Alfred 4のClipboard History機能で、前にコピーした内容をペーストする方法

AlfredのPowerpackではクリップボードの履歴を表示させて、その過去のクリップボードにさかのぼってペーストするClipboard Historyという機能があります。
Clipboard Historyの使い方
Clipboard Historyは通常のAlfredの画面と違います。
表示させるためにはcommand + option + Cを入力するか、Alfredの画面で「clipboard」と入力して「Show the Clipboard / Snippet Viewer」を選択すると表示できます(デフォルトの設定の場合)。

そして、Clipboard Historyの画面にはクリップボードにコピーした履歴が一覧となって表示されています。
この中からペーストしたいものを選んでenterを押せばペーストできます。

Clipboard Historyの設定
クリップボードの履歴の設定はAlfredの[環境設定]→[Features]→[Clipboard History]で設定ができます。
History
まず、クリップボード履歴を使うためには「Clipboard History」のどれかにチェックが入っている必要があります。
デフォルトではオフになっていたので、チェックしておくようにしましょう。

| 項目名 | 内容 | 備考 |
|---|---|---|
| Clipboard History | クリップボード履歴に登録するものと期間を設定する 「Keep Plain Text」:テキスト 「Keep Images」:画像 「Keep File Lists」:ファイル(パスとして展開される) | |
| Viewer Hotkey | クリップボード履歴を表示するためのショートカットキーの設定 | デフォルトはcommand + option + C |
| Viewer Keyword | クリップボード履歴を表示するためのキーワードの設定 | 余計な手間がかかるので、基本はショートカットキーを使ったほうが良さそう |
| Clear Keyword | 履歴削除用のキーワードの設定 | 「Clear Now」をクリックすると、すぐ履歴が削除される |
| Snippets | 「Show “All Snippets” at top of Clipboard History」は、 All Snippetsを表示するかどうかの設定。 「Show Snippets when 」 | |
| Universal | 「Ignore data from other Apple devices (Universal Clipboard)」は、 ユニバーサルクリップボードを無視するかどうかの設定 (チェックすると無視) |
Merging
「Merging」タブでは「Clipboard Merging」という機能の設定ができます。
Clipboard Mergingというのは、コピーしたテキストをどんどん繋げていって、最終的に繋がった1つのテキストを一括でペーストできる機能のことです。
面白い機能ではありますが、イマイチ使い所がなくてオフにしています。

| 項目名 | 内容 |
|---|---|
| Fast append selected text | commandを押した状態でCを2回連続で押すと、 マージ機能が実行されるようにする |
| Place merged text back into macOS clipboard | マージしたテキストをクリップボードに渡すかどうかの設定 |
| Separate appended item with space | マージするテキストの間に、スペースを入れるかどうかの設定 |
| Play a sound when appending | マージ時に音を鳴らす |
Advanced
「Advanced」タブではクリップボード履歴に関する詳細設定ができます。

| 項目名 | 内容 |
|---|---|
| Matching | 発音区別符号や大文字小文字を、 判別せずに履歴を検索するかどうかの設定 |
| Pasting | 「Auto-past on return」にチェックを入れると、 選択したら自動でペーストしてくれるようになる。 「Move items to top of clipboard history when used」にチェックを入れると、 使用した履歴を一覧の1番上に移動するようになる。 |
| Max Clip Size | 最大で保存できる文字数の設定 |
| Ignore Apps | コピーしても履歴に残さないアプリを指定する。 「Ignore clipboard data marked as Concealed」にチェックを入れると、 非表示としてコピーされた文字を無視するようになる。 |
まとめ
うまく使いこなすと、何度もアプリケーション間を移動してコピー&ペーストを繰り返すことが少なくなります。
クリップボードの履歴を使用できるようになるアプリもありますが、Alfredだと検索してペーストができますし、Alfredで済むなら他にアプリをいれる必要もなさそうです。

ターミナルに表示されるmacのコンピュータ名を変更する方法
日々の制作をラクにするTips #1日1Tips – 2019年10月
Path Finder 8で使える4種類のファイル検索方法
サイト上のSVG画像を簡単に保存できるChrome拡張機能「svg-grabber」
ATOKで言葉の意味を確かめる「電子辞典検索」タブの設定項目
ATOKの「ATOKパレットの表示」「単語登録」ショートカットキーが、Emacsキーバインドと被るので変更したい
Visual Studio CodeでUS配列キーボードを使っていると、別のショートカットキーが発火してしまう問題の解決方法
Dropboxの「Macをバックアップ」機能でデスクトップや書類フォルダを同期する
定番のプログラミング用フォント「Ricty Diminished」のインストール方法
Google HomeやAlexaで環境音を再生する方法
iTerm2で「Use System Window Restoration Setting」を設定しているとアラートが表示されて機能しない
Google Chromeのサイト内検索(カスタム検索)機能を別のプロファイルに移行する方法
iPadで入力モードを切り替えずに数字や記号をすばやく入力する方法
iPhoneやiPadでYouTubeの再生速度を3倍速や4倍速にする方法
Keynoteで有効にしているはずのフォントが表示されない現象
MacのKeynoteにハイライトされた状態でコードを貼り付ける方法
AirPodsで片耳を外しても再生が止まらないようにする方法
iTerm2でマウスやトラックパッドの操作を設定できる環境設定の「Pointer」タブ
DeepLで「インターネット接続に問題があります」と表示されて翻訳できないときに確認すること
Ulyssesの「第2のエディタ」表示を使って2つのシートを横並びに表示する
1つのノートアプリにすべて集約するのをやめた理由|2025年時点のノートアプリの使い分け
Notionログイン時の「マジックリンク」「ログインコード」をやめて普通のパスワードを使う
AlfredでNotion内の検索ができるようになるワークフロー「Notion Search」
Gitで1行しか変更していないはずのに全行変更した判定になってしまう
Macでアプリごとに音量を調節できるアプリ「Background Music」
Macのターミナルでパスワード付きのZIPファイルを作成する方法
MacBook Proでディスプレイのサイズ調整をして作業スペースを広げる
SteerMouseの「自動移動」機能で保存ダイアログが表示されたら自動でデフォルトボタンへカーソルを移動させる
iPhoneでタッチが一切効かなくなった場合に強制再起動する方法