Alfred 4の無料版と有料版(Powerpack)で使える機能比較

Alfred 4の無料版でできることと有料版でできることの違いを一覧にしたかったので、まとめてみました。
無料版と有料版の違い
有料版のAlfredの機能はPowerpackという名前にまとめられています。
Powerpackを使用するためには通常ライセンスだと£25(約3,500円)で、メガサポーターが£45(約6,000円)が必要です。
通常ライセンスだと、メジャーアップデートのときにアップデート料金が発生してしまいます。
メガサポーターになっていればそれが不要で、一生Powerpackを使えます。
具体的な無料版とPowerpackでできることの比較は下記の表の通りです(リンクは過去に解説や設定をまとめた記事へのものです)。
| 機能 | 無料版 | 有料版(Powerpack) |
|---|---|---|
| アプリの起動 | ◯ | ◯ |
| ファイルの検索 | △(Navigation / Bufferは使用不可) | ◯ |
| ファイルアクション | × | ◯ |
| Web Search機能 | ◯ | ◯ |
| Web Bookmarks機能 | ◯ | ◯ |
| クリップボード履歴 | × | ◯ |
| スニペット | × | ◯ |
| 電卓 | ◯ | ◯ |
| 辞書検索 | ◯ | ◯ |
| 連絡先の検索 | × | ◯ |
| iTunesコントロール | × | ◯ |
| 1Password連携 | × | ◯(1Passwordが必要) |
| システムコマンド | ◯ | ◯ |
| ターミナルコマンド実行 | × | ◯ |
| Large Type機能 | ◯ | ◯ |
| ファイル検索後のプレビュー | ◯ | ◯ |
| Workflow | × | ◯ |
| 外観のカスタマイズ | △(既存のテーマから選択は可能) | ◯ |
| Alfred Remote | iOSアプリのAlfred Remoteが必要 | iOSアプリのAlfred Remoteが必要 |
Alfred Remoteは別途iOSアプリが必要ですし、正直なところ利用用途が分からないので今回は無視します。
全部で18個あるこれらのAlfredの機能のうち、無料版だと8個が使えなくて、「ファイルの検索」と「外観のカスタマイズ」の2個は制限が付きます。
そして、無料版だと使えない機能の中でも「クリップボード履歴」「スニペット」「Workflow」の3つは強力で、これが無いとAlfredの魅力は半減してしまいます。
Powerpackの購入方法
Powerpackを購入するためには、公式サイトからインストールしたAlfredが必要です(Mac App StoreからインストールしたAlfredは制限が付いていて、Powerpackの登録ができません)。
購入自体はAlfredの公式サイトから購入可能です。
購入したらAlfredの環境設定を開いて、[Powerpack]という項目でライセンスキーを入力すれば有効化されます。

Alfred 4の詳細設定(Advanced)を見直してAlfredを更に便利にする
アプリやフォルダを一気に開ける「Workspaces」の環境設定
ATOKで変換時に文章を指摘してくれる「校正支援」タブの設定項目
Homebrew Caskで自分がMacにインストールしているアプリの管理を行う
BetterTouchToolを使って、ショートカットキーでAirPods ProをMacBook Proに接続する方法
macOSのシステム環境設定「Mission Control」の設定見直し
Alfred 4でのWorkflowの作り方とWorkflow Objectのまとめ
WindowsでいうところのバッチファイルをMacで作成する方法
Path Finder 8の「パスのコピー」の種類とその違いについて
Macのエイリアスとシンボリックリンクの違いや作成方法
iTerm2で「Use System Window Restoration Setting」を設定しているとアラートが表示されて機能しない
Google Chromeのサイト内検索(カスタム検索)機能を別のプロファイルに移行する方法
iPadで入力モードを切り替えずに数字や記号をすばやく入力する方法
iPhoneやiPadでYouTubeの再生速度を3倍速や4倍速にする方法
Keynoteで有効にしているはずのフォントが表示されない現象
MacのKeynoteにハイライトされた状態でコードを貼り付ける方法
AirPodsで片耳を外しても再生が止まらないようにする方法
iTerm2でマウスやトラックパッドの操作を設定できる環境設定の「Pointer」タブ
DeepLで「インターネット接続に問題があります」と表示されて翻訳できないときに確認すること
Ulyssesの「第2のエディタ」表示を使って2つのシートを横並びに表示する
1つのノートアプリにすべて集約するのをやめた理由|2025年時点のノートアプリの使い分け
Notionログイン時の「マジックリンク」「ログインコード」をやめて普通のパスワードを使う
AlfredでNotion内の検索ができるようになるワークフロー「Notion Search」
Gitで1行しか変更していないはずのに全行変更した判定になってしまう
Macでアプリごとに音量を調節できるアプリ「Background Music」
Macのターミナルでパスワード付きのZIPファイルを作成する方法
MacBook Proでディスプレイのサイズ調整をして作業スペースを広げる
SteerMouseの「自動移動」機能で保存ダイアログが表示されたら自動でデフォルトボタンへカーソルを移動させる
iPhoneでタッチが一切効かなくなった場合に強制再起動する方法