個人ブログにコメント欄は必要なのかどうか

当ブログでは今までDisqusという、サイト上にコメント機能を埋め込めるサービスをブログを初めて間もない頃から使用していました。初めの頃に書いたWordPressのプラグインの記事でも紹介しています。
しかし、今回そのコメント機能を削除してみたので、削除した理由をまとめてみます。
個人ブログに対してコメントを書く事がなくなってきている
そもそも最近は個人ブログのコメント欄に対してコメントを書く人が少なくなっているように思います。
 もちろんこのブログのアクセスがそもそも少ないのもありますが、有名なブログを見てもコメントは比較的少ない印象です。
また、最近は何かコメントがあればSNSやはてなブックマーク経由でコメントが来るようになってきています。
通りかかった人が匿名で書き残していくというより、ある程度自分のアカウントと紐付けた上で発言する時代になってきているのではないでしょうか?
 その根拠に、noteやQiitaなどのSNS的な要素を含んだサービスの場合は、比較的コメント機能も盛んに使われています。
コメント欄のメリット・デメリット
さきほどの内容を踏まえた上で、現時点でこのブログにコメント欄を設置するメリット・デメリットは下のようになります。
- メリット
- 匿名でも自由にコメントできる場所が確保できる
 - Disqusの場合は画像の添付やソースコードを書ける
 
 - デメリット
- 大抵コメントは書かれないので、余計なスペースになっている
 - Disqusの場合はJSで後から読み込むので表示速度が下がる
 
 
このブログは技術ブログなので、ソースコードを貼ったりできるのは魅力的ですが、Web系の人はなおさら自分のSNSアカウントでシェアする傾向に強いので、設置する意味がなさそうです。
そう考えると、メリットよりもデメリットの方が大きく、わざわざ設置する必要もないので削除するに至りました。
これから個人ブログに関しては、明確な意図がない場合はもうシェアボタンを設置のみで良さそうですね。


 Figmaでモックアップをすばやく作成する「Mockuuups Studio」 
 Sketchでデザインを作成するときの基本的な操作方法 
 Figmaでカラーやテキストのスタイルをまとめて登録するプラグイン「Styler」 
 ブラウザ上で動作するデザインツール「Figma」のアカウント作成から必要最低限の設定 
 Figmaのテキストやオブジェクトを斜めに変形・旋回させるプラグイン「SkewDat」 
 Figmaの画像周りの基本操作|画像の追加方法や色補正、切り抜き方法まで 
 Figmaでチーム共有用のメモや注釈素材が使える「Annotation Kit 2.0」 
 Figmaで画像からカラーパレットを生成するプラグイン「Image Palette」 
 ダミーデータ・ダミー画像を登録・生成してくれるFigmaプラグインまとめ 
 Figmaでデザインデータを整理するときに役立つプラグイン「Clean Document」 
 iTerm2で「Use System Window Restoration Setting」を設定しているとアラートが表示されて機能しない 
 Google Chromeのサイト内検索(カスタム検索)機能を別のプロファイルに移行する方法 
 iPadで入力モードを切り替えずに数字や記号をすばやく入力する方法 
 iPhoneやiPadでYouTubeの再生速度を3倍速や4倍速にする方法 
 Keynoteで有効にしているはずのフォントが表示されない現象 
 MacのKeynoteにハイライトされた状態でコードを貼り付ける方法 
 AirPodsで片耳を外しても再生が止まらないようにする方法 
 iTerm2でマウスやトラックパッドの操作を設定できる環境設定の「Pointer」タブ 
 DeepLで「インターネット接続に問題があります」と表示されて翻訳できないときに確認すること 
 Ulyssesの「第2のエディタ」表示を使って2つのシートを横並びに表示する 
 1つのノートアプリにすべて集約するのをやめた理由|2025年時点のノートアプリの使い分け 
 Notionログイン時の「マジックリンク」「ログインコード」をやめて普通のパスワードを使う 
 AlfredでNotion内の検索ができるようになるワークフロー「Notion Search」 
 Gitで1行しか変更していないはずのに全行変更した判定になってしまう 
 Macでアプリごとに音量を調節できるアプリ「Background Music」 
 Macのターミナルでパスワード付きのZIPファイルを作成する方法 
 MacBook Proでディスプレイのサイズ調整をして作業スペースを広げる 
 SteerMouseの「自動移動」機能で保存ダイアログが表示されたら自動でデフォルトボタンへカーソルを移動させる 
 iPhoneでタッチが一切効かなくなった場合に強制再起動する方法