Brewfileを使ってMac移行時にコマンド1つで必要なアプリを全てインストールできるようにする|Homebrew Bundle

自分はHomebrew Caskを使ってアプリをインストールするようにしています。
また、インストール用のコマンドをメモしてDropbox上にまとめているので、Mac移行時はHomebrewをインストールしてコマンドを叩けば一気にインストールできます。
ただ、これだとApp Storeのアプリはインストールできなかったので別途インストールが必要です。
(そのためApp Storeのアプリは極力入れないようにしていました)
しかし、「Brewfile」を使えばApp Storeのアプリもインストールできますし、ファイル上にアプリを全部まとめてコマンドは1行で済むなど、かなりスマートになります。
ちなみに、Brewfileはファイルの名前で、機能名は「Homebrew Bundle」になります。
Brewfileの使い方
Homebrewが入っていればBrewfileは使えます。
いまの環境からBrewfileを生成する
自分の環境に入っているアプリと照らし合わせながら、1からファイルを作っていくのは面倒です。
下記コマンドを実行すれば、自動で現在の環境に合わせてBrewfileが生成されています。
brew bundle dump実行するとホームディレクトリのBrewfileが生成されています。
アルファベット順にキレイに整理されています。
Dropbox内に移動して、もとあったホームディレクトリにはシンボリックリンクを置いておくと、Macを移行しても必要なアプリがすぐにインストールできますね。
Brewfile内のルール
Brewfileにはいくつかルールがあるので、まとめます。
(自分で書く必要はないですが、どんな風に書かれているのか理解するため)
- 先頭に「
cask_args appdir: "/Applications"」という風に記述すると、インストーラを使ってインストールするアプリの保存場所を指定できる - Homebrewに登録されているコマンドラインツールは「
brew 'ツール名'」(brew installコマンドでインストールするもの) - Homebrewに登録されていないコマンドラインツールは「
tap 'ツール名'」(brew tapコマンドでインストールするもの) - 通常のアプリケーションは「
cask 'アプリ名'」(Homebrew Caskを使ってインストールするもの) - App Storeでインストールするアプリは「
mas 'アプリ名' id:○○」
ちなみにbrew caskはHomebrewをインストールすれば自動で使えるようになりますが、masに関しては別途「mas-cli」をインストールする必要があります。
Brewfileを実行する
Mac移行時はホームディレクトリにBrewfileを置いて下記コマンドを実行します。
brew bundleいままでMagnetをいちいちインストールするのが面倒だったのですが、その必要もなくなりました。
Brewfileにいまの環境を合わせる
Brewfileは言ってしまえば「いまの自分のMacにインストールされている全てのコマンドラインツール・アプリの一覧ファイル」になります。
一覧を見ていて「このアプリ使っていないな」となったら、Brewfileから該当の行を削除して、下記コマンドを実行します。
するとBrewfileに合わせて削除した行のコマンドラインツール・アプリをアンインストールしてくれます。
brew bundle cleanupいまのMac環境はとりあえずここを見ればよくなるので、これはかなり便利ですね。


macOSのシステム環境設定「デスクトップとスクリーンセーバ」の設定見直し
Path Finderのデュアルブラウザで、別枠へのファイル移動とコピーを使いやすくする
MacでEvernoteにWebデザインをストックしたいならPaparazzi!とFolder Action Scriptの組み合わせがオススメ!!
Keyboard Maestroでダークモードかどうか判定して、条件分岐で処理を変える方法
定番のパスワード管理ツール「1Password」を使ってパスワードの管理をする
キーボードショートカット以外の新しい選択肢、左手用インプットデバイス「Orbital 2」
AlfredでFigmaのチーム・プロジェクト・ファイルを素早くの検索ができる「Alfred Figma Workflow」
Keyboard MaestroのThird Party Plug Insの作り方
Alfred 4の無料版と有料版(Powerpack)で使える機能比較
Evernoteで特定のタグを除外して検索する方法
iTerm2で「Use System Window Restoration Setting」を設定しているとアラートが表示されて機能しない
Google Chromeのサイト内検索(カスタム検索)機能を別のプロファイルに移行する方法
iPadで入力モードを切り替えずに数字や記号をすばやく入力する方法
iPhoneやiPadでYouTubeの再生速度を3倍速や4倍速にする方法
Keynoteで有効にしているはずのフォントが表示されない現象
MacのKeynoteにハイライトされた状態でコードを貼り付ける方法
AirPodsで片耳を外しても再生が止まらないようにする方法
iTerm2でマウスやトラックパッドの操作を設定できる環境設定の「Pointer」タブ
DeepLで「インターネット接続に問題があります」と表示されて翻訳できないときに確認すること
Ulyssesの「第2のエディタ」表示を使って2つのシートを横並びに表示する
1つのノートアプリにすべて集約するのをやめた理由|2025年時点のノートアプリの使い分け
Notionログイン時の「マジックリンク」「ログインコード」をやめて普通のパスワードを使う
AlfredでNotion内の検索ができるようになるワークフロー「Notion Search」
Gitで1行しか変更していないはずのに全行変更した判定になってしまう
Macでアプリごとに音量を調節できるアプリ「Background Music」
Macのターミナルでパスワード付きのZIPファイルを作成する方法
MacBook Proでディスプレイのサイズ調整をして作業スペースを広げる
SteerMouseの「自動移動」機能で保存ダイアログが表示されたら自動でデフォルトボタンへカーソルを移動させる
iPhoneでタッチが一切効かなくなった場合に強制再起動する方法