MacのQuick Lookをもっと便利にしてくれるプラグインまとめ

Finderでファイルを選択してspaceを押すと、ファイルをすぐにプレビューできるQuick Look。
非常に便利ですが、デフォルトでは対応していない形式があります。
今回は、Homebrew Caskを使って、Quick Lookをもっと便利に使えるプラグインと、そのインストール方法についてまとめます。
Homebrew Caskのインストール
HomebrewとHomebrew Caskのインストールがまだの人は下記コマンドを実行して、インストールします。
$ /usr/bin/ruby -e "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/master/install)"$ brew tap caskroom/cask更に細かい手順や、これが何なのかについての説明は過去記事があるのでそちらをご覧ください。
クイックルックのプラグイン
下記が、今回紹介するプラグインの一覧になります。
| プラグインの名前 | 機能 | Homebrew Caskのインストールコマンド |
|---|---|---|
| qlImageSize | 画像のサイズを表示 | brew cask install qlimagesize |
| QLColorCode | ソースコードを色分けする | brew cask install qlcolorcode |
| QLStephen | 拡張子がないファイルをプレビュー | brew cask install qlstephen |
| ScriptQL | AppleScriptを色分けしてプレビュー | brew cask install scriptql |
| QuickLookCSV | CSVファイルを1行ごとに色分けする | brew cask install quicklook-csv |
| QuickLookJSON | JSONファイルを色分けしてプレビュー | brew cask install quicklook-json |
| QLMarkdown | Markdownファイルをプレビュー | brew cask install qlmarkdown |
| ProvisionQL | Provisioningファイル(.ipa)をプレビュー | brew cask install provisionql |
| WebPQuickLook | WebPファイル(.webp)をプレビュー | brew cask install webpquicklook |
| Suspicious Package | パッケージファイル(.pkg)をプレビュー | brew cask install suspicious-package |
| QuickLook Video | .asfや.avi、.flvなどの拡張子の動画を再生 | brew cask install qlvideo |
一括でインストールしたい場合は、下記のコマンドを使用してください。
brew cask install qlimagesize qlcolorcode betterzip qlstephen scriptql quicklook-csv quicklook-json qlmarkdown provisionql webpquicklook suspicious-package qlvideoqlImageSize:画像のサイズを表示
画像をQuick Lookしたときに、上の方に画像のサイズを表示してくれます。
Finderの情報パネルでも見れますが、プレビュー時にも確認できるのは地味に便利です。

インストールはターミナルで下記コマンドを実行すればOK。
brew cask install qlimagesizeQLColorCode:ソースコードを色分けする
QLColorCodeをインストールすると、Quick Lookでコードを見たときに、コードに色付けして見やすくなります。
brew cask install qlcolorcodeQLStephen:拡張子がないファイルをプレビュー
拡張子が何もついていないファイルをQuick Lookした場合、デフォルトだと容量などの情報しか見れません。
しかし、QLStephenをインストールすると、拡張子がないファイルでも、中に何か書いてあれば、その内容をプレビューできるようになります。
brew cask install qlstephenScriptQL:AppleScriptを色分けしてプレビュー
ScriptQLをインストールすると、AppleScriptファイルである.scptファイルをプレビューするときに、色分けしてプレビューしてくれるようになります。
brew cask install scriptqlQuickLookCSV:CSVファイルを1行ごとに色分けする
QuickLookCSVをインストールすると、CSVファイルをテーブル状に表示して、1行ごとに色分けして表示してくれるので、かなり見やすくなります。
brew cask install quicklook-csvQuickLookJSON:JSONファイルを色分けしてプレビュー
CSVにつづきJSONも、QuickLookJSONをインストールすることで色分けして見やすくしてくれます。
CSVやJSONなどのデータは、どんなデータがあるのかサッと確認したいときに役立ちます。
brew cask install quicklook-jsonQLMarkdown:Markdownファイルをプレビュー
QLMarkdownをインストールすると、.mdをQuick Lookするときに、Markdownをプレビューしてくれます。

Markdownに関して分からない方は、過去に記事にしているのでそちらも参考にしてみてください。
brew cask install qlmarkdownProvisionQL:Provisioningファイル(.ipa)をプレビュー
ここから先は、特定拡張子のファイルをプレビューしてくれる機能が続きます。
まずはProvisionQLをインストールすることで、.ipaのプレビューができるようになります。
brew cask install provisionqlWebPQuickLook:WebPファイル(.webp)をプレビュー
WebPQuickLookをインストールすることで、.webpのプレビューができます。
WebPに関しては、Googleが開発しているということもあって、Macのデフォルトだとプレビューができません。
プレビューができないと単純にWeb制作時に困るので、とりあえず入れておくのをオススメします。
brew cask install webpquicklookSuspicious Package:パッケージファイル(.pkg)をプレビュー
Suspicious Packageをインストールすると、.pkgのプレビューができます。
正直あまり見る機会はありませんが、とりあえず入れています。
brew cask install suspicious-packageQuickLook Video:.asfや.avi、.flvなどの拡張子の動画を再生
QuickLook Videoをインストールすると、.asfや.avi、.flvなどの拡張子の動画を、Quick Lookで再生できるようになります。
brew cask install qlvideo









Visual Studio Codeのテキストを、書式設定無しでコピーする設定
テキストエディタ.app起動時に表示されるダイアログボックスを非表示にする方法
MAMPでhtdocs内に複数のローカルホストを作成する方法
メールとチャットを一元管理してワークスペースを整理する「Rambox」
macOSのシステム環境設定「Dock」の設定見直し
MacのターミナルアプリはiTerm2で決まり!!オススメの設定と基本的な機能まとめ
Path Finderでファイルのコピー・移動時に「._」から始まる不可視ファイルを一緒にコピーしないようにする
修飾キーに自分ルールをつけてショートカットキーを管理して使いやすくする
時間に合わせてディスプレイの色温度を調節してくれるアプリ「f.lux」の導入方法
Macのデフォルトシェルをbashからzshへ変更する方法
iTerm2で「Use System Window Restoration Setting」を設定しているとアラートが表示されて機能しない
Google Chromeのサイト内検索(カスタム検索)機能を別のプロファイルに移行する方法
iPadで入力モードを切り替えずに数字や記号をすばやく入力する方法
iPhoneやiPadでYouTubeの再生速度を3倍速や4倍速にする方法
Keynoteで有効にしているはずのフォントが表示されない現象
MacのKeynoteにハイライトされた状態でコードを貼り付ける方法
AirPodsで片耳を外しても再生が止まらないようにする方法
iTerm2でマウスやトラックパッドの操作を設定できる環境設定の「Pointer」タブ
DeepLで「インターネット接続に問題があります」と表示されて翻訳できないときに確認すること
Ulyssesの「第2のエディタ」表示を使って2つのシートを横並びに表示する
1つのノートアプリにすべて集約するのをやめた理由|2025年時点のノートアプリの使い分け
Notionログイン時の「マジックリンク」「ログインコード」をやめて普通のパスワードを使う
AlfredでNotion内の検索ができるようになるワークフロー「Notion Search」
Gitで1行しか変更していないはずのに全行変更した判定になってしまう
Macでアプリごとに音量を調節できるアプリ「Background Music」
Macのターミナルでパスワード付きのZIPファイルを作成する方法
MacBook Proでディスプレイのサイズ調整をして作業スペースを広げる
SteerMouseの「自動移動」機能で保存ダイアログが表示されたら自動でデフォルトボタンへカーソルを移動させる
iPhoneでタッチが一切効かなくなった場合に強制再起動する方法