FontExplorer X Proのバージョン7がリリース!類似フォントの検索や自動分類などの機能が追加

フォント管理ツールはMacを使ってWeb制作をする人にとって必須のツールです。
- 使わないフォントは無効化しておかないと、フォントを探すのに時間がかかる
- フォントが大量にインストールされていると動作が重くなる
- macOS標準のFont Bookはフォントを一時的に無効化する機能がない上、大量のフォントを登録するとかなり重くなる
最近は無料で使えるRight Fontsもありますが、自分はFontExplorer X Proを使っています。
そしてそのFontExplorer X Proのバージョン7がリリースされました。
FontExplorer X Pro 7の新機能

バージョン7で追加された新機能は下記の通りです。
- 類似フォントの検索
- ペアリング候補の検索
- ディスカバリーエンジン
- インポート時の自動分類
- スマートセットの分類追加
- フォントがいくつか付いてくる
- プラグインから起動したときにバックグラウンドで実行
- フォント非アクティブ化されたときの追跡機能
- 「最近有効化されたフォント」と「最近無効化されたフォント」のスマートセットが追加
- スマートセットの相対日付オプションを追加
- セットアップ中のプラグインのアプリ自動検出
機能を見ていくと分かりますが、今回のアップデートは「フォントの分類を自動化して、いかに時間を節約するか」というところにフォーカスが当てられています。
ディスカバリーエンジン
今回のアップデートの目玉と言ってもいいディスカバリーエンジン(Discovery Engine)ですが、セットアップに別途時間がかかります。
ディスカバリーエンジンの機能
ディスカバリーエンジンを有効化しておくと、下記のようなメリットがあります。
逆にその分重くなるみたいなので、その場合は無効化しておく必要がありそうです。
- 類似フォントの識別
- コレクション内でうまくペアリングできるフォントを探す
- フォントの分類(自動分類は新規で読み込まれるフォントにのみ適用?)
ちなみに、「OTF」と「TTF」形式のみを処理するようです。それ以外の形式では実行されません。
Does the Discovery Engine work with all font formats?
No, the Discovery Engine will only process OTF and TTF font files. All other formats will not receive similarity, pairing, or classification suggestions.
FontExplorer X Pro FAQページ
ディスカバリーエンジンの有効化
ディスカバリーエンジンを有効化するには、メニューの[ツール]→[ディスカバリーエンジン]をクリックして「ディスカバリーエンジン有効」をクリックします(同様のウインドウがバージョンアップ後の初回起動時に表示されます)。

フォントが多い場合は時間がかかりますが、バックグラウンドで処理されるので、処理している間は問題なく使うことができます。
自動分類機能
自動でフォントを分類してくれる機能を使いたい場合は、[環境設定]→[読み込み]の「インポート後の自動分類」にチェックが入っている必要があります。

また、自動分類に関してはインポート後に行われているため、既にインポートされているフォントに対しては機能しなさそうです(ディスカバリーエンジン有効後は「分類」セットが「0」のままでした)。
フォントを再度インポートし直すとちゃんと分類されましたが、時間がかなりかかります。また、自動分類されるのは欧文フォントだけみたいです。

手動で分類したい場合
自動ではなく手動で分類したい場合は、フォントを選択して右クリックメニューから[フォントを分類…]で分類できます。

類似フォントの表示
ディスカバリーエンジンが有効になっている状態で、真ん中メニューの「類似」を選択すると類似フォントを表示できます。

フォントファミリーではなく、単一でフォントを選択する必要がありますが、フォント探しが少し便利になりそうです。

Google Chromeでタブのグループ化機能を使う方法
Alfred 4のスニペットで使えるリッチテキスト機能の使い方
1PasswordとAlfredを連携してログイン情報の検索を行う方法
Chrome拡張機能の「1Password」と「1Password X」の違いはなに?どちらを使えばいいの?
Alfredの検索ボックスを、磨りガラスのように背景がぼやけた見た目にする方法
Sketchのプラグインを管理ツールを使わずに直接フォルダで管理する方法
技術ブログを書くときのちょっとした入力や作業をスピーディーに行う小技
Alfredで現在開いているフォルダ内の画像をImageOptimで圧縮するWorkflowの作り方
Macの画面を手軽に録画できるアプリ「Kap」
サイト運営には不可欠!!自分のブログ用のFacebookPage作ろう。
iTerm2で「Use System Window Restoration Setting」を設定しているとアラートが表示されて機能しない
Google Chromeのサイト内検索(カスタム検索)機能を別のプロファイルに移行する方法
iPadで入力モードを切り替えずに数字や記号をすばやく入力する方法
iPhoneやiPadでYouTubeの再生速度を3倍速や4倍速にする方法
Keynoteで有効にしているはずのフォントが表示されない現象
MacのKeynoteにハイライトされた状態でコードを貼り付ける方法
iTerm2でマウスやトラックパッドの操作を設定できる環境設定の「Pointer」タブ
AirPodsで片耳を外しても再生が止まらないようにする方法
DeepLで「インターネット接続に問題があります」と表示されて翻訳できないときに確認すること
Ulyssesの「第2のエディタ」表示を使って2つのシートを横並びに表示する
1つのノートアプリにすべて集約するのをやめた理由|2025年時点のノートアプリの使い分け
Notionログイン時の「マジックリンク」「ログインコード」をやめて普通のパスワードを使う
AlfredでNotion内の検索ができるようになるワークフロー「Notion Search」
Gitで1行しか変更していないはずのに全行変更した判定になってしまう
Macでアプリごとに音量を調節できるアプリ「Background Music」
Macのターミナルでパスワード付きのZIPファイルを作成する方法
MacBook Proでディスプレイのサイズ調整をして作業スペースを広げる
SteerMouseの「自動移動」機能で保存ダイアログが表示されたら自動でデフォルトボタンへカーソルを移動させる
iPhoneでタッチが一切効かなくなった場合に強制再起動する方法