Path Finderのデフォルト解凍アプリを変更する方法

Path Finderのデフォルト設定では、圧縮されたファイル(Zipなど)を開こうとすると、Path Finderで解凍してくれます。
自分で圧縮するときは、Windowsで開いたときに文字化けしないように、Kekaなどの別アプリを使って圧縮しているのですが、解凍のことはあまり考えずにデフォルト設定のまま開いていました。
しかし、Path Finderに任せて解凍すると、WindowsからもらったフォルダやGoogle Driveからダウンロードしたフォルダを解凍するときに、フォルダ名に日本語が入っていると文字化けしてしまいます。
今回はPath Finderでの解凍をオフにして、外部の解凍アプリを設定する方法についてまとめておきます。
Path Finderでの解凍をオフにする
Path Finderの環境設定の[機能]→[圧縮]にある「アーカイブを Path Finder で解凍する」のチェックを外します。
![[機能]→[圧縮]にある「アーカイブを Path Finder で解凍する」](https://webrandum.net/mskz/wp-content/uploads/2021/04/image_1-9.png)
ここにチェックが入っていると、どの解凍アプリを選択していても、Path Finderが優先されて解凍されるみたいです。
デフォルトの解凍アプリを設定
Path Finderで圧縮フォルダを選択して、[ファイル]→[情報を見る](command + I)をクリックします。
「このアプリケーションで開く」のアプリを、使いたい解凍アプリに変更して「Change all」を押せば、それで設定は完了です。

今後は圧縮フォルダをダブルクリックか、command + ↓で開くと、選択した解凍アプリで解凍されます。


Keyboard MaestroでGoogle Chromeのタブグループ化にショートカットキーを割り当てておく
Alfred 4のmacOS標準アプリとの連携機能(電卓・辞書・連絡先・iTunes)に関してのまとめ
Alfredでダークモードを切り替えるWorkflowを作成する方法
Alfredからメニューバーの項目を検索・実行するWorkflow「Menu Bar Search」
macOS CatalinaでもQuick Lookのサードパーティー製プラグインを使う方法
Illustratorをスクリプトで操作する時の基本
Path Finderのファイル比較ツールをKaleidoscopeに変更する方法
HyperSwitchでアプリ・ウインドウ間の切り替えを素早く行う
Client Folder Makerをショートカットキーからすぐ実行できるようにする
iTerm2で「Use System Window Restoration Setting」を設定しているとアラートが表示されて機能しない
Google Chromeのサイト内検索(カスタム検索)機能を別のプロファイルに移行する方法
iPadで入力モードを切り替えずに数字や記号をすばやく入力する方法
iPhoneやiPadでYouTubeの再生速度を3倍速や4倍速にする方法
Keynoteで有効にしているはずのフォントが表示されない現象
MacのKeynoteにハイライトされた状態でコードを貼り付ける方法
AirPodsで片耳を外しても再生が止まらないようにする方法
iTerm2でマウスやトラックパッドの操作を設定できる環境設定の「Pointer」タブ
DeepLで「インターネット接続に問題があります」と表示されて翻訳できないときに確認すること
Ulyssesの「第2のエディタ」表示を使って2つのシートを横並びに表示する
1つのノートアプリにすべて集約するのをやめた理由|2025年時点のノートアプリの使い分け
Notionログイン時の「マジックリンク」「ログインコード」をやめて普通のパスワードを使う
AlfredでNotion内の検索ができるようになるワークフロー「Notion Search」
Gitで1行しか変更していないはずのに全行変更した判定になってしまう
Macでアプリごとに音量を調節できるアプリ「Background Music」
Macのターミナルでパスワード付きのZIPファイルを作成する方法
MacBook Proでディスプレイのサイズ調整をして作業スペースを広げる
SteerMouseの「自動移動」機能で保存ダイアログが表示されたら自動でデフォルトボタンへカーソルを移動させる
iPhoneでタッチが一切効かなくなった場合に強制再起動する方法