weblocファイルを作成してサイトのリンク情報をFinder上に保存しておく方法

macOSでは「.webloc」という拡張子のweblocファイル(web locationの略)というものがあります。
通常、今見ているサイトを後から見返したい場合、下記のどれかを行います。
- ブックマークに登録しておく
- URLをノートアプリ等にメモしておく
- Pocketやはてブなどの後で見返しやすいサービスを利用する
普段使いとしてはそれで良いかもしれませんが、どの方法もサイトとFinder上のファイルを紐付けがしにくいです。
今回はそれを解決してくれるweblocファイルのメリットと使い方についてまとめておきます。
weblocファイルのメリット
- 通常のファイルと同様にFinder上で管理できる
- ローカルの他ファイルとの紐づけがしやすい
- AlfredやSpotlightのファイル検索に引っかかる
- ダブルクリックですぐサイトを開ける
- spaceを押せば「プレビュー」からも見れる
- 他ファイルと一緒にzipで固めて他人に共有できる
weblocファイルを使うと、Finder上にファイルとして存在します。
だから自分が作成したファイルの関連サイトをweblocファイルと同じ階層に入れておけば、簡単に紐づけができます。
また、ダブルクリックでサイトを開けるので後で開くのが非常に楽です。
メモ帳とかだとわざわざファイルを開く必要があったり、リンクが付いていなくてブラウザにURLをコピペする必要があったりしますからね。
weblocファイルの作り方
作り方は簡単で、基本的には検索バーをFinder上にドラッグアンドドロップすれば作成されます。

ブラウザによって微妙にドラッグする場所が違いますが、基本的には検索バー辺りをドラッグアンドドロップすれば良いとおぼえておきましょう。


Karabiner-Elementsでデザインツール(Photoshop・Sketch・Figma)のショートカットキーを設定する
AlfredでKarabiner-Elementsのプロファイルを切り替えるWorkflowの作り方
1Passwordでパスワード以外に管理しておくと便利な情報
ATOKの単語登録を複数ユーザー辞書に分けて管理する方法
Google Chromeのブックマークを綺麗に整理するコツ
Alfredの「General」タブで基本的な設定や、ホットキーの変更を行う
Jedit Ωに「別名で保存」のショートカットキーを割り当てる方法
HyperSwitchでアプリ・ウインドウ間の切り替えを素早く行う
ImageOptimをターミナルから起動する方法
Path Finder 8で動作がおかしいと思ったときにチェックすること
iTerm2で「Use System Window Restoration Setting」を設定しているとアラートが表示されて機能しない
Google Chromeのサイト内検索(カスタム検索)機能を別のプロファイルに移行する方法
iPadで入力モードを切り替えずに数字や記号をすばやく入力する方法
iPhoneやiPadでYouTubeの再生速度を3倍速や4倍速にする方法
Keynoteで有効にしているはずのフォントが表示されない現象
MacのKeynoteにハイライトされた状態でコードを貼り付ける方法
AirPodsで片耳を外しても再生が止まらないようにする方法
iTerm2でマウスやトラックパッドの操作を設定できる環境設定の「Pointer」タブ
DeepLで「インターネット接続に問題があります」と表示されて翻訳できないときに確認すること
Ulyssesの「第2のエディタ」表示を使って2つのシートを横並びに表示する
1つのノートアプリにすべて集約するのをやめた理由|2025年時点のノートアプリの使い分け
Notionログイン時の「マジックリンク」「ログインコード」をやめて普通のパスワードを使う
AlfredでNotion内の検索ができるようになるワークフロー「Notion Search」
Gitで1行しか変更していないはずのに全行変更した判定になってしまう
Macでアプリごとに音量を調節できるアプリ「Background Music」
Macのターミナルでパスワード付きのZIPファイルを作成する方法
MacBook Proでディスプレイのサイズ調整をして作業スペースを広げる
SteerMouseの「自動移動」機能で保存ダイアログが表示されたら自動でデフォルトボタンへカーソルを移動させる
iPhoneでタッチが一切効かなくなった場合に強制再起動する方法