ATOKの「連想変換」で似た意味の別表現に変換して自分の文章に磨きをかける

ATOKには「連想変換」という機能があり、同じ意味を持つ別の表現に変換してくれます。
例えば「ありがとう」の場合は下記のような大量の変換候補が表示されます。
- ありがとうございます
- お世話になります
- お手数をおかけしました
- お礼の言葉もありません
- ありがたく頂戴いたします
- 恐れ多いことに存じます
- 感謝の気持ちで胸がいっぱいです
- 感謝の涙にかきくれております
他にも、似たニュアンスの英文に変換もできます。
- Thank you.Thank you very much.
- I cant thank you enough.
- I cannot thank you enough.
- I have no words to express my appreciation.
- I have no words to express my gratitude.
「ありがとう」で変換しただけで300を超える表現が表示されます。
日常の文章入力中は忘れていて使えてなかったりしますが、自分の表現の幅を広げるために、たまに見てみると面白かったりします。
連想変換の使い方
ATOKキー配列を設定している場合は、変換時にcontrol + Aで連想変換になります。

連想変換ダイアログが表示されたら、control + 矢印で上下の選択ができます(↓だけだと部分確定になってしまうので注意が必要)。
連想変換の選択を矢印だけでできるようにする
変換候補の選択がデフォルトだとcontrol + 矢印またはoption + 矢印で、↓を単体入力すると確定になってしまいます(↑は問題なく選択に使える)。
できるだけシンプルにしたいですし、↓でも選択できるように設定しておくのをオススメします。
「キー・ローマ字カスタマイザ」の「キー設定…」を開いて「変換/次候補」の行を選択して左下の「+」アイコンをクリックします。

すると「”部分確定” に新しい行のキ一を追加します。」と書かれたキーを追加するダイアログが表示されるので、↓を入力します。

あとは「反映する状態」で「次候補表示中」以外のチェックを外して追加します。
このとき「部分確定」とキーがかぶっているため、更新するか聞かれますが「更新」を選択します。

あとは「OK」を押して設定を保存すればOKです。
これで連想変換の候補選択時に↓が使えるようになりました。


Ulyssesの「コードブロック」と「ソースブロック」の違いと使い分け
文章を書くことだけに集中できる、高機能でシンプルなデザインのテキストエディタ「Ulysses」
他人と共通認識を得るために必要な記号・括弧の正式名称一覧
ATOKの使いやすさに直結する「入力・変換」タブの設定項目
ATOKで日本語を英単語に変換したいときはF4で変換する
Ulyssesで目標や締め切りを決めて特定のプロジェクトの文章を管理できる機能
Ulyssesで特定シートに移動するリンクの作成方法
変換候補に出ないようにしておいた方が便利な単語や、カタカナにした方が読みやすい単語一覧
Ulyssesで原稿を修正前の状態に戻せるバージョン管理機能やバックアップ機能
UlyssesとWordPressを連携して投稿する方法
iTerm2で「Use System Window Restoration Setting」を設定しているとアラートが表示されて機能しない
Google Chromeのサイト内検索(カスタム検索)機能を別のプロファイルに移行する方法
iPadで入力モードを切り替えずに数字や記号をすばやく入力する方法
iPhoneやiPadでYouTubeの再生速度を3倍速や4倍速にする方法
Keynoteで有効にしているはずのフォントが表示されない現象
MacのKeynoteにハイライトされた状態でコードを貼り付ける方法
iTerm2でマウスやトラックパッドの操作を設定できる環境設定の「Pointer」タブ
AirPodsで片耳を外しても再生が止まらないようにする方法
DeepLで「インターネット接続に問題があります」と表示されて翻訳できないときに確認すること
Ulyssesの「第2のエディタ」表示を使って2つのシートを横並びに表示する
1つのノートアプリにすべて集約するのをやめた理由|2025年時点のノートアプリの使い分け
Notionログイン時の「マジックリンク」「ログインコード」をやめて普通のパスワードを使う
AlfredでNotion内の検索ができるようになるワークフロー「Notion Search」
Gitで1行しか変更していないはずのに全行変更した判定になってしまう
Macでアプリごとに音量を調節できるアプリ「Background Music」
Macのターミナルでパスワード付きのZIPファイルを作成する方法
MacBook Proでディスプレイのサイズ調整をして作業スペースを広げる
SteerMouseの「自動移動」機能で保存ダイアログが表示されたら自動でデフォルトボタンへカーソルを移動させる
iPhoneでタッチが一切効かなくなった場合に強制再起動する方法