ATOKで変換候補に表示させたくない単語は「抑制単語」ではなくcontrol + Dで単語の削除をする

Google日本語入力では、品詞に「抑制単語」があり、選択することで登録した単語が変換候補に出なくなります。
この設定をしておくと「宜しくお願い致します」のように漢字だと堅苦しくなってしまう変換を「よろしくお願いいたします」しか変換されないようにできます。
また、「お願い致します」の「致します」に関しては堅苦しい云々ではなく適していないとのこと。
「いたします(=いたす)」のひらがな表記は「補助動詞」であり、「致します(=致す)」の漢字表記は通常の動詞となっています。
他の動詞と付属して使用する補助動詞の「いたす」はひらがな表記で書くという決まりがあります
「いたします」「致します」どっちが正しい?ビジネスでの使い分けと意味! | 英語部
謎マナーに分類されてしまうことなのかもしれませんが、知っているのにあえて漢字に変換する必要もありませんし、「抑制単語」に1回登録してしまえば意識する必要はなくなります。
このようにGoogle日本語入力では便利な「抑制単語」ですが、ATOKにも同じ名前の機能がありますが、役割が全く違うことに気づきました。
ATOKの「抑制単語」は登録した単語の一次停止
ATOKの「抑制単語」設定は、単語登録画面からはできず、辞書ユーティリティから単語を編集したときにだけ、「抑制単語として登録する」チェックボックスが表示されます。

このチェックを付けると、登録した単語がグレーになり、変換されなくなります。
しかし、Google日本語入力の抑制単語と明らかに異なるのが、変換として出そうと思えば出せてしまうことです。
候補として削除にはならず、あくまで登録した単語の一次停止のような形になります。
つまり、一度登録した単語を「削除」ではなく、後でまた使うかも知れないから項目としては残しつつ、ただし登録した単語のように変換候補上位には持ってこないような状況で使用する機能のようです。
そのため単語の管理を行う辞書ユーティリティにしか設定項目がなかったのです。
ATOKで変換候補に出したくない場合はcontrol + D
ATOKで変換候補に出したくない場合は、変換候補選択中にcontrol + Dを押します。

ダイアログが表示されるので、ここで「削除」を選択すると候補から消え、Google日本語入力の「抑制単語」と同じ働きをしてくれます。

ただし、spaceでの「通常変換」と、tabを押して表示される「推測変換」は別と認識されるらしく、片方で削除してももう片方では候補に入っている場合があります。
control + Dをしてもダイアログが表示されない
まず、変換候補選択中でないとダイアログは表示されません。
spaceの場合は設定によりますが、2,3回spaceを押して候補が一覧で表示されてから、変換候補を選択してcontrol + Dを押します。
それでも表示されない場合は、アクティブなアプリケーションを変えて試します。
自分の場合は、下記のアプリケーションだとcontrol + Dを押しても反応しませんでした。
- Google Chrome(サイト内の入力項目もアドレスバーも反応しない)
- Alfred(検索バー内)


MacDownでLaTeX風の記述を使って数式をキレイに表示させる
ATOKの使いやすさに直結する「入力・変換」タブの設定項目
間違えて学習してしまったATOKの不要な変換候補を削除する方法
UlyssesでMathJaxを使用して、LaTeXの数式をプレビューでキレイに表示させる方法
Ulyssesの「第2のエディタ」表示を使って2つのシートを横並びに表示する
記事用のスクリーンショットを撮るときに気をつけていること
EvernoteとBearの違いや使い分けのヒント
UlyssesとWordPressを連携して投稿する方法
Ulyssesで特定シートに移動するリンクの作成方法
「年」と「歳」の使い分け / 「褒める」と「誉める」 / 「マネージャー」と「マネジャー」
iTerm2で「Use System Window Restoration Setting」を設定しているとアラートが表示されて機能しない
Google Chromeのサイト内検索(カスタム検索)機能を別のプロファイルに移行する方法
iPadで入力モードを切り替えずに数字や記号をすばやく入力する方法
iPhoneやiPadでYouTubeの再生速度を3倍速や4倍速にする方法
Keynoteで有効にしているはずのフォントが表示されない現象
MacのKeynoteにハイライトされた状態でコードを貼り付ける方法
iTerm2でマウスやトラックパッドの操作を設定できる環境設定の「Pointer」タブ
AirPodsで片耳を外しても再生が止まらないようにする方法
DeepLで「インターネット接続に問題があります」と表示されて翻訳できないときに確認すること
1つのノートアプリにすべて集約するのをやめた理由|2025年時点のノートアプリの使い分け
Notionログイン時の「マジックリンク」「ログインコード」をやめて普通のパスワードを使う
AlfredでNotion内の検索ができるようになるワークフロー「Notion Search」
Gitで1行しか変更していないはずのに全行変更した判定になってしまう
Macでアプリごとに音量を調節できるアプリ「Background Music」
Macのターミナルでパスワード付きのZIPファイルを作成する方法
MacBook Proでディスプレイのサイズ調整をして作業スペースを広げる
SteerMouseの「自動移動」機能で保存ダイアログが表示されたら自動でデフォルトボタンへカーソルを移動させる
iPhoneでタッチが一切効かなくなった場合に強制再起動する方法