AlfredでURLをBit.lyで短縮URLにするWorkflow「Bit.ly URL Shorten」

現状、短縮URLを作成するとなると「Bit.ly」を利用する人が多いと思います。
わざわざBit.lyを開くのは少し手間ですが、AlfredのWorkflowを使うと一瞬で短縮URLが作成できます。
今回はそんな「Bit.ly URL Shorten」についてまとめておきます。
Bit.ly URL Shorten
「Bit.ly URL Shorten」を使うと、Alfred上でキーワードのあとにURLを入力すると、入力したURLの短縮URLがすぐに生成されます。
jqのインストール
このWorkflowは、「jq」というコマンドを使っているため、そのコマンドのインストールをしておく必要があります。
jqはJSONから値を簡単に抜き出したり、整形したり、JSON関連の処理できます。
Homebrewを使えば、下記コマンドを実行するだけでインストールできます。
$ brew install jqインストールが完了したら、下記コマンドを実行して、jqコマンドがインストールされているパスを表示します。
$ which jq表示されたパスは、あとでWorkflowをインストールするときに必要になるので、メモしておきましょう。
ちなみに自分の場合は、下記のパスが表示されました。
/opt/homebrew/bin/jqBit.lyのアクセストークンを取得
Bit.lyにログインして、右上のアカウント名をクリックして、[Settings]を選択します。
![Bit.lyの[Settings]](https://webrandum.net/mskz/wp-content/uploads/2022/06/image_1-18.png)
サイドバーから[API]を選択して、「Access token」部分にパスワードを入力して「Generate token」を選択します。

するとアクセストークンが表示されるので、それをメモしておきましょう。
これも、あとでWorkflowをインストールするときに必要になります。
Workflowのインストール
jqのインストールとBit.lyのアクセストークン取得ができたら、WorkflowのGitHubのページから「shorten.alfredworkflow」ファイルをダウンロードします。
ファイルをダブルクリックするか、AlfredにドラッグアンドドロップするとWorkflowのインストール画面が表示されます。
インストールするときに、変数の「JQPATH」と「BITLY_ACCESS_TOKEN」に先ほど取得した内容をペーストします。

設定できたら「Import」をクリックしてインポートしましょう。
基本的な使い方
使いたいときは、URLをコピーして、Alfredランチャーに「bitly」キーワードを入力したあとに、URLをペーストしてenterですぐに短縮URLが生成できます。

クリップボードに短縮URLがコピーされているので、ペーストして使用しましょう。


Google Chromeのブックマークバーを「新しいタブ」でも非表示にしたい
Macのデフォルトブラウザの設定場所
Chrome拡張機能の「Create Link」を使って簡単にサイトリンクを生成する
BetterTouchToolでHTMLを使った表示を作成できる「Floating WebView」機能
知っていると作業が少しラクになるMacの豆知識 #1日1Tips – 2019年12月
ATOKの8カ国語クラウド翻訳変換を使って、英語の翻訳をすばやく行う方法
macOS Mojaveのスクリーンショット機能についてまとめる
Path Finderのデフォルト解凍アプリを変更する方法
Illustratorのサンプルテキストの割り付けを少しだけ便利にする
Alfred 4でスニペットを作成して使用する方法
iTerm2で「Use System Window Restoration Setting」を設定しているとアラートが表示されて機能しない
Google Chromeのサイト内検索(カスタム検索)機能を別のプロファイルに移行する方法
iPadで入力モードを切り替えずに数字や記号をすばやく入力する方法
iPhoneやiPadでYouTubeの再生速度を3倍速や4倍速にする方法
Keynoteで有効にしているはずのフォントが表示されない現象
MacのKeynoteにハイライトされた状態でコードを貼り付ける方法
AirPodsで片耳を外しても再生が止まらないようにする方法
iTerm2でマウスやトラックパッドの操作を設定できる環境設定の「Pointer」タブ
DeepLで「インターネット接続に問題があります」と表示されて翻訳できないときに確認すること
Ulyssesの「第2のエディタ」表示を使って2つのシートを横並びに表示する
1つのノートアプリにすべて集約するのをやめた理由|2025年時点のノートアプリの使い分け
Notionログイン時の「マジックリンク」「ログインコード」をやめて普通のパスワードを使う
AlfredでNotion内の検索ができるようになるワークフロー「Notion Search」
Gitで1行しか変更していないはずのに全行変更した判定になってしまう
Macでアプリごとに音量を調節できるアプリ「Background Music」
Macのターミナルでパスワード付きのZIPファイルを作成する方法
MacBook Proでディスプレイのサイズ調整をして作業スペースを広げる
SteerMouseの「自動移動」機能で保存ダイアログが表示されたら自動でデフォルトボタンへカーソルを移動させる
iPhoneでタッチが一切効かなくなった場合に強制再起動する方法