Client Folder Makerでファイルの中身まで一括で作成する方法

Webのコーディングをするときなど、いちいちフォルダ構成を1つ1つ作っていくのが面倒なので、Client Folder Makerというアプリで一括作成していました。
ただ、フォルダ構成は作れても、ファイルの中身の設定まではできないものだと思いこんでいたのですが、最近ファイルの中身まで指定する方法を見つけました。
ファイルの中身の設定方法
Client Folder Makerの編集画面では、直接ファイルの中身を設定できません。
代わりに、「File Content」というフォルダにあらかじめファイルを用意しておいて、そのファイルとClient Folder Makerで作成するファイルを紐付けることで、中身も一緒に生成してくれるようになります。
今回の場合は、「sample.txt」の中に「サンプルテキスト」と入力された状態で生成するテンプレートを作成してみます。

ファイルの準備
まずはファイルの中身を準備するところからです。
Client Folder Makerの編集画面でファイルを右クリック→[File Content]→[Open Content Folder in Finder]をクリックします。

するとFinderで下記フォルダが開きます。
/Users/ユーザー名/Library/Containers/com.geeksuit.clientfoldermaker/Data/Library/Application\ Support/Client\ Folder\ Maker/File\ Contentここに、内容を設定したいファイルを新規作成します。
今回の場合はsample.txtとして、ファイルの中身には「サンプルテキスト」と文字を入力しておきます。

現状を整理しておくと、「File Content」フォルダの中に「sample.txt」というファイルが作成され、その中には「サンプルテキスト」と入力されています。
作成するファイルとの紐付け
Client Folder Makerの編集画面で、改めてファイルを右クリック→[File Content]を見てみると、「File Content」フォルダの中に入れたファイルが表示されるようになっているので、「sample.txt」を選択します。

これで、ファイルと「File Content」内の「sample.txt」の紐付けが完了しました。
あとはテンプレートを実行すると、「サンプルテキスト」という文字が入力された「sample.txt」が生成されるはずです。
ちなみに、他の拡張子でも「File Content」の中に入れれば紐付けが可能なのですが、「File Content」の直下に配置する必要があります(フォルダで整理して管理することはできません)。
File Contentのファイルを削除した場合
もし、ファイルを紐付けた状態で、File Contentからファイルを削除してしまうと、Client Folder Makerの方で紐付いていたファイルが赤文字になります。

改めて別のファイルを指定しなおせば元に戻ります。


Keyboard Maestroの「Prompt for User Input」でユーザーの入力に応じて変化するマクロを作成する方法
Delay StartでMac起動後にアプリを遅延起動する
Macの最前面ウインドウをハイライトし、背景を薄暗くして集中力を高める「HazeOver」
Macでマクロの作成が出来るKeyboard Maestroの基本的な使い方
AlfredのWorkflowをコードを書いて作成する方法
Googleカレンダーに月末の繰り返しイベントを追加する方法
MacのターミナルアプリはiTerm2で決まり!!オススメの設定と基本的な機能まとめ
Path Finderで、リストの1番下のフォルダを素早く選択する方法
Alfredのクリップボード機能に履歴がちゃんと残らない・別のテキストが残ってしまう場合の対処法
ターミナルに表示されるmacのコンピュータ名を変更する方法
iTerm2で「Use System Window Restoration Setting」を設定しているとアラートが表示されて機能しない
Google Chromeのサイト内検索(カスタム検索)機能を別のプロファイルに移行する方法
iPadで入力モードを切り替えずに数字や記号をすばやく入力する方法
iPhoneやiPadでYouTubeの再生速度を3倍速や4倍速にする方法
Keynoteで有効にしているはずのフォントが表示されない現象
MacのKeynoteにハイライトされた状態でコードを貼り付ける方法
iTerm2でマウスやトラックパッドの操作を設定できる環境設定の「Pointer」タブ
AirPodsで片耳を外しても再生が止まらないようにする方法
DeepLで「インターネット接続に問題があります」と表示されて翻訳できないときに確認すること
Ulyssesの「第2のエディタ」表示を使って2つのシートを横並びに表示する
1つのノートアプリにすべて集約するのをやめた理由|2025年時点のノートアプリの使い分け
Notionログイン時の「マジックリンク」「ログインコード」をやめて普通のパスワードを使う
AlfredでNotion内の検索ができるようになるワークフロー「Notion Search」
Gitで1行しか変更していないはずのに全行変更した判定になってしまう
Macでアプリごとに音量を調節できるアプリ「Background Music」
Macのターミナルでパスワード付きのZIPファイルを作成する方法
MacBook Proでディスプレイのサイズ調整をして作業スペースを広げる
SteerMouseの「自動移動」機能で保存ダイアログが表示されたら自動でデフォルトボタンへカーソルを移動させる
iPhoneでタッチが一切効かなくなった場合に強制再起動する方法