FigmaのSearch Menuを使用して必要なメニュー・コマンドをすばやく実行する

Figmaで「ショートカットキーが覚えられない」「目的の項目がどこのメニューにあるか忘れてしまう」という人は「Search Menu」を使うようにするとかなり快適になります。
Search Menu機能
command + /(スラッシュ)を押すと画面真ん中に検索ボックスが表示されます。
ここにキーワードを入力すると、目的のメニューやコマンドが絞り込まれてenterですぐに実行できます。

AlfredやSpotlightのようなランチャー系アプリのFigma版機能ですね。
ちなみにショートカットキーも右側に表示されますが、Search Menu起動状態だと押しても反応しません。

基本的にこの機能を使って、「あれ?これ前も使ったな…」となってくれば徐々にショートカットキーを覚えていくと良さそうです。
実際の使用例
表示の切り替え
「show」で検索するとUI回りの表示・非表示切り替えに関する項目が大量に出てきます。

ものによってはショートカットキーもありますが、あまり頻繁にするものではないので覚えてないですし、メニューバーへ移動して探すのも面倒なので一時的に切り替えたいときは便利です。
プラグインの実行
プラグインを実行したいときに、わざわざメニューバーの[Plugins]をクリックしにいくのは面倒です。
プラグインが多くなってくると、目的の項目を探すだけでもひと苦労。

Search Menuから検索して使うようにすると便利です。
ちなみに自分の場合は、本当によく使うプラグインはKeyboard Maestroを使ってショートカットキーを割り当てています。

Figmaの図形周りの基本操作|図形の作成方法から細かい設定項目まで
Sketchの画像を図形でマスクしたり、グラデーションマスクをする方法
Figmaで文字色と背景色のコントラスト比をチェックするプラグイン「Contrast」
Figmaで作ったスマホデザインを「Mirror」機能を使ってリアルタイムに実機確認をする
選択オブジェクトに合わせてアートボードを変更するillustratorのスクリプト
Figmaでチーム共有用のメモや注釈素材が使える「Annotation Kit 2.0」
Figmaのコンポーネント入門|コンポーネントの作成方法から特徴まで
Figmaでデザインデータを整理するときに役立つプラグイン「Clean Document」
Figmaの画像周りの基本操作|画像の追加方法や色補正、切り抜き方法まで
FigmaのVariants機能でコンポーネントの状態を管理する方法
iTerm2で「Use System Window Restoration Setting」を設定しているとアラートが表示されて機能しない
Google Chromeのサイト内検索(カスタム検索)機能を別のプロファイルに移行する方法
iPadで入力モードを切り替えずに数字や記号をすばやく入力する方法
iPhoneやiPadでYouTubeの再生速度を3倍速や4倍速にする方法
Keynoteで有効にしているはずのフォントが表示されない現象
MacのKeynoteにハイライトされた状態でコードを貼り付ける方法
iTerm2でマウスやトラックパッドの操作を設定できる環境設定の「Pointer」タブ
AirPodsで片耳を外しても再生が止まらないようにする方法
DeepLで「インターネット接続に問題があります」と表示されて翻訳できないときに確認すること
Ulyssesの「第2のエディタ」表示を使って2つのシートを横並びに表示する
1つのノートアプリにすべて集約するのをやめた理由|2025年時点のノートアプリの使い分け
Notionログイン時の「マジックリンク」「ログインコード」をやめて普通のパスワードを使う
AlfredでNotion内の検索ができるようになるワークフロー「Notion Search」
Gitで1行しか変更していないはずのに全行変更した判定になってしまう
Macでアプリごとに音量を調節できるアプリ「Background Music」
Macのターミナルでパスワード付きのZIPファイルを作成する方法
MacBook Proでディスプレイのサイズ調整をして作業スペースを広げる
SteerMouseの「自動移動」機能で保存ダイアログが表示されたら自動でデフォルトボタンへカーソルを移動させる
iPhoneでタッチが一切効かなくなった場合に強制再起動する方法