間違えて学習してしまったATOKの不要な変換候補を削除する方法

この記事の要約
- 削除したい変換候補にフォーカスがあった状態でcontrol + D
- ダイアログが表示されるので「削除」を選択すればOK
ATOKに限らずですが、学習機能をオンにしておくとユーザーが入力すればするほど変換学習を行い、より使い勝手がよくなっていきます。
ATOKには誤変換は学習しないようにする機能もありますが、それでも誤変換を学習してしまっていたり、使わない変換候補が上の方にきてしまっているときがたまにあります。
そんなときに変換候補を削除する方法があります。
変換候補でcontrol + D
例えば、「意図」と変換したいのに「伊都」という全く使わない変換が、変換の上の方に表示されてしまっているとします。
何かの拍子に間違えて入力し、そのまま気づかずにいると変換が学習されてしまいます。

使わない変換なので、この変換は消したい。
だけど、このためだけに変換学習のリセットをするのは他の学習までリセットされてしまうのでもったいないです。
そんなときは変換候補で「伊都」にフォーカスが当たっている状態でcontrol + Dを入力します。

するとダイアログが表示されて「削除」を選択すると変換候補から消えてくれます。
注意点
必要な変換候補を削除してしまった場合は、また何度か入力して学習させるか、単語登録の必要があるので注意が必要です。
わざわざすべての変換学習をリセットしなくて済むのがいいですね。

高機能で定番なテキストエディタ「Jedit Ω」で自分好みの編集を実現する
Ulyssesで目標や締め切りを決めて特定のプロジェクトの文章を管理できる機能
Ulyssesの外部フォルダ機能を使って、原稿をGit管理しながらUlyssesで編集する方法
ATOKで住所の入力をラクにする方法(郵便番号や町名からの住所変換)
毎日必ず行っている操作を少しでもラクにする!Macのカーソル操作関連の小技
「年」と「歳」の使い分け / 「褒める」と「誉める」 / 「マネージャー」と「マネジャー」
Ulyssesで複数シートをまとめてグループ化したり、1つのシートに結合する
Ulyssesの「第2のエディタ」表示を使って2つのシートを横並びに表示する
Ulyssesの「コードブロック」と「ソースブロック」の違いと使い分け
ATOKで変換候補に表示させたくない単語は「抑制単語」ではなくcontrol + Dで単語の削除をする
iTerm2で「Use System Window Restoration Setting」を設定しているとアラートが表示されて機能しない
Google Chromeのサイト内検索(カスタム検索)機能を別のプロファイルに移行する方法
iPadで入力モードを切り替えずに数字や記号をすばやく入力する方法
iPhoneやiPadでYouTubeの再生速度を3倍速や4倍速にする方法
Keynoteで有効にしているはずのフォントが表示されない現象
MacのKeynoteにハイライトされた状態でコードを貼り付ける方法
AirPodsで片耳を外しても再生が止まらないようにする方法
iTerm2でマウスやトラックパッドの操作を設定できる環境設定の「Pointer」タブ
DeepLで「インターネット接続に問題があります」と表示されて翻訳できないときに確認すること
1つのノートアプリにすべて集約するのをやめた理由|2025年時点のノートアプリの使い分け
Notionログイン時の「マジックリンク」「ログインコード」をやめて普通のパスワードを使う
AlfredでNotion内の検索ができるようになるワークフロー「Notion Search」
Gitで1行しか変更していないはずのに全行変更した判定になってしまう
Macでアプリごとに音量を調節できるアプリ「Background Music」
Macのターミナルでパスワード付きのZIPファイルを作成する方法
MacBook Proでディスプレイのサイズ調整をして作業スペースを広げる
SteerMouseの「自動移動」機能で保存ダイアログが表示されたら自動でデフォルトボタンへカーソルを移動させる
iPhoneでタッチが一切効かなくなった場合に強制再起動する方法