at Login | ログイン時にOne Switchを自動起動する |
| Language | 使用言語を選択する(日本語はないので「English」)
|
| Menubar Icon | メニューバーアイコンを選択する |
| Send Feedback | メールクライアントが起動して、フィードバックを送信できる |
| Quit One Switch | One Switchアプリを終了する |
Customize:表示項目のカスタマイズ
[Customize]タブでは、表示項目のカスタマイズができます。
![[Customize]タブ](https://webrandum.net/mskz/wp-content/uploads/2022/04/image_4-6.png)
チェックを入れると項目が表示され、右の三本線をドラッグアンドドロップすることで並び変えもできます。
Shortcuts:ショートカットキーの設定
[Shortcuts]タブでは、各項目にショートカットキーの設定ができます。
![[Shortcuts]タブ](https://webrandum.net/mskz/wp-content/uploads/2022/04/image_5-5.png)
[Customize]タブにあった項目すべてに対応していて、「Record Shortcut」をクリックしてキーを入力すれば設定できます。
使う頻度の高い設定はここから登録しておくと、わざわざメニューアイコンを開く必要もなくなります。


単語登録機能に日常でよく使うフレーズを登録して、文章を素早く入力する方法
Keyboard Maestroでブックマークレットにショートカットキーを割り当てる方法
刷新されたAlfred 4のテーマエディタでエディタのカスタマイズと、公開テーマのインポート方法
テキストエディタ.app起動時に表示されるダイアログボックスを非表示にする方法
チャットサービス統合アプリのStationがChrome拡張機能になって登場!キーボードだけでよくアクセスするサイトへ移動できる
ソート時の「昇順・降順」どっちがどっちか迷わないための覚え方や対策
Backlogをショートカットキーで操作する方法
Path Finder9.3からラベル・タグ機能の表示を変更できるように!複数のラベルにも対応!
デュアルディスプレイの際にAlfredの検索ボックスをマウスがある画面に表示させる方法
macOS Catalinaになってから追加されたシステム環境設定の「Apple ID」にある項目
iTerm2で「Use System Window Restoration Setting」を設定しているとアラートが表示されて機能しない
Google Chromeのサイト内検索(カスタム検索)機能を別のプロファイルに移行する方法
iPadで入力モードを切り替えずに数字や記号をすばやく入力する方法
iPhoneやiPadでYouTubeの再生速度を3倍速や4倍速にする方法
Keynoteで有効にしているはずのフォントが表示されない現象
MacのKeynoteにハイライトされた状態でコードを貼り付ける方法
AirPodsで片耳を外しても再生が止まらないようにする方法
iTerm2でマウスやトラックパッドの操作を設定できる環境設定の「Pointer」タブ
DeepLで「インターネット接続に問題があります」と表示されて翻訳できないときに確認すること
Ulyssesの「第2のエディタ」表示を使って2つのシートを横並びに表示する
1つのノートアプリにすべて集約するのをやめた理由|2025年時点のノートアプリの使い分け
Notionログイン時の「マジックリンク」「ログインコード」をやめて普通のパスワードを使う
AlfredでNotion内の検索ができるようになるワークフロー「Notion Search」
Gitで1行しか変更していないはずのに全行変更した判定になってしまう
Macでアプリごとに音量を調節できるアプリ「Background Music」
Macのターミナルでパスワード付きのZIPファイルを作成する方法
MacBook Proでディスプレイのサイズ調整をして作業スペースを広げる
SteerMouseの「自動移動」機能で保存ダイアログが表示されたら自動でデフォルトボタンへカーソルを移動させる
iPhoneでタッチが一切効かなくなった場合に強制再起動する方法