選択オブジェクトに合わせてアートボードを変更するillustratorのスクリプト

illustratorを使っていると、「アートボードを選択したオブジェクトサイズに合わせたい」ときがあります。

これだけなら[オブジェクト]→[アートボード]→[選択オブジェクトに合わせる]で済むのですが、「オブジェクトサイズに合わせるときに、指定ピクセルだけ余白をあけたい」ときもあります。
また、オブジェクト全体に合わせてアートボードサイズを変えたいときもあります。
というわけでスクリプトの出番です。
やりたかったこと
やりたかったことを改めてまとめると下記のようになります。
- オブジェクトを選択していたら選択オブジェクトにアートボードサイズを合わせる
- オブジェクトを選択していなかったらオブジェクト全体にアートボードサイズを合わせる
- スクリプトを実行するとダイアログボックスが出てきて、上下の余白と左右の余白のピクセルを指定できる
- 0pxにすると、オブジェクトとアートボードがピッタリ合う
完成したコード
完成したコードは下記になります。
(function () {
var box = new Window('dialog', "周りの余白指定(px)");
box.panel = box.add('panel', undefined, '');
box.panel.group1 = box.panel.add('group', undefined);
box.panel.group1.orientation = 'row';
box.panel_text1 = box.panel.group1.add('statictext', undefined, '左右の余白 :');
box.panel_input1 = box.panel.group1.add('edittext', [0, 0, 40, 22], '0');
box.panel_input1.active = true;
box.panel.group2 = box.panel.add('group', undefined);
box.panel.group2.orientation = 'row';
box.panel_text2 = box.panel.group2.add('statictext', undefined, '上下の余白 :');
box.panel_input2 = box.panel.group2.add('edittext', [0, 0, 40, 22], '0');
box.group = box.add('group', undefined);
box.group.orientation = 'row';
box.group.closeBtn = box.group.add('button', undefined, 'キャンセル', { name: 'cancel' });
box.group.actionBtn = box.group.add('button', undefined, 'OK', { name: 'action' });
box.group.closeBtn.onClick = function () {
box.close();
}
box.group.actionBtn.onClick = function () {
changeArtboard([box.panel_input1.text], [box.panel_input2.text]);
box.close();
}
box.center();
box.show();
}());
function changeArtboard(leftRight, topBottom) {
var activeDoc = app.activeDocument;
var selection;
var artboardLeftRight = leftRight * 2;
var artboardTopBottom = topBottom * 2;
var artboardBounds;
app.executeMenuCommand('group');
if (selection != '') {
selection = activeDoc.selection;
artboardBounds = selection[0].visibleBounds;
} else {
artboardBounds = activeDoc.visibleBounds;
}
artboardBounds[0] -= artboardLeftRight;
artboardBounds[1] += artboardTopBottom;
artboardBounds[2] += artboardLeftRight;
artboardBounds[3] -= artboardTopBottom;
activeDoc.artboards[0].artboardRect = artboardBounds;
app.executeMenuCommand('ungroup');
return false;
}あとはKeyboard Maestroなりでこのスクリプトをショートカットキーで実行できるようにすれば完了です。

実行すると、下の画像のようなダイアログボックスが表示され、左右の余白と上下の余白が設定できます。

デフォルトは「0」なので余白が不要な場合はenterを押せばすぐ実行されます。
このように、スクリプトを使えばショートカットキーを1つにまとめたり、状況に応じて処理を分けられます。

Figmaのバージョン管理機能を使って、デザインの変更点を管理する
Figmaで画面遷移図やフローチャートをつくるときに線を自動で引いてくれるプラグイン「Autoflow」
Figmaで要素のサイズを図って追加するするプラグイン「Redlines」
Figmaで複数行テキストを1行ずつ分割するプラグイン「Nisa Text Splitter」
液体が垂れているような図形「流体シェイプ」の作り方
Figmaで文字色と背景色のコントラスト比をチェックするプラグイン「Contrast」
記事内の画像にマウスホバーした時に画像が半透明になる意味はあるのか?
13インチのMacBook Proでのモダンブラウザごとのサイト表示領域のまとめ
Illustratorで画像内の複数箇所を切り抜いて書き出す方法
Figmaで企業やサービスのブランドロゴやカラーをすぐ参照できるプラグイン「Brandfetch」
iTerm2で「Use System Window Restoration Setting」を設定しているとアラートが表示されて機能しない
Google Chromeのサイト内検索(カスタム検索)機能を別のプロファイルに移行する方法
iPadで入力モードを切り替えずに数字や記号をすばやく入力する方法
iPhoneやiPadでYouTubeの再生速度を3倍速や4倍速にする方法
Keynoteで有効にしているはずのフォントが表示されない現象
MacのKeynoteにハイライトされた状態でコードを貼り付ける方法
AirPodsで片耳を外しても再生が止まらないようにする方法
iTerm2でマウスやトラックパッドの操作を設定できる環境設定の「Pointer」タブ
DeepLで「インターネット接続に問題があります」と表示されて翻訳できないときに確認すること
Ulyssesの「第2のエディタ」表示を使って2つのシートを横並びに表示する
1つのノートアプリにすべて集約するのをやめた理由|2025年時点のノートアプリの使い分け
Notionログイン時の「マジックリンク」「ログインコード」をやめて普通のパスワードを使う
AlfredでNotion内の検索ができるようになるワークフロー「Notion Search」
Gitで1行しか変更していないはずのに全行変更した判定になってしまう
Macでアプリごとに音量を調節できるアプリ「Background Music」
Macのターミナルでパスワード付きのZIPファイルを作成する方法
MacBook Proでディスプレイのサイズ調整をして作業スペースを広げる
SteerMouseの「自動移動」機能で保存ダイアログが表示されたら自動でデフォルトボタンへカーソルを移動させる
iPhoneでタッチが一切効かなくなった場合に強制再起動する方法