液体が垂れているような図形「流体シェイプ」の作り方

デザインでよく見かけるあしらいに「流体シェイプ(Fluid Shape)」があります。
液体が垂れているような曲線で出来ている円形のことで、配色によって様々な表現に使えます。
今回はそんな流体シェイプを作る方法についてまとめておきます。
ちなみに、流体シェイプは英語で「Fluid Shape(流動的な形)」や「Blob(インクのしみ)」と言います。
Blobmaker

Blobmakerは流体シェイプを簡単に生成できるサイトです。
使い方は画面下のツールバーで設定して、生成されたシェイプをSVG形式でダウンロードしたり、コードとしてコピーして使用します。
ちなみにIllustratorなどで使用するときは「Copy SVG to clipboard」でクリップボードにSVGをコピーしてペーストすれば貼り付けられます。

わざわざダウンロードする必要がなくなるので便利です。
Figmaプラグイン:Blobs

Figmaの場合はプラグインの「Blobs」を使うと簡単に生成できます。
インストールしたら[Plugins]→[Blobs]を選択して「Blobs」パネルを開きます。

あとはバーを左右に動かして設定を調整し、「Insert」でアートボード上に追加します。
- Complexity:頂点の数
- Uniqueness:曲線の変化率


Figmaのレイヤー名を一括変更するプラグイン「Rename It」
Sketchのレイヤー周りの基本操作|グループ化やマスク、オブジェクトのロックや表示切り替えなどのレイヤーでできること
Illustratorの「モザイクオブジェクト」機能で、画像にモザイクをかける方法(「ラスタライズ」を使った方法も追記)
Illustratorの選択系のツールを徹底的にまとめる
Figmaでロゴやアイコンなどのビットマップ画像をベクターデータにトレースするプラグイン「Image tracer」
記事内の画像にマウスホバーした時に画像が半透明になる意味はあるのか?
Figmaのテキストやオブジェクトを斜めに変形・旋回させるプラグイン「SkewDat」
Figmaのパス周りの基本操作|基本的な描画方法からペンツールと直線ツールの細かい違いまで
Figmaでデザインデータ上の画像を圧縮してファイルサイズを軽くする「Downsize」
選択オブジェクトに合わせてアートボードを変更するillustratorのスクリプト
iTerm2で「Use System Window Restoration Setting」を設定しているとアラートが表示されて機能しない
Google Chromeのサイト内検索(カスタム検索)機能を別のプロファイルに移行する方法
iPadで入力モードを切り替えずに数字や記号をすばやく入力する方法
iPhoneやiPadでYouTubeの再生速度を3倍速や4倍速にする方法
Keynoteで有効にしているはずのフォントが表示されない現象
MacのKeynoteにハイライトされた状態でコードを貼り付ける方法
AirPodsで片耳を外しても再生が止まらないようにする方法
iTerm2でマウスやトラックパッドの操作を設定できる環境設定の「Pointer」タブ
DeepLで「インターネット接続に問題があります」と表示されて翻訳できないときに確認すること
Ulyssesの「第2のエディタ」表示を使って2つのシートを横並びに表示する
1つのノートアプリにすべて集約するのをやめた理由|2025年時点のノートアプリの使い分け
Notionログイン時の「マジックリンク」「ログインコード」をやめて普通のパスワードを使う
AlfredでNotion内の検索ができるようになるワークフロー「Notion Search」
Gitで1行しか変更していないはずのに全行変更した判定になってしまう
Macでアプリごとに音量を調節できるアプリ「Background Music」
Macのターミナルでパスワード付きのZIPファイルを作成する方法
MacBook Proでディスプレイのサイズ調整をして作業スペースを広げる
SteerMouseの「自動移動」機能で保存ダイアログが表示されたら自動でデフォルトボタンへカーソルを移動させる
iPhoneでタッチが一切効かなくなった場合に強制再起動する方法