コーディング時に「アノテーションコメント」を使ってコードを見やすく管理する

アノテーションコメントとは
コードを書いていく上で「適度にコメントを残しておくと、読みやすいコードになる」とよく聞きます。
ただ、コメントの数が多くなってくると「コードの説明をしているコメント」「あとでしたいタスクをメモ書きしているコメント」「なにか理由があって変更してはいけない場所を示している注意書きコメント」などさまざまな種類のコメントが出てきます。
下記のように先頭に「タグ」のような記述を追加しておくと、「そもそもこのコメントは何の目的で残しているのか?」が分かって、把握しやすくなります。
// TODO: あとで引数を追加するまた、あとからファイル検索をしたり拡張機能を使うことで、残タスクの把握もできます。
このように先頭にタグを付けるコメントを「アノテーションコメント(注釈コメント)」と呼びます。
使うタグ名を決めておかないと逆に見にくくなる
たとえば「TODO:」「TODOS:」「TASK:」「CHECK:」のように似たような役割のタグが混在していると、逆に混乱してしまします。
使う数はできる限り少なくして、統一しておかないとあとで検索するときにも不便です。
アノテーションコメントを便利に使うためのVisual Studio Code拡張機能
Visual Studio Codeの拡張機能を使えば、アノテーションコメントをさらに便利に使えます。
Better Comments
Better Commentsはアノテーションコメントに装飾を追加できる拡張機能です。
すべて同じ色でもタグのおかげで把握はしやすくなっていますが、色分けされることでさらに把握しやすくなります。
ミニマップにも表示されますし、コードを流し見するときにも目に付きやすくなります。
Todo Tree
Todo Treeはアノテーションコメントの一覧を表示できる拡張機能です。
「TODO:」はあとから行うタスク用のコメントですが、これを一覧で表示させることで残タスクがすぐ把握できます。
アノテーションコメントの色分けもできますが、Better Commentsの方が機能が多いので、色分けは片方に集約した方が管理しやすいです。



MAMPでローカル開発環境にWordPressをインストールする手順
Visual Studio Codeでコメントを色分けして管理する「Better Comments」
スマホやPCにプッシュ通知をしてくれる「Push7」をブログに追加する方法
Bracket Pair ColorizerでVisual Studio Codeの括弧を色分けして見やすくする
Local by Flywheelのページ遷移を軽くする設定
iTerm2で「Use System Window Restoration Setting」を設定しているとアラートが表示されて機能しない
WebPに対応して画像サイズを最適化する方法
WordPressのデータを取得できるWP REST APIの使い方
TwitterとFacebook用のOGP設定方法と表示確認方法
Google Chromeのサイト内検索(カスタム検索)機能を別のプロファイルに移行する方法
iPadで入力モードを切り替えずに数字や記号をすばやく入力する方法
iPhoneやiPadでYouTubeの再生速度を3倍速や4倍速にする方法
Keynoteで有効にしているはずのフォントが表示されない現象
MacのKeynoteにハイライトされた状態でコードを貼り付ける方法
AirPodsで片耳を外しても再生が止まらないようにする方法
iTerm2でマウスやトラックパッドの操作を設定できる環境設定の「Pointer」タブ
DeepLで「インターネット接続に問題があります」と表示されて翻訳できないときに確認すること
Ulyssesの「第2のエディタ」表示を使って2つのシートを横並びに表示する
1つのノートアプリにすべて集約するのをやめた理由|2025年時点のノートアプリの使い分け
Notionログイン時の「マジックリンク」「ログインコード」をやめて普通のパスワードを使う
AlfredでNotion内の検索ができるようになるワークフロー「Notion Search」
Gitで1行しか変更していないはずのに全行変更した判定になってしまう
Macでアプリごとに音量を調節できるアプリ「Background Music」
Macのターミナルでパスワード付きのZIPファイルを作成する方法
MacBook Proでディスプレイのサイズ調整をして作業スペースを広げる
SteerMouseの「自動移動」機能で保存ダイアログが表示されたら自動でデフォルトボタンへカーソルを移動させる
iPhoneでタッチが一切効かなくなった場合に強制再起動する方法