Illustratorで画像内の複数箇所を切り抜いて書き出す方法

以前書いたPath Finderのツールバーの記事で、1枚のスクショから44箇所の画像を書き出す必要がありました。
1つ1つファイルを作ってマスクして書き出しを行うのは手間ですし、アートボードツールを使うのは位置やサイズの調整がしにくいので避けたいです。
そこで下記のようなアプローチで画像の書き出しを行いました。
- 長方形ツールで書き出したい部分を長方形で囲っていく
- 長方形を選択して[アートボードに変換]
- 各アートボードを書き出す
長方形ツールで切り抜きたい位置の指定
まずは切り抜きたい位置に、長方形ツールを使って切り抜きたい位置を囲っていきます。
この時、長方形の色や太さは関係ないので、自分が作業しやすい色で囲んでいきます。

長方形をアートボードに変換
囲い終わったら、長方形を全て選択して、アートボードパネルの右上にあるメニューアイコンをクリック→[アートボードに変換]を選択します。

これで選択した長方形が全てアートボードに変わります。
アートボードの書き出し
[ファイル]→[書き出し]→[スクリーン用に書き出し]から書き出したいアートボードを選択して書き出せば完了です。

1番の肝は、「アートボードツール」を使わず「長方形ツールで長方形を作って調節した後にアートボードに変換した」ことです。
長方形ならアートボードツールに比べて操作もしやすいですし、色や線幅を好きなようにできます。


Figmaのパス周りの基本操作|基本的な描画方法からペンツールと直線ツールの細かい違いまで
Figmaで要素のサイズを図って追加するするプラグイン「Redlines」
Figmaでデザインを作成するときの基本的な操作方法
Figmaのフォント選択時に分かりやすくプレビューしてくれるプラグイン
Figmaのテキスト編集周りの基本操作|テキストの追加方法からグラデーション設定や縦書き、アウトライン化
iPhoneのスクリーンショットをIllustratorにペーストすると、色がおかしくなってしまう現象の解決方法
Figmaでデザインデータ上の画像を圧縮してファイルサイズを軽くする「Downsize」
Sketchの画像を図形でマスクしたり、グラデーションマスクをする方法
液体が垂れているような図形「流体シェイプ」の作り方
Illustratorの選択系のツールを徹底的にまとめる
iTerm2で「Use System Window Restoration Setting」を設定しているとアラートが表示されて機能しない
Google Chromeのサイト内検索(カスタム検索)機能を別のプロファイルに移行する方法
iPadで入力モードを切り替えずに数字や記号をすばやく入力する方法
iPhoneやiPadでYouTubeの再生速度を3倍速や4倍速にする方法
Keynoteで有効にしているはずのフォントが表示されない現象
MacのKeynoteにハイライトされた状態でコードを貼り付ける方法
iTerm2でマウスやトラックパッドの操作を設定できる環境設定の「Pointer」タブ
AirPodsで片耳を外しても再生が止まらないようにする方法
DeepLで「インターネット接続に問題があります」と表示されて翻訳できないときに確認すること
Ulyssesの「第2のエディタ」表示を使って2つのシートを横並びに表示する
1つのノートアプリにすべて集約するのをやめた理由|2025年時点のノートアプリの使い分け
Notionログイン時の「マジックリンク」「ログインコード」をやめて普通のパスワードを使う
AlfredでNotion内の検索ができるようになるワークフロー「Notion Search」
Gitで1行しか変更していないはずのに全行変更した判定になってしまう
Macでアプリごとに音量を調節できるアプリ「Background Music」
Macのターミナルでパスワード付きのZIPファイルを作成する方法
MacBook Proでディスプレイのサイズ調整をして作業スペースを広げる
SteerMouseの「自動移動」機能で保存ダイアログが表示されたら自動でデフォルトボタンへカーソルを移動させる
iPhoneでタッチが一切効かなくなった場合に強制再起動する方法