面倒なことを解消するアプリの細かい設定 #1日1Tips – 2019年11月

先月に引き続き、TwitterやFacebookページで #1日1Tips というハッシュタグを付けて、ちょっとした作業効率化の投稿をしています。
記事に書くまでもないちょっとした小技を紹介しているのですが、あとから検索できるようにしておきたいので、記事として1ヶ月分の投稿をまとめておきます。
※文章に関しては、ほぼ投稿のコピペですが、ある程度整形を加えています。
コーディング
Visual Studio CodeのEmmetを日本語用設定にしておく
Visual Studio CodeのEmmetのlang属性をjaに変更しておくと、毎回enからjaに変更する手間が省けてラクになります。
Keyboard Maestro
Keyboard MaestroのRestore Mouse Location
Keyboard Maestroのクリック系のアクションを使うときは、右上の歯車アイコンを押して「Restore Mouse Location」にチェックを入れるのがオススメ。
クリック後にマウスの位置が現在の場所に戻ってきます。

Keyboard MaestroのSelect menu inの設定
Keyboard Maestroの「Select or Show a Menu Item」アクションを使うときは、「Select menu in」を「Front Application」にしておくのがオススメです。
Adobe系はアプリ名が変わったりするので(Adobe Illustrator CC 2018 → Adobe Illustrator 2019)、Groupsの指定を変えればマクロの移行が完了するようにしておくことで、後々のメンテナンスがラクになります。

Keyboard MaestroのResize a Window
Keyboard Maestroの「Resize a Window」を使うときは、SCREENVISIBLE関数の第一引数を「Front」にすることでデュアルディスプレイに対応できます。

Finderですべてのウインドウを結合
Finderのウインドウが散らかりがちな人は、[ウインドウ]→[すべてのウインドウを結合]にショートカットキーを割り当てておくと、ウインドウ1つにまとめられて便利です。

BetterTouchTool
ショートカットキーでウインドウのリサイズ
ウィンドウを4分の1サイズで四隅へのリサイズや、デュアルディスプレイの人は「ウィンドウを次のモニタに移動する」にショートカットキーを割り当てておくと、ウィンドウの操作にかかる時間がかなり短縮できます。

Alfred
Alfredのホットキー設定
Alfredでよく使うWorkflowは、自分でホットキーを追加しておくことで素早く起動できます(自分の場合caps lockを修飾キー全押しに割り当てています)。

AlfredのClipboard HistoryからSnippetsに登録
AlfredのClipboard Historyでテキストにフォーカスした状態で、command + Sを押すとそのままSnippetsに登録できます。
めちゃくちゃ早く登録できるのでオススメです。
Alfredのダークモード
AlfredのAppearanceでは、ちゃんとライトモードとダークモードを判別してくれるので、それぞれのモードで使いたいテーマを選択しておくと、ダークモードに切り替わったときに自動でテーマも切り替えてくれます。

AlfredのEmoji Pack
Alfredのスニペット機能用のEmoji Pack。
これで絵文字の入力がかなりラクになります。
AlfredからLaunchpadを開く
アプリの名前を忘れたときはAlfredから「Launchpad」を開いて探すのが早くて便利です。

その他
アクセシビリティオプションパネルの表示
Touch IDを3回押し込むと、「アクセシビリティオプション」というパネルが表示されます。

iPhoneのように「ディスプレイ」の設定に「低照度」があれば夜中に使えるのですが、いまのところよく切り替える項目はなさそうです…
GitHubの人気リポジトリを確認
GitHubで人気のリポジトリを見逃さないために…
GitHub公式のTrendingを見るのも1つの手ですが、Awesome Repositoryというサイトもあります。
ソースコード画像の生成
Carbonというサービスを使うと、ソースコード画像を作成できます。
SNSなどでキレイな画像でシェアしたい場合に使えそうです。
Slackの書式設定を非表示にする
Slackがアップデートして書式設定が表示されるようになりましたが、以前の状態に戻したい場合は右の方にある「Aa」アイコンをクリックすると戻ります。







Illustratorでスクリプトを実行するいくつかの方法
Keyboard Maestroでスニペットの登録をする方法
Macの基本操作をラクにするために使っているユーティリティアプリ
SteerMouseの「自動移動」機能で保存ダイアログが表示されたら自動でデフォルトボタンへカーソルを移動させる
Alfredのクリップボード機能に履歴がちゃんと残らない・別のテキストが残ってしまう場合の対処法
Slackのリマインダー機能「/remind」についてのまとめ
ATOKに「短縮読み」の単語を登録して、よく使うフレーズを一瞬で入力する
Homebrew Caskで自分がMacにインストールしているアプリの管理を行う
Google Chrome が提供しているベータ版含む4つのバージョンの違いとインストール方法
Fantasticalの月間カレンダーは3段にして使うのがオススメ!
iTerm2で「Use System Window Restoration Setting」を設定しているとアラートが表示されて機能しない
Google Chromeのサイト内検索(カスタム検索)機能を別のプロファイルに移行する方法
iPadで入力モードを切り替えずに数字や記号をすばやく入力する方法
iPhoneやiPadでYouTubeの再生速度を3倍速や4倍速にする方法
Keynoteで有効にしているはずのフォントが表示されない現象
MacのKeynoteにハイライトされた状態でコードを貼り付ける方法
AirPodsで片耳を外しても再生が止まらないようにする方法
iTerm2でマウスやトラックパッドの操作を設定できる環境設定の「Pointer」タブ
DeepLで「インターネット接続に問題があります」と表示されて翻訳できないときに確認すること
Ulyssesの「第2のエディタ」表示を使って2つのシートを横並びに表示する
1つのノートアプリにすべて集約するのをやめた理由|2025年時点のノートアプリの使い分け
Notionログイン時の「マジックリンク」「ログインコード」をやめて普通のパスワードを使う
AlfredでNotion内の検索ができるようになるワークフロー「Notion Search」
Gitで1行しか変更していないはずのに全行変更した判定になってしまう
Macでアプリごとに音量を調節できるアプリ「Background Music」
Macのターミナルでパスワード付きのZIPファイルを作成する方法
MacBook Proでディスプレイのサイズ調整をして作業スペースを広げる
iPhoneでタッチが一切効かなくなった場合に強制再起動する方法