Sketchの画像を図形でマスクしたり、グラデーションマスクをする方法

Sketchの画像マスクは、PhotoshopやIllustratorに慣れている人にとって、少し理解が難しい部分です。
デザインする上でマスクは必須の機能なので、今回はSketchのマスク機能についてまとめておきます。
図形でマスク
まずは図形でマスクをかける方法です。
1. 画像と図形を配置してグループ化
Sketch上に画像を配置して、その上に図形を配置してグループ化します。

2. 図形を選択してマスクをかける
図形を選択した状態で、メニューの[Layer]→[Use as Mask]を選択します(control + command + M)。
3. レイヤーを並び替える
最後に、レイヤーで図形が下に来るように並び替えます。

これでマスクが完成しました。
レイヤーは下記のようになっています。

注意しなくてはいけないのが、Sketchのマスクはマスクにした図形レイヤーより上にあるものは、全てマスクをかけてしまう点です。
最初はこの挙動が分かりにくく混乱してしまいますが、グループの外に配置すれば、問題ありません。
グラデーションマスク
グラデーションマスクというのは、その名の通りグラデーションで徐々に透明になっていくマスクのことです。
1. Alpha Maskへ切り替え
すでにマスクをした状態で、メニューの[Layer]→[Mask Mode]→[Alpha Mask]を選択します。
2. グラデーションの設定
図形が選択された状態で、「Fills」でグラデーションの設定をします。
色は1番左の「Flat Color」から、他のグラデーションへ変更し、グラデーションの片方の透明度は「0」に設定します。

これで、グラデーションの透明度を設定した部分はマスクされ、色が残っている部分は表示されたままになります。

Figmaのサイズの大きい画像を縮小せずにインポートするプラグイン「Insert Big Image」
iPhoneのスクリーンショットをIllustratorにペーストすると、色がおかしくなってしまう現象の解決方法
Figmaで作ったスマホデザインを「Mirror」機能を使ってリアルタイムに実機確認をする
Illustratorで画像内の複数箇所を切り抜いて書き出す方法
Sketchのライブラリアップデートの方法
ブラウザ上で動作するデザインツール「Figma」のアカウント作成から必要最低限の設定
Figmaでサクッとワイヤーフレームが作れる素材検索プラグイン「Wireframe」
Figmaでチーム共有用のメモや注釈素材が使える「Annotation Kit 2.0」
Figmaでデザインデータ上の画像を圧縮してファイルサイズを軽くする「Downsize」
Figmaで簡単に波の素材を生成するプラグイン「Get Waves」
iTerm2で「Use System Window Restoration Setting」を設定しているとアラートが表示されて機能しない
Google Chromeのサイト内検索(カスタム検索)機能を別のプロファイルに移行する方法
iPadで入力モードを切り替えずに数字や記号をすばやく入力する方法
iPhoneやiPadでYouTubeの再生速度を3倍速や4倍速にする方法
Keynoteで有効にしているはずのフォントが表示されない現象
MacのKeynoteにハイライトされた状態でコードを貼り付ける方法
AirPodsで片耳を外しても再生が止まらないようにする方法
iTerm2でマウスやトラックパッドの操作を設定できる環境設定の「Pointer」タブ
DeepLで「インターネット接続に問題があります」と表示されて翻訳できないときに確認すること
Ulyssesの「第2のエディタ」表示を使って2つのシートを横並びに表示する
1つのノートアプリにすべて集約するのをやめた理由|2025年時点のノートアプリの使い分け
Notionログイン時の「マジックリンク」「ログインコード」をやめて普通のパスワードを使う
AlfredでNotion内の検索ができるようになるワークフロー「Notion Search」
Gitで1行しか変更していないはずのに全行変更した判定になってしまう
Macでアプリごとに音量を調節できるアプリ「Background Music」
Macのターミナルでパスワード付きのZIPファイルを作成する方法
MacBook Proでディスプレイのサイズ調整をして作業スペースを広げる
SteerMouseの「自動移動」機能で保存ダイアログが表示されたら自動でデフォルトボタンへカーソルを移動させる
iPhoneでタッチが一切効かなくなった場合に強制再起動する方法