Figmaの画像書き出し方法

作ったデザインをコーディングで実装していくときに必要な、Figmaでの画像エクスポートに関してまとめておきます。
基本の書き出し方
基本的には書き出したいオブジェクトを選択して、右下にある「Export」をクリックします。

あとは書き出し画像の設定をして「Export ○○」をクリックするだけです。
複数の設定で書き出しをしたい場合は「+」アイコンを押してそれぞれ設定していきます。

ちなみに、複数ファイルを選択して、一気に書き出し設定 → 書き出しもできます。
ファイルサイズ
1番左側にある設定がファイルサイズで、「1x」が等倍のサイズで書き出されますが、他のサイズに指定して書き出しも可能です。

- 1x:等倍で書き出し
- ○x:○倍で書き出し
- ○○w:横幅を○○px固定で書き出す(高さは横幅に比率を合わせて自動)
- ○○h:高さを○○px固定で書き出す(横幅は高さに比率を合わせて自動)
「Sufix」にテキストを追加すると、書き出し時にファイル名の最後にそのテキストが追加されます。
「2x」の場合は「@2x」と書くのが一般的で書き出すと「ファイル名@2x.png」となります。
ファイル形式
ファイル形式は一番右で設定できます。

- PNG
- JPG
- SVG
塗りを無視して書き出し
コンポーネントのFillパネルにある「Show in exports」のチェックボックスを外すと、書き出し時にFillが無視されるようになります。

Exportパネルの「Preview」を見るとちゃんとFillが反映されていないことがわかります。
正直使いどころがよく分からないので、基本はデフォルトのチェックを入れたままにして触らないようにしつつ、なにかの拍子に外れてしまっていた場合はチェックをつけるようにしましょう。
背景も一緒に書き出すかどうか
Exportパネルの画像設定で、一番右にある「…」をクリックすると、さらに詳細な設定が出てきます。
「Ignore overlapping layers」にチェックが入っていない場合は、レイヤー後ろの要素も一緒に書き出されます。

チェックが入っていると、選択した要素のみが書き出されます。

バウンディングボックス内を書き出す
ボックスシャドウをつけていたり、テキストがFixed sizeになっている場合、バウンディングボックス内を書き出すかどうか設定できます。
「Include bounding box」にチェックが入っていないと、下の画像のようにドロップシャドウも含めて書き出しになります。

チェックを入れると、ドロップシャドウ部分は無視されて、書き出されます。

このあたりは最初わかりにくいので、「Preview」を見ながら意図した通りになっているか確認して書き出すようにしましょう。
フレームのPDF書き出し
デザインをクライアントにPDFで渡したいときなどは、メニューの[File]→[Export frames to PDF…]とすると、デザイン上のフレーム全てがPDFにまとまって書き出されます。
ただ、PDFの並び順は、Figmaのデザイン内で左上から右下に向かって順序付けされる(レイヤーは関係ない)ので、デザインを作るときにそこは意識する必要があります。

Figmaで細かいアニメーションを作成できるプラグイン「Motion」
Figmaでデザインデータを整理するときに役立つプラグイン「Clean Document」
Illustratorの「モザイクオブジェクト」機能で、画像にモザイクをかける方法(「ラスタライズ」を使った方法も追記)
Figmaプラグインのインストール方法とその管理方法
Figmaで画像からカラーパレットを生成するプラグイン「Image Palette」
Figmaのテキストやオブジェクトを斜めに変形・旋回させるプラグイン「SkewDat」
Figmaでモックアップをすばやく作成する「Mockuuups Studio」
Figmaのフレームを一瞬で整列するプラグイン「LilGrid」
FigmaでAdobe XDやSketchのデータを開く方法
13インチのMacBook Proでのモダンブラウザごとのサイト表示領域のまとめ
iTerm2で「Use System Window Restoration Setting」を設定しているとアラートが表示されて機能しない
Google Chromeのサイト内検索(カスタム検索)機能を別のプロファイルに移行する方法
iPadで入力モードを切り替えずに数字や記号をすばやく入力する方法
iPhoneやiPadでYouTubeの再生速度を3倍速や4倍速にする方法
Keynoteで有効にしているはずのフォントが表示されない現象
MacのKeynoteにハイライトされた状態でコードを貼り付ける方法
AirPodsで片耳を外しても再生が止まらないようにする方法
iTerm2でマウスやトラックパッドの操作を設定できる環境設定の「Pointer」タブ
DeepLで「インターネット接続に問題があります」と表示されて翻訳できないときに確認すること
Ulyssesの「第2のエディタ」表示を使って2つのシートを横並びに表示する
1つのノートアプリにすべて集約するのをやめた理由|2025年時点のノートアプリの使い分け
Notionログイン時の「マジックリンク」「ログインコード」をやめて普通のパスワードを使う
AlfredでNotion内の検索ができるようになるワークフロー「Notion Search」
Gitで1行しか変更していないはずのに全行変更した判定になってしまう
Macでアプリごとに音量を調節できるアプリ「Background Music」
Macのターミナルでパスワード付きのZIPファイルを作成する方法
MacBook Proでディスプレイのサイズ調整をして作業スペースを広げる
SteerMouseの「自動移動」機能で保存ダイアログが表示されたら自動でデフォルトボタンへカーソルを移動させる
iPhoneでタッチが一切効かなくなった場合に強制再起動する方法