Figmaでチーム共有用のメモや注釈素材が使える「Annotation Kit 2.0」

チームでデザインを作っているときに、注釈を入れていくとデザインデータ上で様々なやり取りが完結します。
別途資料を作成していると管理が面倒になりますし、実は見られていなかったなんてことにもなりかねません。
Figmaの「Annotation Kit 2.0」を使うと、様々な注釈系のアセットを追加できます。
Annotation Kit 2.0

Annotation Kit 2.0はプラグインではなく、UI Kitの分類になります。
Figmaのコミュニティページ右上の「コピーを取得する」ボタンをクリックしてファイル上にコピーして使用します。
基本的な使い方
用意されているパーツは下記の通りです
- Notes:ノート
- Text:アノテーションコメント用のテキスト
- Line & Measurements:線
- Sticky Notes:付箋
地味に便利なのが「Reference Tags」です。
Noteの中に文章と一緒に設定できますし、テキストの近くに置いておくだけでもかなり分かりやすいデータになります。
付箋だけでなく「Text」や「Note」を使えば開発向けのメモ書きもキレイに置いておけますし、付箋以外にも使えるパーツが用意されています。
変数を使って細かい調整を行う
例えば「Line」を使うときにスタイルを変更すると線の種類を簡単に変更できます。
使うだけでも便利ですが、FigmaのVariablesなどの機能をうまく使っているので、データの作り方としても参考になります。
汎用的なデータを作るための参考としても1度見てみるのはオススメです。


Sketchの図形周りの基本操作|図形の作成方法から描画に関する細かい部分まで
FigmaのVariants機能でコンポーネントの状態を管理する方法
Figmaのテキスト編集周りの基本操作|テキストの追加方法からグラデーション設定や縦書き、アウトライン化
Figmaのコンポーネント入門|コンポーネントの作成方法から特徴まで
今から始めるUIデザインツールSketch入門 Sketchの特徴と使う理由
13インチのMacBook Proでのモダンブラウザごとのサイト表示領域のまとめ
Figmaでデザインを作成するときの基本的な操作方法
Figmaのレイヤー名を一括変更するプラグイン「Rename It」
Sketchのテキスト編集周りの基本操作
ダミーデータ・ダミー画像を登録・生成してくれるFigmaプラグインまとめ
iTerm2で「Use System Window Restoration Setting」を設定しているとアラートが表示されて機能しない
Google Chromeのサイト内検索(カスタム検索)機能を別のプロファイルに移行する方法
iPadで入力モードを切り替えずに数字や記号をすばやく入力する方法
iPhoneやiPadでYouTubeの再生速度を3倍速や4倍速にする方法
Keynoteで有効にしているはずのフォントが表示されない現象
MacのKeynoteにハイライトされた状態でコードを貼り付ける方法
AirPodsで片耳を外しても再生が止まらないようにする方法
iTerm2でマウスやトラックパッドの操作を設定できる環境設定の「Pointer」タブ
DeepLで「インターネット接続に問題があります」と表示されて翻訳できないときに確認すること
Ulyssesの「第2のエディタ」表示を使って2つのシートを横並びに表示する
1つのノートアプリにすべて集約するのをやめた理由|2025年時点のノートアプリの使い分け
Notionログイン時の「マジックリンク」「ログインコード」をやめて普通のパスワードを使う
AlfredでNotion内の検索ができるようになるワークフロー「Notion Search」
Gitで1行しか変更していないはずのに全行変更した判定になってしまう
Macでアプリごとに音量を調節できるアプリ「Background Music」
Macのターミナルでパスワード付きのZIPファイルを作成する方法
MacBook Proでディスプレイのサイズ調整をして作業スペースを広げる
SteerMouseの「自動移動」機能で保存ダイアログが表示されたら自動でデフォルトボタンへカーソルを移動させる
iPhoneでタッチが一切効かなくなった場合に強制再起動する方法