複数サービスを1つのアプリで管理できるStationの通知設定

チャットサービス統合アプリを使うと、複数のチャットサービスを1つのアプリで管理できるようになります。
非常に便利なのですが、Stationは他のチャットサービス統合アプリに比べて通知アイコンが小さいのがデメリットです。
ちゃんと設定していないと「あれ?通知が来てない…」「通知に気づかなかった」となってしまいます。
それを防ぐためにも、業務中はStationを常に起動して、いつでも通知が来るようにしておく必要があります(プライベートで使うサービスはStackで管理しているので、仕事が終わったらStationは終了)。
Stationの通知確認場所
Stationのサイドバー下にある通知アイコンをクリックすると、通知の一覧が表示できます。
通知をオンにしているサービスは、全てここに一覧で表示されます。
わざわざタブを移動して各サービスを見て回る必要はありません。

また、通知一覧の上から「おやすみモード(Do Not Disturb)の切り替え」と「通知の一括削除」ができます。
時計のアイコンをクリックすれば、時間指定でおやすみモードにもできます。

特定サービスだけ通知をオフにしたい場合
特定サービスだけ通知をオフにしたい場合は、各サービス選択時の右上にあるベルアイコンをクリックします。
ここで通知のオン・オフを切り替えられます。

「このサービスだけ通知が来ない…」というときは、そのサービスだけ通知オフになっている可能性があるので、設定を確認してみてください。
通知がオフになっているかどうかの見分けが付きにくいので、基本的にここで通知をオフはしないようにしています。


Path Finder 9をインストールしたらとりあえず行う初期設定
ImageOptimで画像圧縮に最適な設定を行う
Path Finderの「Finderで開く」が機能しないので、Keyboard Maestroで代替用マクロを作成する
StationであらゆるWebサービスをまとめて管理する
BacklogのURLパラメータを、Keyboard Maestroのタイムスタンプ機能を使って生成してリンクを開く方法
Path Finder 8のサイドバー設定がたまに初期化されてしまう問題
Google Chrome が提供しているベータ版含む4つのバージョンの違いとインストール方法
面倒なことを解消するアプリの細かい設定 #1日1Tips – 2019年11月
Hazelを使って、最近使用していないアプリケーションやフォルダにラベルを貼って可視化する
Path Finderでタブセットを使うと、よく使うフォルダ一式を一気に開けるようになる!
iTerm2で「Use System Window Restoration Setting」を設定しているとアラートが表示されて機能しない
Google Chromeのサイト内検索(カスタム検索)機能を別のプロファイルに移行する方法
iPadで入力モードを切り替えずに数字や記号をすばやく入力する方法
iPhoneやiPadでYouTubeの再生速度を3倍速や4倍速にする方法
Keynoteで有効にしているはずのフォントが表示されない現象
MacのKeynoteにハイライトされた状態でコードを貼り付ける方法
AirPodsで片耳を外しても再生が止まらないようにする方法
iTerm2でマウスやトラックパッドの操作を設定できる環境設定の「Pointer」タブ
DeepLで「インターネット接続に問題があります」と表示されて翻訳できないときに確認すること
Ulyssesの「第2のエディタ」表示を使って2つのシートを横並びに表示する
1つのノートアプリにすべて集約するのをやめた理由|2025年時点のノートアプリの使い分け
Notionログイン時の「マジックリンク」「ログインコード」をやめて普通のパスワードを使う
AlfredでNotion内の検索ができるようになるワークフロー「Notion Search」
Gitで1行しか変更していないはずのに全行変更した判定になってしまう
Macでアプリごとに音量を調節できるアプリ「Background Music」
Macのターミナルでパスワード付きのZIPファイルを作成する方法
MacBook Proでディスプレイのサイズ調整をして作業スペースを広げる
SteerMouseの「自動移動」機能で保存ダイアログが表示されたら自動でデフォルトボタンへカーソルを移動させる
iPhoneでタッチが一切効かなくなった場合に強制再起動する方法