Abstractを使っている場合は、Default Folder Xの「今開いている書類のある場所をファイルダイアログで開く」をオフにする

Sketchの有名なバージョン管理ツールで有名な「Abstract」というサービスがあります。
Abstractに限らず、最近はデザインでもバージョン管理をちゃんとしようという動きが強くなってきて、このようなサービスも増えてきましたが、これらはAbstract用のフォルダに上に、Sketchファイルを置いて自動で管理してくれるサービスです。
そのため、Default Folder Xの「今開いている書類のある場所をファイルダイアログで開く」をオンにしていると、画像書き出しなどでダイアログを開くたびにSketchファイルを管理している遠いフォルダが開かれてしまう問題があります。
そもそもAbstractを使うときは、どこにSketchファイルがあるのかは意識しなくていいので、Default Folder Xのこの機能はオフにしておきましょう。
ちなみに、Default Folder Xに関しては過去に記事にしているので、まだインストールしていない方はそちらをご覧ください。
Default Folder Xの設定
Default Folder Xの環境設定で[開く & 保存]→「今開いている書類のある場所をファイルダイアログで開く」のチェックを外しておくだけです。
![[開く & 保存]→「今開いている書類のある場所をファイルダイアログで開く」](https://webrandum.net/mskz/wp-content/uploads/2020/11/image_1-4.png)
ちなみに、ダイアログでフォルダが自動で移動してしまうのがイヤな人は、その上の「フォルダダイアログで前回選択した項目を自動的に選択する」もチェックを外しておけば、自動で移動されることはなくなります。
どこを開いているのか意識するクセを付ける
Abstractなどのバージョン管理サービスを使っていない場合でも、デザインファイルを置くフォルダと画像の書き出しフォルダが別などの場合は、毎回自分で選択するか、Finderクリック機能で選択した方がラクです。
逆にコーディングメインの場合は、新規ファイルを作成するときは、すでにあるファイルの近くに保存することが多いのでオンにしておいた方がラクかもしれません。
しかしダイアログが自動で別フォルダに移動することに慣れてしまうと、「自分がいまどこを開いているのか?」の感覚が抜けやすくなってしまいます。
そのため、基本は「オフ」にしておいて、移動するならショートカットキーやFinderクリックで「いまここを選択した!」意識を持っておくのをオススメします。
とはいえ、場合によっては便利に思える機能なので、ファイル拡張子などで設定を変えられると便利なのですが…



macOS Catalinaになってから追加されたシステム環境設定の「Apple ID」にある項目
Macの最前面ウインドウをハイライトし、背景を薄暗くして集中力を高める「HazeOver」
Finderの機能拡張アプリ「TotalFinder」をインストールしてファイル操作を快適にする
Delay StartでMac起動後にアプリを遅延起動する
面倒なことを解消するアプリの細かい設定 #1日1Tips – 2019年11月
Google Chromeでいま開いているページのQRコード生成方法
MacのGoogle Chromeで選択した文章を読み上げてもらう方法
Alfredの環境設定の同期・バックアップの方法
Google日本語入力の辞書をATOKにインポートする方法
MacのSublime Textを日本語化する方法
iTerm2で「Use System Window Restoration Setting」を設定しているとアラートが表示されて機能しない
Google Chromeのサイト内検索(カスタム検索)機能を別のプロファイルに移行する方法
iPadで入力モードを切り替えずに数字や記号をすばやく入力する方法
iPhoneやiPadでYouTubeの再生速度を3倍速や4倍速にする方法
Keynoteで有効にしているはずのフォントが表示されない現象
MacのKeynoteにハイライトされた状態でコードを貼り付ける方法
iTerm2でマウスやトラックパッドの操作を設定できる環境設定の「Pointer」タブ
AirPodsで片耳を外しても再生が止まらないようにする方法
DeepLで「インターネット接続に問題があります」と表示されて翻訳できないときに確認すること
Ulyssesの「第2のエディタ」表示を使って2つのシートを横並びに表示する
1つのノートアプリにすべて集約するのをやめた理由|2025年時点のノートアプリの使い分け
Notionログイン時の「マジックリンク」「ログインコード」をやめて普通のパスワードを使う
AlfredでNotion内の検索ができるようになるワークフロー「Notion Search」
Gitで1行しか変更していないはずのに全行変更した判定になってしまう
Macでアプリごとに音量を調節できるアプリ「Background Music」
Macのターミナルでパスワード付きのZIPファイルを作成する方法
MacBook Proでディスプレイのサイズ調整をして作業スペースを広げる
SteerMouseの「自動移動」機能で保存ダイアログが表示されたら自動でデフォルトボタンへカーソルを移動させる
iPhoneでタッチが一切効かなくなった場合に強制再起動する方法