Ulysses編集画面の画像プレビューが小さすぎる場合の対処法

Ulyssesで原稿を書いているときに画像をドラッグアンドドロップすると、編集画面内に画像がプレビューされます。
しかし、このプレビューサイズがデフォルトだとかなり小さいです。
今回はこのプレビューサイズの設定方法についてまとめておきます。
デフォルトの画像プレビューサイズ
デフォルトだと下記の通りかなり小さくプレビューされます。

イメージ画像のように、本文とそこまで密接に関わらないものであれば文章を邪魔しないという意味でこのサイズで問題ありません。
ただ、自分の場合はブログの記事を書いたりするときにテクニカルな内容を書く方が多いです。
スクショを撮って、その画面について説明するので画像が大きくないと書いてある文字などが読めません。
画像サイズの変更方法
プレビューの画像サイズを変えたい場合は、メニューバーの[Ulysses]→[環境設定…(command + ,)]で環境設定を開きます。
[一般]タブ内にある「イメージのプレビュー」で画像の高さは行数で設定できます。

行数を大きくしていくと、それに伴って画像も大きくプレビューされるようになります。

プレビュー自体をオフにする
「イメージのプレビュー」の左側にあるチェックを外すと、「(img)」とだけ表示されます。

これは完全に文章に集中したいとき用の設定ですね。
わざわざ環境設定を開かなくても切り替えられないか探してみましたが、見当たりませんでした。
常にフルカラーにする
デフォルトだと画像はモノクロでプレビューされて、画像をクリックしてフォーカスが当たったときだけカラーでプレビューされます。

文章に集中するための配慮だと思いますが、常にカラーでプレビューしたい場合は「イメージのプレビュー」の下にある「フルカラー」にチェックを入れれば常にカラーになります。

他人と共通認識を得るために必要な記号・括弧の正式名称一覧
Ulyssesでソースブロックとテーブルタグを使って、無理矢理テーブルを表示させる方法
技術的な文章を書く時の自分ルール
毎日必ず行っている操作を少しでもラクにする!Macのカーソル操作関連の小技
ATOKのキーワードチャージで、よく見るサイトで使われている単語を学習させる方法
Ulyssesで記号を使ったマークアップを無効化する方法|毎回エスケープするのが面倒なときに使える
EvernoteとBearの違いや使い分けのヒント
Ulyssesの「コードブロック」と「ソースブロック」の違いと使い分け
記事用のスクリーンショットを撮るときに気をつけていること
iTerm2で「Use System Window Restoration Setting」を設定しているとアラートが表示されて機能しない
Google Chromeのサイト内検索(カスタム検索)機能を別のプロファイルに移行する方法
iPadで入力モードを切り替えずに数字や記号をすばやく入力する方法
iPhoneやiPadでYouTubeの再生速度を3倍速や4倍速にする方法
Keynoteで有効にしているはずのフォントが表示されない現象
MacのKeynoteにハイライトされた状態でコードを貼り付ける方法
AirPodsで片耳を外しても再生が止まらないようにする方法
iTerm2でマウスやトラックパッドの操作を設定できる環境設定の「Pointer」タブ
DeepLで「インターネット接続に問題があります」と表示されて翻訳できないときに確認すること
Ulyssesの「第2のエディタ」表示を使って2つのシートを横並びに表示する
1つのノートアプリにすべて集約するのをやめた理由|2025年時点のノートアプリの使い分け
Notionログイン時の「マジックリンク」「ログインコード」をやめて普通のパスワードを使う
AlfredでNotion内の検索ができるようになるワークフロー「Notion Search」
Gitで1行しか変更していないはずのに全行変更した判定になってしまう
Macでアプリごとに音量を調節できるアプリ「Background Music」
Macのターミナルでパスワード付きのZIPファイルを作成する方法
MacBook Proでディスプレイのサイズ調整をして作業スペースを広げる
SteerMouseの「自動移動」機能で保存ダイアログが表示されたら自動でデフォルトボタンへカーソルを移動させる
iPhoneでタッチが一切効かなくなった場合に強制再起動する方法