ATOKのクラウド推測変換やナントカ変換を使って、単語をラクで正確に変換する

ATOKを使って驚いたのが登録されている変換数と、変換されるときの正確性です。
Google日本語入力を使っていた頃は単語レベルでの変換が多かったのですが、ATOKを使い始めてからは文章レベルで長く書いてから変換するようになりました。
文字の入力は日常的に行うことなので、変換の回数やストレスは少ない方が良いです。
普通の変換も精度は高いですが、ATOKのクラウド推測変換やナントカ変換を使えば、さらに変換はラクになります。
設定はデフォルトでオンになっているので、どちらかというと「こういうことができる」と知っているだけでそれを意識した変換ができるようになるはずです。
クラウド推測変換
ATOKで普段の変換をするときはspaceで行いますが、ATOKが推測してくれる単語は途中まで入力してtabで推測変換をします。
デフォルトの推測変換は、いままで自分が入力した単語やATOKにもとから入っている単語の中から推測してくれるのですが、「クラウド推測変換」はATOKが用意したあらゆるジャンルの単語を表示してくれます。

クラウド推測変換はジャンルに合ったアイコンが候補の右側に付きます。
ネット環境がないと使えないので注意が必要ですが、かなり便利です。
ナントカ変換
後半しか思い出せないような単語やなんとなくしか覚えていない単語を変換したいときに使えるのが「ナントカ変換」です。
「なんとかじんじゃ」のように入力してtabを押すと、候補が大量に出てきます。

spaceの変換だと「ナントカ神社」になってしまうので、tabを入力する必要があります。

Keyboard Maestroを使ってGyazoアプリをショートカットキーで起動する方法
Vimのプラグインマネージャー「Vundle」のインストール方法
PC作業をする上でのちょっとした小技 #1日1Tips – 2019年6月
.DS_Storeなどの不要なメタデータファイルを自動で削除する「BlueHarvest」
Illustratorをスクリプトで操作する時の基本
動画の圧縮をFinder右クリックメニューの「選択したビデオファイルをエンコード」から行う
単語登録はルールをキッチリ決めるよりも、とにかく登録・改善を繰り返した方が良さそう
Alfred 4のターミナル機能で実行されるアプリをiTerm2に変更する方法
Alfredの「General」タブで基本的な設定や、ホットキーの変更を行う
Alfredの1Password連携で、登録しているウェブサイトではなくアプリでログイン情報を開く方法
iTerm2で「Use System Window Restoration Setting」を設定しているとアラートが表示されて機能しない
Google Chromeのサイト内検索(カスタム検索)機能を別のプロファイルに移行する方法
iPadで入力モードを切り替えずに数字や記号をすばやく入力する方法
iPhoneやiPadでYouTubeの再生速度を3倍速や4倍速にする方法
Keynoteで有効にしているはずのフォントが表示されない現象
MacのKeynoteにハイライトされた状態でコードを貼り付ける方法
AirPodsで片耳を外しても再生が止まらないようにする方法
iTerm2でマウスやトラックパッドの操作を設定できる環境設定の「Pointer」タブ
DeepLで「インターネット接続に問題があります」と表示されて翻訳できないときに確認すること
Ulyssesの「第2のエディタ」表示を使って2つのシートを横並びに表示する
1つのノートアプリにすべて集約するのをやめた理由|2025年時点のノートアプリの使い分け
Notionログイン時の「マジックリンク」「ログインコード」をやめて普通のパスワードを使う
AlfredでNotion内の検索ができるようになるワークフロー「Notion Search」
Gitで1行しか変更していないはずのに全行変更した判定になってしまう
Macでアプリごとに音量を調節できるアプリ「Background Music」
Macのターミナルでパスワード付きのZIPファイルを作成する方法
MacBook Proでディスプレイのサイズ調整をして作業スペースを広げる
SteerMouseの「自動移動」機能で保存ダイアログが表示されたら自動でデフォルトボタンへカーソルを移動させる
iPhoneでタッチが一切効かなくなった場合に強制再起動する方法