Figmaのレイヤー名を一括変更するプラグイン「Rename It」

複数レイヤーの一括変更は、Figmaのデフォルト機能でも最低限できます。
連番を振ったり、元のレイヤー名の利用もできるのでデフォルト機能でも十分ですが、さらに高度なことをしたい場合はプラグインの出番です。
Rename It

インストールするとFigmaのメニューバーに[Plugins]→[Rename It]が追加されます。
基本的な使い方
名前を変更したいレイヤーを選択した状態で、メニューバーか右クリックメニューの[Plugins]→[Rename It]内のメニューを選択して使用します。
![[Plugins]→[Rename It]](https://webrandum.net/mskz/wp-content/uploads/2022/04/image_2-2.png)
- 1. Rename Selected Layers:選択レイヤー名の変更
- 2. Find Replace Selected Layers:選択レイヤー名の検索置換
- 3. Settings:設定メニュー
- 4. Donate:寄付メニュー
ちなみに、初回起動時は下記のGoogleアナリティクスを使った解析の許可モーダルが表示されます。
プラグインをより良いものにするために「Agree」で許可しておきましょう(「Disagree」で許可しなかったとしてもRename Itは使えます)。

Rename Selected Layers:選択レイヤー名の変更

「Name」に変更名を入力して、連番を使用する場合は「Start from」で開始値を入力します。
「%」を使ったキーワードが使えるのはデフォルトのリネーム機能と一緒ですが、用意されている数が違います。
| キーワード | 入力 | 内容 |
|---|---|---|
| Layer Name | %* | 現在のレイヤーの名前 |
| Layer Width | %w | レイヤーの横幅(数字のみ) |
| Layer Height | %h | レイヤーの高さ(数字のみ) |
| Num. Sequence ASC | %N | 昇順の連番(1 → 2 → 3) 「%NN」とすると「01」のように2桁になる |
| Num. Sequence DESC | %n | 降順の連番(3 → 2 → 1) 「%nn」とすると「03」のように2桁になる |
| Alphabet Sequence | %A | アルファベットが順に入力される 「%a」とすると小文字になる |
| Parent Name | %o | 親要素の名前 |
| Child Layer | %ch% | 子要素の名前(複数ある場合は1番上の要素) |
| Page Name | %p | ページ名(「Page 1」など) |
| Symbol Name | %s | コンポーネントの名前 |
| Style Name | %ls% | 使っているスタイルの名前 |
デフォルト機能にあるのは「Layer Name」「Num. Sequence ASC」「Num. Sequence DESC」の3つだけです。
Rename Itを使えば下記のようにレイヤー名を分かりやすくできます。
- インスタンスを全て「%s」でコンポーネント名に統一する
- 画像は「image_%w_%h」に統一して横幅と高さが分かるようにする
- テキストに「%ls%」でスタイル名を付けて、スタイルを使っていることを分かりやすくする
Find Replace Selected Layers:選択レイヤー名の検索置換

Rename Itの場合、検索置換は別になっています。
「Find」に検索したいキーワード、「Replace」に置換したいキーワードを入力するだけです。
「Case Sensitive」にチェックを入れると大文字小文字を区別します。


コーダー目線で理解するIllustratorのアピアランス機能
Figmaで複数行テキストを1行ずつ分割するプラグイン「Nisa Text Splitter」
Figmaでロゴやアイコンなどのビットマップ画像をベクターデータにトレースするプラグイン「Image tracer」
FigmaのVariants機能でコンポーネントの状態を管理する方法
Figmaのパス周りの基本操作|基本的な描画方法からペンツールと直線ツールの細かい違いまで
Figmaで図形の分割をして簡単にレイアウトを作成する拡張機能「Split shape」
Figmaで作ったスマホデザインを「Mirror」機能を使ってリアルタイムに実機確認をする
Sketchの図形周りの基本操作|図形の作成方法から描画に関する細かい部分まで
Sketchのパス周りの基本操作|基本的な描画方法からベクターツールと直線ツールの違いまで
Figmaの画像書き出し方法
iTerm2で「Use System Window Restoration Setting」を設定しているとアラートが表示されて機能しない
Google Chromeのサイト内検索(カスタム検索)機能を別のプロファイルに移行する方法
iPadで入力モードを切り替えずに数字や記号をすばやく入力する方法
iPhoneやiPadでYouTubeの再生速度を3倍速や4倍速にする方法
Keynoteで有効にしているはずのフォントが表示されない現象
MacのKeynoteにハイライトされた状態でコードを貼り付ける方法
iTerm2でマウスやトラックパッドの操作を設定できる環境設定の「Pointer」タブ
AirPodsで片耳を外しても再生が止まらないようにする方法
DeepLで「インターネット接続に問題があります」と表示されて翻訳できないときに確認すること
Ulyssesの「第2のエディタ」表示を使って2つのシートを横並びに表示する
1つのノートアプリにすべて集約するのをやめた理由|2025年時点のノートアプリの使い分け
Notionログイン時の「マジックリンク」「ログインコード」をやめて普通のパスワードを使う
AlfredでNotion内の検索ができるようになるワークフロー「Notion Search」
Gitで1行しか変更していないはずのに全行変更した判定になってしまう
Macでアプリごとに音量を調節できるアプリ「Background Music」
Macのターミナルでパスワード付きのZIPファイルを作成する方法
MacBook Proでディスプレイのサイズ調整をして作業スペースを広げる
SteerMouseの「自動移動」機能で保存ダイアログが表示されたら自動でデフォルトボタンへカーソルを移動させる
iPhoneでタッチが一切効かなくなった場合に強制再起動する方法