Karabiner-Elementsでescやdeleteなどのキーを、ホームポジションを崩さずに入力できるようにする方法

自分はKarabiner-Elementsを使って、right_commandとhjklを入力すると矢印キーが入力されるように設定しています。
こうすることで、右下まで手首を移動させずに矢印の入力ができます。
そうなってくると、今度はdeleteやesc(+ ついでにreturn)といったキーボードの端にあるキーも、ホームポジションを崩さずに入力できるようにしたくなってきました。
実現したいこと
今回はright_command + redを押すと、それぞれreturn・esc・deleteが入力されるようにしてみます。
| ショートカットキー | 入力されるキー |
|---|---|
| right_command + r | return(enter) |
| right_command + e | esc |
| right_command + d | delete |
本当は片手で入力できるのが理想だったのですが、ホームポジションを崩さないことが目的なので、覚えやすいそれぞれの頭文字のキーをショートカットキーに設定しました。
right_commandじゃないと実行せず、left_commandだと通常のショートカットキーが実行するので、ショートカットキーがバッティングする心配もありません。
また、returnが上、deleteが下に来るというのは少し違和感がありますが、returnの入力はおまけみたいなものなので、今回は考えないようにします。
Karabiner-Elementsの設定
Karabiner-Elementsのルールを追加したいので、/Users/ユーザー名/.config/karabiner/assets/complex_modificationsの中に新しくJSONファイルを作成します。
そして、下記のコードをコピペします。
right_command + r/e/d.json{
"title": "right_command + r(return)/e(esc)/d(delete)",
"rules": [
{
"description": "right_command + r(return)/e(esc)/d(delete)",
"manipulators": [
{
"type": "basic",
"from": {
"key_code": "r",
"modifiers": {
"mandatory": [
"right_command"
],
"optional": [
"any"
]
}
},
"to": [
{
"key_code": "return_or_enter"
}
]
},
{
"type": "basic",
"from": {
"key_code": "e",
"modifiers": {
"mandatory": [
"right_command"
],
"optional": [
"any"
]
}
},
"to": [
{
"key_code": "escape"
}
]
},
{
"type": "basic",
"from": {
"key_code": "d",
"modifiers": {
"mandatory": [
"right_command"
],
"optional": [
"any"
]
}
},
"to": [
{
"key_code": "delete_or_backspace"
}
]
}
]
}
]
}
保存できたら、Karabiner-Elementsの[Complex Modifications]へ移動し、「Add rule」をクリックして、ルールの追加パネルを開きます。
「right_command + r(return)/e(esc)/d(delete)」という項目が新たに追加されているので、「Enable」を押して追加すれば設定は完了です。

これでright_command + redを押すと、それぞれreturn・esc・deleteが入力されるようになりました。


macOS CatalinaでもQuick Lookのサードパーティー製プラグインを使う方法
Fantastical 3がサブスクリプションモデルになりUIが刷新!予定の管理がさらに便利になる機能が追加
Google Chromeでタブのグループ化機能を使う方法
PC作業をする上でのちょっとした小技 #1日1Tips – 2019年6月
1PasswordとAlfredを連携してログイン情報の検索を行う方法
Path Finderでタブセットを使うと、よく使うフォルダ一式を一気に開けるようになる!
Gmailの未読メールのみを表示させる2つの方法
Alfred 4のファイル検索機能を使って、ファイルの操作を高速で行う方法
Google DriveのmacOSアプリ「バックアップと同期」のインストールと最低限の設定方法
Illustratorでスクリプトを実行するいくつかの方法
iTerm2で「Use System Window Restoration Setting」を設定しているとアラートが表示されて機能しない
Google Chromeのサイト内検索(カスタム検索)機能を別のプロファイルに移行する方法
iPadで入力モードを切り替えずに数字や記号をすばやく入力する方法
iPhoneやiPadでYouTubeの再生速度を3倍速や4倍速にする方法
Keynoteで有効にしているはずのフォントが表示されない現象
MacのKeynoteにハイライトされた状態でコードを貼り付ける方法
iTerm2でマウスやトラックパッドの操作を設定できる環境設定の「Pointer」タブ
AirPodsで片耳を外しても再生が止まらないようにする方法
DeepLで「インターネット接続に問題があります」と表示されて翻訳できないときに確認すること
Ulyssesの「第2のエディタ」表示を使って2つのシートを横並びに表示する
1つのノートアプリにすべて集約するのをやめた理由|2025年時点のノートアプリの使い分け
Notionログイン時の「マジックリンク」「ログインコード」をやめて普通のパスワードを使う
AlfredでNotion内の検索ができるようになるワークフロー「Notion Search」
Gitで1行しか変更していないはずのに全行変更した判定になってしまう
Macでアプリごとに音量を調節できるアプリ「Background Music」
Macのターミナルでパスワード付きのZIPファイルを作成する方法
MacBook Proでディスプレイのサイズ調整をして作業スペースを広げる
SteerMouseの「自動移動」機能で保存ダイアログが表示されたら自動でデフォルトボタンへカーソルを移動させる
iPhoneでタッチが一切効かなくなった場合に強制再起動する方法