Alfred 4のDefault Results(デフォルト検索結果)で設定できることまとめ

そういえば、Alfred 4の細かい設定は色々書いてきたのに、Default Resultsに関して書いていなかった。と気が付きました。
というわけで今回はAlfredのGeneralの次にベーシックな設定である「Default Results」の設定についてです。
Default Resultsとは何か?
Default ResultsはAlfredの検索ボックスに、キーワードなどを付けずに検索したときに表示される結果のことです。

デフォルトだと下記のような項目が表示されます。
- アプリケーション
- 連絡先
- システムコマンド
- システム環境設定
Default Resultsの設定
Alfredの環境設定の[Features]→[Default Results]から設定が可能です。
![[Features]→[Default Results]](https://webrandum.net/mskz/wp-content/uploads/2019/07/image_1-22-1024x590.png)
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| Applications | 「Options…」をクリックするとDefault Resultsにアプリを表示する設定ができる(後ほど詳細説明) |
| Essentials | 「Preferences(環境設定)」と「Contacts(連絡先)」をDefault Resultsに表示するかどうか |
| Extras | 下記の項目をDefault Resultsに表示させるかどうか
|
| Unintelligent | とりあえず全てのファイルを検索できるようにしたい場合にチェックを入れる(非推奨) |
| Search Scope | 検索範囲の指定を行う。 検索する場所を追加したい場合は、「+」アイコンをクリックしてパスを入力します |
| Fallbacks | ローカルに検索結果が見つからない場合に、そのキーワードを特定サイトで検索するフォールバック検索の追加ができる デフォルトだと下記の3つが設定されている(後ほど詳細説明)
|
Applicationsの設定
Applications項目の「Options…」ボタンをクリックすると、Default Resultsでアプリを含める方法のカスタマイズができます。
![[Features]→[Default Results]→「Options...」](https://webrandum.net/mskz/wp-content/uploads/2019/07/image_3-12-1024x590.png)
「Apps Matching」は「Fuzzy capital letters (recommended)(大文字でマッチングが一致する)」か「Full fuzzy match from word boundary(単語内の省略でも一致する)」のどちらかを選択します。
違いが少し分かりにくいですが、「Fuzzy capital letters (recommended)」の方はアプリケーション名の各単語の大文字になっている頭文字を省略できます(「Google Chrome」を「gc」と略して検索できる)。
それに対して「Full fuzzy match from word boundary」を選択すると、より曖昧な検索ができるようになります(「Google Chrome」を「gglc」などでも検索できる)。ただし、曖昧な検索なのでなかなか候補を絞りこめません。
また、「Match Application’s keywords in default results」にチェックを入れると、アプリケーション名だけでなく、メタデータなども含めて検索するようになります(例えば、「iTunes」には「Beats One Radio」というメタデータが含まれている)。
基本的に分かりにくい情報ですし、アプリケーション名で検索することがほとんどだと思うので、こちらはチェックしないのをオススメします。
Fallbacksの設定
Fallbacks項目の「Setup fallback results」をクリックすると、フォールバック検索の設定ができます。
![[Features]→[Default Results]→[Setup fallback results]](https://webrandum.net/mskz/wp-content/uploads/2019/07/image_4-8-1024x590.png)
既に「Google」「Amazon」「Wikipedia」の3種類があります。
「+」ボタンを押すと「Web Search」「Custom Search」「Workflow Trigger」の3種類の項目の中から、既に設定されてある検索を選んで追加できます。
Web Search機能に関しては過去の記事をご覧ください。


QuickTime Playerとプレビュー.appで動画の一部を画像として書き出す方法
チャットサービス統合アプリのStationがChrome拡張機能になって登場!キーボードだけでよくアクセスするサイトへ移動できる
Macの画面を手軽に録画できるアプリ「Kap」
HyperSwitchでアプリ・ウインドウ間の切り替えを素早く行う
Transmit 5のPanic Syncでサーバー情報が同期されないときの対処法
Macでダブルクォーテーションを入力すると自動で変換されてしまうのを無効にする
Keyboard Maestroにサードパーティ製アクションを追加する方法
AlfredのWorkflowをカテゴリーごとに整理する
Macのちょっとした設定をメニューバーから変更できる「One Switch」
AlfredのWorkflowで新規ファイルを作成する方法
iTerm2で「Use System Window Restoration Setting」を設定しているとアラートが表示されて機能しない
Google Chromeのサイト内検索(カスタム検索)機能を別のプロファイルに移行する方法
iPadで入力モードを切り替えずに数字や記号をすばやく入力する方法
iPhoneやiPadでYouTubeの再生速度を3倍速や4倍速にする方法
Keynoteで有効にしているはずのフォントが表示されない現象
MacのKeynoteにハイライトされた状態でコードを貼り付ける方法
iTerm2でマウスやトラックパッドの操作を設定できる環境設定の「Pointer」タブ
AirPodsで片耳を外しても再生が止まらないようにする方法
DeepLで「インターネット接続に問題があります」と表示されて翻訳できないときに確認すること
Ulyssesの「第2のエディタ」表示を使って2つのシートを横並びに表示する
1つのノートアプリにすべて集約するのをやめた理由|2025年時点のノートアプリの使い分け
Notionログイン時の「マジックリンク」「ログインコード」をやめて普通のパスワードを使う
AlfredでNotion内の検索ができるようになるワークフロー「Notion Search」
Gitで1行しか変更していないはずのに全行変更した判定になってしまう
Macでアプリごとに音量を調節できるアプリ「Background Music」
Macのターミナルでパスワード付きのZIPファイルを作成する方法
MacBook Proでディスプレイのサイズ調整をして作業スペースを広げる
SteerMouseの「自動移動」機能で保存ダイアログが表示されたら自動でデフォルトボタンへカーソルを移動させる
iPhoneでタッチが一切効かなくなった場合に強制再起動する方法