ターミナルに表示されるmacのコンピュータ名を変更する方法

ターミナルに限った話ではないのですが、ターミナルでコンピュータ名を表示させている場合、名前が長いと画面上をコンピュータ名で埋め尽くしてしまいます。
後は単純に「saitomasakazu-no-MacBook-Pro」って名前が表示されてるのはイマイチ…というわけでコンピュータ名の変更方法についてです。
macの移行をした際に「あれ?どこで設定したっけ?」となってしまったので備忘録も兼ねてメモしておきます。
コンピュータ名の変更方法
[システム環境設定]を開いて[共有]をクリック。
あとは上部の「コンピュータ名」ラベルのついた部分を変更するだけです。
日本語を入力するとローマ字に変換されてしまったり、スペースを入力するとターミナルでは「-(ハイフン)」として表示されてしまうので注意しましょう。
こういったコンピュータ名で日本語を設定するのはおすすめ出来ないので、とりあえず自分の名前をローマ字で入力しておきましょう。
また、このコンピュータ名を変えるとターミナルだけでなく、Finderの「デバイス名」も変化します。
なぜ設定項目が「共有」にあるのか?(もやもや)
「コンピュータ名」の設定項目が「共有」にあるのは分かりにくいなーと思ってしまいました。
かと言って、「じゃあどこが適切なのか?」と聞かれるとなかなか難しいです。
しょっちゅう変えるものではないですし、コンピュータ名を変えるという行為自体が一般的とは言えませんから「一般」ではないでしょう。
となると「セキュリティとプライバシー」の中の「一般」でしょうか?あまりピンときません。
普通はコンピュータ名は他人とやり取りする時の識別として必要なので「共有」が妥当なのでしょうか?

Keyboard Maestroの「Click at Found Image」で画像と一致する場所をクリックするマクロの作り方
Karabiner-Elementsを使ってright_command + h/j/k/lで矢印の入力ができるようにする
Google DriveのmacOSアプリ「バックアップと同期」のインストールと最低限の設定方法
タッチバーをタッチしないようにするという向き合い方
Magic Mouseの軌跡の速さを限界を超えて速くする方法
Macのホームディレクトリにある設定ファイルをDropboxで管理する
ATOKで変換時に文章を指摘してくれる「校正支援」タブの設定項目
Macで画像の一括リサイズを行いたいときは、プレビュー.appを使う方法が手軽!
Alfred 4でのWorkflowの作り方とWorkflow Objectのまとめ
Alfredでダークモードを切り替えるWorkflowを作成する方法
iTerm2で「Use System Window Restoration Setting」を設定しているとアラートが表示されて機能しない
Google Chromeのサイト内検索(カスタム検索)機能を別のプロファイルに移行する方法
iPadで入力モードを切り替えずに数字や記号をすばやく入力する方法
iPhoneやiPadでYouTubeの再生速度を3倍速や4倍速にする方法
Keynoteで有効にしているはずのフォントが表示されない現象
MacのKeynoteにハイライトされた状態でコードを貼り付ける方法
AirPodsで片耳を外しても再生が止まらないようにする方法
iTerm2でマウスやトラックパッドの操作を設定できる環境設定の「Pointer」タブ
DeepLで「インターネット接続に問題があります」と表示されて翻訳できないときに確認すること
Ulyssesの「第2のエディタ」表示を使って2つのシートを横並びに表示する
1つのノートアプリにすべて集約するのをやめた理由|2025年時点のノートアプリの使い分け
Notionログイン時の「マジックリンク」「ログインコード」をやめて普通のパスワードを使う
AlfredでNotion内の検索ができるようになるワークフロー「Notion Search」
Gitで1行しか変更していないはずのに全行変更した判定になってしまう
Macでアプリごとに音量を調節できるアプリ「Background Music」
Macのターミナルでパスワード付きのZIPファイルを作成する方法
MacBook Proでディスプレイのサイズ調整をして作業スペースを広げる
SteerMouseの「自動移動」機能で保存ダイアログが表示されたら自動でデフォルトボタンへカーソルを移動させる
iPhoneでタッチが一切効かなくなった場合に強制再起動する方法