Figmaでテキストをカーブに合わせて変形させるプラグイン「arc」

ちなみに、プラグインインストールページのアイキャッチ画像内や、パネルタイトルは「Arc」のようにAが大文字になっています。
しかし、ページタイトルやメニューバーの表記は「arc」と小文字になっています。
ページタイトルを優先した方がいいと思い、この記事では上記特定の箇所を除いて「arc」の小文字で統一します。
arc

このプラグインは、以前紹介した「SkewDat」と同じ作者のプラグインです。
基本的な使い方
まずはテキストレイヤーを選択して、メニューバーの[Plugins]→[arc]を選択します(選択するテキストは1つ)。
パネルが表示されるので、弧の設定をして「Apply」をクリックで適用するだけです。

真ん中には選択したテキストが入力されて、右のバーを動かすか、右下の「Bend Strength」で弧の強さを調節します。

奇数は入力できないので注意が必要なのと、「0%」を指定するとリセットされずに表示がおかしくなりました(文字がすべて1箇所で重なるような表示になる)。
リセットしたい場合は左下の「Reset」をクリックするようにしましょう。
生成されたテキストの構造
「Apply」をクリックすると、選択したテキストとは別に要素が生成されます(コピーして生成のような形になる)。
生成されたテキストは、1文字1文字分解されて、それぞれ位置設定や回転された状態でグループ化されています。

そのため、修正が入るとまた生成し直しになってしまいます。
修正に弱いデータになってしまうので、生成元のテキストを非表示にして一緒にグループ化しておくなどの工夫は必要です。


Figmaで細かいアニメーションを作成できるプラグイン「Motion」
液体が垂れているような図形「流体シェイプ」の作り方
Figmaの図形周りの基本操作|図形の作成方法から細かい設定項目まで
Figmaでデザインを作成するときの基本的な操作方法
Figmaのバージョン管理機能を使って、デザインの変更点を管理する
FigmaでAdobe XDやSketchのデータを開く方法
Figmaでデザインデータ上の画像を圧縮してファイルサイズを軽くする「Downsize」
Sketchの整列をショートカットキーを使ってすばやく行えるようにする方法
Figmaでチーム共有用のメモや注釈素材が使える「Annotation Kit 2.0」
Figmaで画像からカラーパレットを生成するプラグイン「Image Palette」
iTerm2で「Use System Window Restoration Setting」を設定しているとアラートが表示されて機能しない
Google Chromeのサイト内検索(カスタム検索)機能を別のプロファイルに移行する方法
iPadで入力モードを切り替えずに数字や記号をすばやく入力する方法
iPhoneやiPadでYouTubeの再生速度を3倍速や4倍速にする方法
Keynoteで有効にしているはずのフォントが表示されない現象
MacのKeynoteにハイライトされた状態でコードを貼り付ける方法
AirPodsで片耳を外しても再生が止まらないようにする方法
iTerm2でマウスやトラックパッドの操作を設定できる環境設定の「Pointer」タブ
DeepLで「インターネット接続に問題があります」と表示されて翻訳できないときに確認すること
Ulyssesの「第2のエディタ」表示を使って2つのシートを横並びに表示する
1つのノートアプリにすべて集約するのをやめた理由|2025年時点のノートアプリの使い分け
Notionログイン時の「マジックリンク」「ログインコード」をやめて普通のパスワードを使う
AlfredでNotion内の検索ができるようになるワークフロー「Notion Search」
Gitで1行しか変更していないはずのに全行変更した判定になってしまう
Macでアプリごとに音量を調節できるアプリ「Background Music」
Macのターミナルでパスワード付きのZIPファイルを作成する方法
MacBook Proでディスプレイのサイズ調整をして作業スペースを広げる
SteerMouseの「自動移動」機能で保存ダイアログが表示されたら自動でデフォルトボタンへカーソルを移動させる
iPhoneでタッチが一切効かなくなった場合に強制再起動する方法