Path Finderのフォルダ移動ショートカットキーを設定する【デフォルト設定 + Keyboard Maestro】

僕は普段mac標準のFinderではなくPath Finderというアプリケーションを使っているのですが、Path Finderの良いところはファイルの移動作業が楽になる。これに尽きます。
色々追加の機能はありますが、デュアルブラウザに出来たりドロップスタックという一時的に移動したいファイルを置いておく場所があったり…フォルダをきっちり階層分けして整理している人からすると物凄く便利です。
でもだからこそもっとスピーディーにフォルダを開いて作業したいという欲が強くなってきます。今回は自分が行っているPathFinderで設定している指定フォルダへの移動ショートカットをまとめておきます(デフォルトの設定がベースですがあくまで僕が設定したショートカットキーになります)。参考にしてみてください。
ショートカットキー一覧
ざっとまとめるとこんな感じです。あくまで2018年2月現在の僕の設定です。設定方法に関しては後で説明します。
| ホームフォルダ | Command + Shift + H |
|---|---|
| 書類(Document) | Command + Shift + O |
| デスクトップ | Command + Shift + D |
| ダウンロード | Command + Shift + Y |
| ライブラリ | Command + Shift + L |
| アプリケーション | Command + Shift + A |
| ユーティリティ | Command + Shift + U |
| 環境設定(Preferences) | Command + Shift + < |
| Dropbox | Command + Shift + J |
| MAMP / htdocs | Command + Shift + M |
| 仕事用フォルダ(Works) | Command + Shift + W |
| 学校用フォルダ(School) | Command + Shift + K |
| ブログ関連フォルダ(Blog) | Command + Shift + B |
これだけ設定されてあるとかなり早くフォルダを開く事ができます。ダウンロードしたファイルを書類フォルダにすぐ移動させたり、作成したファイルをMAMPのhtdocsに移動させてローカル開発環境で確認したりといった操作のスピードが上がりますし、何よりストレスが減ります。
最初はキーボードショートカットを覚えるのに苦労するかもしれませんが、一気に設定して一気に覚えようとするのではなくて、1つずつコツコツ使っていくといつの間にか慣れて自然と体が覚えていってくれます。
PathFinderでショートカットキーを割り当てる
PathFinderの[環境設定]の[機能]→[キーボード]からショートカットキーの割り当てが出来ます。フォルダの移動系は「移動」メニュー内にあるので、そこからショートカットキーを登録したいものを選択して、キーを押すと登録出来ます。
解除したい場合はescキーを押せばショートカットキーを解除出来ます。

ホームフォルダや書類(Document)等の基本的なフォルダへの移動はここから設定する事ができます。
Keyboard Maestroでフォルダを開く
それ以外の自分が作成したフォルダやPath Finderでは設定出来ないフォルダに関してはKeyboard Maestroというアプリケーションを使って設定しています。
Keyboard Maestroに関する詳細は以前記事にした事があるのでそちらを参考にしてみてください。
実際に作ったマクロが以下の画像になります。Command + Shift + Jを押すのをTriggerに設定して、Actionは「Open a File, Folder or Application」を設定しています。あとは自分が開きたいフォルダパスと開くアプリケーションにPath Finderを指定すれば完了です。フォルダパスは、右の紫のフォルダアイコンをクリックすればフォルダ指定の画面が表示されます。

あとはこれを指定したいフォルダ分作れば完了ですね。
ただ自分の中で少し気になるのが、このマクロで設定したフォルダは新規タブで開かれてしまうという点です。Path Finderデフォルトの移動ショートカットだと新規タブではなく、本当に移動するように現在のタブが指定のフォルダに切り替わるだけなのですが、そういうわけにはいかないみたいです。
ですのでタブを削除しないと使っていくうちにどんどんタブが増えていってしまいます。そこまで求めるのは贅沢すぎますかね。
まとめ
ショートカットキーでフォルダの移動が出来るようになると作業の効率が格段に上がります。パソコンを使う上で何か作業をしようと思うとまずはじめにフォルダを開きますからね。目的のフォルダをいかに素早く開けるかは重要だと思います。
「そこまでスピード求めてないわ」という人も、使ってみるとストレスが全然違います。ショートカットキー1つで目的のフォルダがさっと開く。キーを覚えられないという人もまずは1つから初めてみては如何でしょうか?

Homebrew Caskを使ってアプリケーションをコマンド一発でインストールできるようにする
macOSのシステム環境設定「Spotlight」の設定見直し
MacBook ProのTouch Barを完全に無効化する方法
ATOKの変換領域(文節区切り)を選択しやすくするカスタマイズ
Sketchのプラグインを管理ツールを使わずに直接フォルダで管理する方法
PC作業をする上でのちょっとした小技 #1日1Tips – 2019年6月
Macでデュアルディスプレイ時に、通知を表示するディスプレイを指定する方法
MacのGoogle Chromeで選択した文章を読み上げてもらう方法
AlfredのCustom Web SearchにDeepL翻訳を追加する方法
チャットサービスを一元管理できる「Franz」を使ってチャットの確認をラクにする
iTerm2で「Use System Window Restoration Setting」を設定しているとアラートが表示されて機能しない
Google Chromeのサイト内検索(カスタム検索)機能を別のプロファイルに移行する方法
iPadで入力モードを切り替えずに数字や記号をすばやく入力する方法
iPhoneやiPadでYouTubeの再生速度を3倍速や4倍速にする方法
Keynoteで有効にしているはずのフォントが表示されない現象
MacのKeynoteにハイライトされた状態でコードを貼り付ける方法
AirPodsで片耳を外しても再生が止まらないようにする方法
iTerm2でマウスやトラックパッドの操作を設定できる環境設定の「Pointer」タブ
DeepLで「インターネット接続に問題があります」と表示されて翻訳できないときに確認すること
Ulyssesの「第2のエディタ」表示を使って2つのシートを横並びに表示する
1つのノートアプリにすべて集約するのをやめた理由|2025年時点のノートアプリの使い分け
Notionログイン時の「マジックリンク」「ログインコード」をやめて普通のパスワードを使う
AlfredでNotion内の検索ができるようになるワークフロー「Notion Search」
Gitで1行しか変更していないはずのに全行変更した判定になってしまう
Macでアプリごとに音量を調節できるアプリ「Background Music」
Macのターミナルでパスワード付きのZIPファイルを作成する方法
MacBook Proでディスプレイのサイズ調整をして作業スペースを広げる
SteerMouseの「自動移動」機能で保存ダイアログが表示されたら自動でデフォルトボタンへカーソルを移動させる
iPhoneでタッチが一切効かなくなった場合に強制再起動する方法