DeepL翻訳をAlfred上で完結させるAlfred Workflow「DeepL-Translate」

この記事の要約
- DeepL-Translateを使えば、Alfred上で翻訳が完結する
- キーワードのあとに「
.(ドット)」を入力すれば翻訳され、enterで選択すればクリップボードにコピーされる - APIの制限で1分間に最大600文字までしか翻訳できないので注意
英語翻訳をしたいときにAlfredのCustom Search機能を使っていましたが、DeepL翻訳のAlfred Workflowの「DeepL-Translate」を見つけたので、最近はそちらがメインになりそうです。
- 論文や技術的な内容の文章も高い精度で翻訳してくれる
- Alfred上で完結できる(ウェブページを開いてコピーする手間が省ける)
ちなみに、Google翻訳も昔はAlfred上で完結するWorkflowがあったらしいのですが、APIの制限によって使えなくなってしまいました。
翻訳ページを開いたところで、文章をコピーしたらすぐに閉じてしまいますし、Alfred上で完結するならその方が便利です。
DeepL-Translateのインストール

PackalのページからDeepL-Translateをインストールします。
「Download」ボタンを押すと「Deepl-Translate.alfredworkflow」がダウンロードされるので、このファイルをダブルクリックします。
Alfredのインストール画面になって、ここで環境変数の設定ができるのですが、「英和」翻訳をよく利用する人の場合は「DEEPLE_TARGET」を「EN」から「JA」に変えておくのがオススメです。

入力できたら「Save」でインストール完了です。
フランス語訳を和英に設定する
デフォルトだと「dlfr」のキーワードで英語をフランス語に翻訳する設定になっているので、これを和英に設定し直しておきます。
「dlfr」をダブルクリックして編集画面を開き下記の修正を行います。

- キーワードを「dlj」に変更
- 「FR」になっている部分を「EN」に変えておく
- とりあえあず「Script」が
./deepl.sh -l "EN" "{query}"になっていれば和英にはなります
- とりあえあず「Script」が
設定できたら「Save」で保存しておきます。
基本的な使い方
Alfredを開いて「dl」と半角スペースのあとに英語を入力します。
そのあとに「.(ドット)」を入力したら翻訳され、翻訳結果が表示されます。

翻訳結果を選択してenterを押せばクリップボードにコピーされるので、あとはペーストするなり自由です。
先ほど設定した「dlj」と半角スペースのあとに日本語を入力して、「.(ドット)」を入力すれば和英翻訳もバッチリです。
「.(ドット)」を入力しないと翻訳が始まらないので注意が必要です。
APIの制限に注意
DeepLはAPIの関係上、1分間に最大600文字まで翻訳できるようになっています。1分間に600文字以上翻訳しようとした場合はエラーになるので注意が必要です。
また、ものすごく長い文章を翻訳しようとしてもエラーになるので、その場合はAlfredのCustom Search機能を使った方がよさそうです。

iPhoneをもっと便利に使うための細かい小技集 #1日1Tips – 2020年2月
Dropboxの「Macをバックアップ」機能でデスクトップや書類フォルダを同期する
Macのプレビュー.appを使って画像のトリミングを行う方法
Google Chromeの開発者ツールに出てくる「[Deprecation] chrome.loadTimes() is deprecated」に関して
HyperSwitchでアプリ・ウインドウ間の切り替えを素早く行う
Abstractを使っている場合は、Default Folder Xの「今開いている書類のある場所をファイルダイアログで開く」をオフにする
Chrome拡張機能の「Get RSS Feed URLs」でサイトのRSSを簡単に取得
Homebrew Caskで自分がMacにインストールしているアプリの管理を行う
Macのダイアログを強化するDefault Folder Xの使い方
Client Folder Makerをショートカットキーからすぐ実行できるようにする
iTerm2で「Use System Window Restoration Setting」を設定しているとアラートが表示されて機能しない
Google Chromeのサイト内検索(カスタム検索)機能を別のプロファイルに移行する方法
iPadで入力モードを切り替えずに数字や記号をすばやく入力する方法
iPhoneやiPadでYouTubeの再生速度を3倍速や4倍速にする方法
Keynoteで有効にしているはずのフォントが表示されない現象
MacのKeynoteにハイライトされた状態でコードを貼り付ける方法
AirPodsで片耳を外しても再生が止まらないようにする方法
iTerm2でマウスやトラックパッドの操作を設定できる環境設定の「Pointer」タブ
DeepLで「インターネット接続に問題があります」と表示されて翻訳できないときに確認すること
Ulyssesの「第2のエディタ」表示を使って2つのシートを横並びに表示する
1つのノートアプリにすべて集約するのをやめた理由|2025年時点のノートアプリの使い分け
Notionログイン時の「マジックリンク」「ログインコード」をやめて普通のパスワードを使う
AlfredでNotion内の検索ができるようになるワークフロー「Notion Search」
Gitで1行しか変更していないはずのに全行変更した判定になってしまう
Macでアプリごとに音量を調節できるアプリ「Background Music」
Macのターミナルでパスワード付きのZIPファイルを作成する方法
MacBook Proでディスプレイのサイズ調整をして作業スペースを広げる
SteerMouseの「自動移動」機能で保存ダイアログが表示されたら自動でデフォルトボタンへカーソルを移動させる
iPhoneでタッチが一切効かなくなった場合に強制再起動する方法