Visual Studio Codeで読み込んだCSSで設定されているclass名の入力補完をしてくれる拡張機能「HTML CSS Support」

基本的にHTML・CSSを書く場合はHTMLを書いてからそのあと一気にCSSを書くことが多いです。
ただ、別ページを作成するときにすでにあるclassを使い回したり、過去作成したテンプレートのようなCSSを使いたい場合や、CSSフレームワークを使う場合もあります。
そんなときに、class名を補完してくれるとHTMLを書くのがかなり早くなります。
今回は読み込んでいるCSSのclass名を補完してくれるVisual Studio Codeの拡張機能「HTML CSS Support」についてまとめておきます。
HTML CSS Support

HTML CSS Supportは、HTMLでclassを入力するときに、CSSファイルで定義されているclass名を読み込んで、補完してくれる拡張機能です。
他にも似た拡張機能に「IntelliSense for CSS class names in HTML」というものもありますが、こちらはclass名の補完時に、どのCSSファイルで定義されているclass名なのか表示されません(その代わりに、読み込むファイルパターンの設定ができたりなどのメリットもあります)。
CSSフレームワークのclass名なのか、自分で定義したCSSなのかは確認できた方が良いので、自分の場合はHTML CSS Supportを使っています。
基本的な使い方
idやclassの入力時に自動で補完リストが表示されます。

意図して表示させたい場合はcontrol + spaceでも表示されます。
ここに表示されるclass名は既に定義されていないということですから、class名が被っていないかどうかの確認としても使えます。
設定
読み込むスタイルシートを追加
ワークスペースごとの設定ファイル(.vscode/settings.json)に「css.styleSheets」を追加して、配列でCSSファイルのリンクやパスを追加すると、ワークスペース全体でそのCSSファイルがサポートされるようになります。
{
"css.styleSheets": [
"https://cdn.jsdelivr.net/npm/bootstrap@4.5.3/dist/css/bootstrap.min.css",
"/style.css",
"style.css",
"${fileBasenameNoExtension}.css"
]
}ちなみに「${fileBasenameNoExtension}」を入力すると、編集中のファイルのファイル名が拡張子なしで入ります。
「about.html」では「page/about.css」を読み込むなど、ページ専用のCSSを用意している場合に使えます。
使用言語の設定
使用する言語は設定ファイル(settings.json)に「css.enabledLanguages」を追加して設定できます。
デフォルトで「html」は有効になっていますが、例えば他にPHPやEJSでも使いたい場合は下記のように追加します。
{
"css.enabledLanguages": [
"html",
"php",
"ejs"
]
}

Webデザイナーを目指す専門学生が技術ブログを書くメリット
JavaScriptのforEach内で「continue」や「break」のような動作をさせる方法
Dart Sassを使う上で1番基本的なネストやアンパサンドの書き方|Dart Sass入門
Visual Studio Codeでできる最低限のGit操作方法
Nuxt.jsの「layouts」を使用してレイアウトの共通化を行う方法|Nuxt.jsの基本
Visual Studio CodeでToDoコメントを一覧で表示する拡張機能「Todo Tree」
既存プロジェクトにCompassが導入されている場合に備えて、最低限Sassのコンパイルだけでも行えるようにしておく
手軽にコーディングの勉強ができるCodePenをもっと便利に使うための設定
W3 Total Cacheをレスポンシブデザインのテーマで使用する時の注意ポイント!!【WordPress】
iTerm2で「Use System Window Restoration Setting」を設定しているとアラートが表示されて機能しない
Google Chromeのサイト内検索(カスタム検索)機能を別のプロファイルに移行する方法
iPadで入力モードを切り替えずに数字や記号をすばやく入力する方法
iPhoneやiPadでYouTubeの再生速度を3倍速や4倍速にする方法
Keynoteで有効にしているはずのフォントが表示されない現象
MacのKeynoteにハイライトされた状態でコードを貼り付ける方法
AirPodsで片耳を外しても再生が止まらないようにする方法
iTerm2でマウスやトラックパッドの操作を設定できる環境設定の「Pointer」タブ
DeepLで「インターネット接続に問題があります」と表示されて翻訳できないときに確認すること
Ulyssesの「第2のエディタ」表示を使って2つのシートを横並びに表示する
1つのノートアプリにすべて集約するのをやめた理由|2025年時点のノートアプリの使い分け
Notionログイン時の「マジックリンク」「ログインコード」をやめて普通のパスワードを使う
AlfredでNotion内の検索ができるようになるワークフロー「Notion Search」
Gitで1行しか変更していないはずのに全行変更した判定になってしまう
Macでアプリごとに音量を調節できるアプリ「Background Music」
Macのターミナルでパスワード付きのZIPファイルを作成する方法
MacBook Proでディスプレイのサイズ調整をして作業スペースを広げる
SteerMouseの「自動移動」機能で保存ダイアログが表示されたら自動でデフォルトボタンへカーソルを移動させる
iPhoneでタッチが一切効かなくなった場合に強制再起動する方法