Ulyssesでソースブロックとテーブルタグを使って、無理矢理テーブルを表示させる方法

Ulyssesではテーブルの作成ができません。
Markdown形式でテーブル入力をしても、特に反応せずにテキストのままです。

ただ、ソースブロックを使ってテーブルタグを使えば、無理矢理ですがテーブル作成できるなと思いついたので方法をまとめておきます。
ソースブロックとコードブロックの違い
Ulyssesには「ソースブロック」と「コードブロック」という非常に似た機能が存在します。
違いとしては、ソースブロックがHTMLタグを利用するための機能で、コードブロックがコードをそのまま表示させるための機能です。
細かい違いは過去に記事にしたのでそちらをご覧ください。
今回はテーブルタグを使用してテーブルを表示させたいので、ソースブロックを使用します。
ソースブロックへテーブルタグの入力
ソースブロックを追加し、そこにテーブルタグを入力します。

これでプレビューすると、「HTML」プレビューでは確かにレイアウトが分かれていますが、線もありませんしテーブルっぽくありません。

「ePub」プレビューも同様で、レイアウトはテーブルのようになりますが、線がありません。
「PDF」と「DOCX」ではそもそもソースブロック内に入力したテキストは省略されてしまうので表示されません。

仕方ないかと思ったのですが、ふと思いつき「GitHub」にスタイルを変えてみると線も表示されてかなりテーブルっぽい見た目になりました。

「GitHub」スタイルは下記のサイトからスタイルファイルをダウンロードし、Ulyssesの[環境設定]→[スタイル]の右下の「スタイルを追加…」から追加します。
追加したらプレビュー画面の上の「歯車」アイコンをクリックして「Georgia」から「GitHub」に変更するだけです。
スニペットを使ってすばやく入力
テーブルタグをわざわざ手入力するのは面倒なので、「Dash」というスニペットアプリを使ってすばやく入力できるようにしています。
たとえば、「t3x3;;」と入力すると3列3行のテーブルタグが入力されるように登録しています。



Ulyssesで特定シートに移動するリンクの作成方法
Ulyssesがテーブルの作成やフォーマットを正式にサポート!
「年」と「歳」の使い分け / 「褒める」と「誉める」 / 「マネージャー」と「マネジャー」
Ulyssesで複数シートをまとめてグループ化したり、1つのシートに結合する
記事用のスクリーンショットを撮るときに気をつけていること
Ulyssesの外部フォルダ機能を使って、原稿をGit管理しながらUlyssesで編集する方法
ATOKで住所の入力をラクにする方法(郵便番号や町名からの住所変換)
他人と共通認識を得るために必要な記号・括弧の正式名称一覧
Ulyssesの「第2のエディタ」表示を使って2つのシートを横並びに表示する
iTerm2で「Use System Window Restoration Setting」を設定しているとアラートが表示されて機能しない
Google Chromeのサイト内検索(カスタム検索)機能を別のプロファイルに移行する方法
iPadで入力モードを切り替えずに数字や記号をすばやく入力する方法
iPhoneやiPadでYouTubeの再生速度を3倍速や4倍速にする方法
Keynoteで有効にしているはずのフォントが表示されない現象
MacのKeynoteにハイライトされた状態でコードを貼り付ける方法
AirPodsで片耳を外しても再生が止まらないようにする方法
iTerm2でマウスやトラックパッドの操作を設定できる環境設定の「Pointer」タブ
DeepLで「インターネット接続に問題があります」と表示されて翻訳できないときに確認すること
1つのノートアプリにすべて集約するのをやめた理由|2025年時点のノートアプリの使い分け
Notionログイン時の「マジックリンク」「ログインコード」をやめて普通のパスワードを使う
AlfredでNotion内の検索ができるようになるワークフロー「Notion Search」
Gitで1行しか変更していないはずのに全行変更した判定になってしまう
Macでアプリごとに音量を調節できるアプリ「Background Music」
Macのターミナルでパスワード付きのZIPファイルを作成する方法
MacBook Proでディスプレイのサイズ調整をして作業スペースを広げる
SteerMouseの「自動移動」機能で保存ダイアログが表示されたら自動でデフォルトボタンへカーソルを移動させる
iPhoneでタッチが一切効かなくなった場合に強制再起動する方法