記事内の画像にマウスホバーした時に画像が半透明になる意味はあるのか?

最近は少し減りつつある気がするのですが、文章中の画像にマウスホバーすると半透明になるサイトが結構多い。
おそらくWordPressのテンプレートで元から設定されているとか、多くのサイトがやっているからといった理由で設定しているサイトが多いと思うのですが、これって必要でしょうか?記事内画像のアニメーションについて少し考えて見ました。
画像が見にくい!
基本的に僕は文章を読むとき、マウスカーソルはブラウザの真ん中の方に置きっぱなしになっている事が多く、そのままの状態でスクロールして文章を読んでいくと画像の上にマウスが来てしまい、画像が半透明になる。見にくい…「マウスカーソルどければいいじゃないか」と言われてしまえばそれまでですが、わざわざカーソルを画像から外すというこの一手間はどうなんだろう。
文章と画像の関連性が薄いのであれば構わないのだけれども(イメージ画像とか)、解説画像等になると更に厄介で、画像をしっかり見ようとしてしまうと自然とカーソルを画像の上に持ってきてしまう。これはPCをよく触っている人なら理解してもらえると思いますが、画面上の文章にしても画像にしても、しっかり見ようとすると自然とカーソルって目線の先に行きませんか?
画像を見ようとすると自然とカーソルを画像の上へ持っていってしまい、その結果画像が半透明になって見にくくなるという…
とにかく記事内の画像が単純に見にくくなってしまう。
何故半透明にするのか?
マウスホバーで「影がついて画像が浮くように見える」とか「ボーダーの色が変わる」とかならまだ画像そのものの見やすさは変わらない。記事内の画像と言っても中にはリンクが付けられている画像だってありますからね。
そういった画像の場合はクリックできる事を知らせるためにも何かしらホバーした時に変化は必要だと思います。
しかし、半透明にしてしまうと画像が著しく見にくくなってしまう。
ホバーによるアニメーションを付けてリンクを知らせたい場合は、影をつけたりボーダーをつけたり半透明にする以外の方法にした方がいいのではないでしょうか?
そもそも文章中の画像にアニメーションは必要なのか?
しかし、やはり記事内の画像にはホバーアニメーションを付けず、ジッとさせておくべきだと思います。勿論リンクの場合は何かしらホバーによるアニメーションがあった方が絶対に分かりやすいけど、文章中に使われる画像はほとんどの場合が文章のイメージ画像だったり、補足だったり、解説のための画像だったりするので、アニメーションさせる意味はないかなと。
アニメーションって格好良いし、僕も特に意味もない部分にすぐアニメーションを付けてしまったりします。画像の半透明ってopacity:0.5;だけで済みますからね。他のアニメーションに比べると一瞬で出来るしとりあえずやっとこうみたいな感じで、去年の自分はとりあえずホバーしたら半透明にするようにしていました。
それでサイトがお洒落になるならいいかなと思っていましたが、その代わりにユーザビリティを損なっているかもしれないという事を少し意識する必要がありますよね。

Figmaのスタイル入門|何度も使い回す色や文字設定を管理する方法
Illustratorの「モザイクオブジェクト」機能で、画像にモザイクをかける方法(「ラスタライズ」を使った方法も追記)
Illustratorの選択系のツールを徹底的にまとめる
コーダー目線で理解するIllustratorのアピアランス機能
ダミーデータ・ダミー画像を登録・生成してくれるFigmaプラグインまとめ
Figmaでデザインデータ上の画像を圧縮してファイルサイズを軽くする「Downsize」
Figmaで図形の分割をして簡単にレイアウトを作成する拡張機能「Split shape」
Sketchでデザインを作成するときの基本的な操作方法
Figmaプラグインのインストール方法とその管理方法
Figmaのコンポーネント入門|コンポーネントの作成方法から特徴まで
iTerm2で「Use System Window Restoration Setting」を設定しているとアラートが表示されて機能しない
Google Chromeのサイト内検索(カスタム検索)機能を別のプロファイルに移行する方法
iPadで入力モードを切り替えずに数字や記号をすばやく入力する方法
iPhoneやiPadでYouTubeの再生速度を3倍速や4倍速にする方法
Keynoteで有効にしているはずのフォントが表示されない現象
MacのKeynoteにハイライトされた状態でコードを貼り付ける方法
iTerm2でマウスやトラックパッドの操作を設定できる環境設定の「Pointer」タブ
AirPodsで片耳を外しても再生が止まらないようにする方法
DeepLで「インターネット接続に問題があります」と表示されて翻訳できないときに確認すること
Ulyssesの「第2のエディタ」表示を使って2つのシートを横並びに表示する
1つのノートアプリにすべて集約するのをやめた理由|2025年時点のノートアプリの使い分け
Notionログイン時の「マジックリンク」「ログインコード」をやめて普通のパスワードを使う
AlfredでNotion内の検索ができるようになるワークフロー「Notion Search」
Gitで1行しか変更していないはずのに全行変更した判定になってしまう
Macでアプリごとに音量を調節できるアプリ「Background Music」
Macのターミナルでパスワード付きのZIPファイルを作成する方法
MacBook Proでディスプレイのサイズ調整をして作業スペースを広げる
SteerMouseの「自動移動」機能で保存ダイアログが表示されたら自動でデフォルトボタンへカーソルを移動させる
iPhoneでタッチが一切効かなくなった場合に強制再起動する方法