Figmaで様々なグラフ・チャートが作れて、詳細な見た目の設定もできるプラグイン「Chart」

Figmaでグラフ・チャートをつくるとなると少し面倒です。
今回はFigma上で入力したデータをもとにグラフ・チャートを作成できるプラグインの「Chart」についてまとめておきます。
Chart

Figmaでチャートを作成できるプラグインで、下記のようにデータをもとにして作成します。
- 入力したデータをもとに作成する
- Google Spreadsheetのデータをもとに作成する
- CSVファイルやJSONファイルのデータをもとに作成する
- ランダムなデータで作成する
作成できるチャートの種類は無料版だと2種類しかありませんが、有料版にすることで残りの14種類が使えるようになります。
- Line chart(無料版):折れ線グラフ
- Area chart(無料版):面グラフ
- Pie chart:円グラフ
- Donut chart:ドーナツグラフ
- Sparkline:スパークライン
- Stream graph:ストリームグラフ
- Candlestick:ローソク足チャート
- Stacked area chart:積層型エリアグラフ
- Vertical bar chart:棒グラフ
- Horizontal bar chart:水平棒グラフ
- Grouped bar chart:グループバーチャート
- Progress bar:プログレスバー
- Scatter plot:散布図
基本的な使い方
メニューバーの[Plugins]→[Chart]→[Create chart]を選択するとパネルが表示されるので、必要な情報を入力してグラフの作成をします。
[Data]タブではデータの設定、[Style]タブでは見た目の設定をして、サイドバーで作成したいグラフの種類を選択します。

「Show preview」でプレビューを表示できて、問題なければ「Create chart」でアートボード上に追加できます。
Data:データの設定
まずは作成するチャートのデータを設定します。
タブが[Random(ランダム)][Table(入力・CSV)][JSON]の3種類があり、使用したい方法を選択します。
Random
[Random]ではデータをランダムに生成します。

| 項目 | 内容 |
|---|---|
| Number of lines | 線の数(縦の数)を指定する |
| Number of points | 点線の数(横の数)を指定する |
| Select data distribution | 下記5つの中から選択する
|
| Min value | 最小値を指定する |
| Max value | 最大値を指定する |
Table
[Table]では手入力でデータを入力するか、Google SpreadsheetやCSVからデータを取り込めます。
![[Table]タブ](https://webrandum.net/mskz/wp-content/uploads/2022/04/image_4-9.png)
テーブルが表示されているので、手入力の場合はここに入力していきます。
Google Spreadsheetからインポートしたい場合は「Google Sheets」と書かれた青いリンクをクリックして「Link with Google Sheet」にSpreadsheetのリンクを入力して「Sync with GC」をクリックするとインポートできます。

CSVをインポートしたい場合は「CSV」と書かれた青いリンクをクリックして、CSVファイルを選択するだけでインポートできます。
JSON
[JSON]ではJSONファイルからデータを取り込めます。
![[JSON]タブ](https://webrandum.net/mskz/wp-content/uploads/2022/04/image_6-5.png)
ネット上にあがっているJSONファイルをインポートしたい場合は、「HTTPS link」と書かれた青いリンクをクリックして、「HTTPS link to JSON」にJSONファイルのリンクを入力して「Sync JSON」をクリックするとインポートできます。

ローカルファイルのJSONファイルをインポートしたい場合は「Local JSON」と書かれた青いリンクをクリックして、JSONファイルを選択するだけでインポートできます。
Style:見た目の設定
[Style]では見た目の設定ができます。
Colors
[Colors]タブではチャートで使用する色を設定できます。
ラベルや線の色ではなく、グラフの色(折れ線グラフの場合は折れ線の色)を選択します。

上から順に優先して使われていくので、線の数が少ない場合は下の方の色は使われません。
各色の右に表示されている「三本線アイコン」をドラッグして並び変えられるので、それで調整しましょう。
Settings
[Settings]タブではグラフ全般の設定ができます。
![[Settings]](https://webrandum.net/mskz/wp-content/uploads/2022/04/image_9-2.png)
| 項目 | 設定内容 |
|---|---|
| Type of line | 線の種類を選択する
|
| Dots | ドットの種類を選択する
|
| Thickness of line, px | 線の太さを指定する |
| Diameter of dot, px | ドットの直径を指定する |
Labels
[Labels]ではグラフの端に表示されるラベルの設定ができます。
![[Labels]](https://webrandum.net/mskz/wp-content/uploads/2022/04/image_10.png)
| 項目 | 設定内容 |
|---|---|
| Labels | ラベルの表示を選択する
|
| Line height, px | 行の高さを指定する |
| Font name | フォント名を指定する |
| Letter spacing, % | 文字間を指定する |
| Font style | フォントスタイルを指定する |
| Text case | 文字ケースを選択する
|
| Font size | 文字サイズを指定する |
| Color | 文字色を指定する |
| Data labels | データラベルの表示を選択する
|
| Data labels font size | データラベルの文字サイズを指定する |
| Data labels color | データラベルの文字色を指定する |
| Allow overlap of data labels | データラベルの重複を許可する
|
| Rotate labels | ラベルの回転する
|
| Angle | 開店時の角度を指定する |
Grid
[Grid]ではグラフのグリッド線の設定ができます。
![[Grid]](https://webrandum.net/mskz/wp-content/uploads/2022/04/image_11.png)
| 項目 | 設定内容 |
|---|---|
| Grid | グリッドの表示設定を選択する
|
| Color | グリッド線の色を指定する |
| Thickness of grid line, px | グリッド線の太さを指定する |
Legend
[Legend]では凡例の設定ができます。
![[Legend]](https://webrandum.net/mskz/wp-content/uploads/2022/04/image_12.png)
| 項目 | 設定内容 |
|---|---|
| Legend | 凡例の表示設定を選択する
|
| Font size | 凡例の文字サイズを指定する |
| Color | 凡例の文字色を指定する |

iPhoneのスクリーンショットをIllustratorにペーストすると、色がおかしくなってしまう現象の解決方法
Figmaのフォント選択時に分かりやすくプレビューしてくれるプラグイン
Abstractで「Failed to open “○○”」「An unexpected problem occurred, try again?」と表示されるときに確認すること
Sketchのパス周りの基本操作|基本的な描画方法からベクターツールと直線ツールの違いまで
Figmaに独自のショートカットキーを割り当てる方法
Sketchでデザインを作成するときの基本的な操作方法
Figmaでロゴやアイコンなどのビットマップ画像をベクターデータにトレースするプラグイン「Image tracer」
記事内の画像にマウスホバーした時に画像が半透明になる意味はあるのか?
Figmaで複数行テキストを1行ずつ分割するプラグイン「Nisa Text Splitter」
Figmaで簡単に波の素材を生成するプラグイン「Get Waves」
iTerm2で「Use System Window Restoration Setting」を設定しているとアラートが表示されて機能しない
Google Chromeのサイト内検索(カスタム検索)機能を別のプロファイルに移行する方法
iPadで入力モードを切り替えずに数字や記号をすばやく入力する方法
iPhoneやiPadでYouTubeの再生速度を3倍速や4倍速にする方法
Keynoteで有効にしているはずのフォントが表示されない現象
MacのKeynoteにハイライトされた状態でコードを貼り付ける方法
iTerm2でマウスやトラックパッドの操作を設定できる環境設定の「Pointer」タブ
AirPodsで片耳を外しても再生が止まらないようにする方法
DeepLで「インターネット接続に問題があります」と表示されて翻訳できないときに確認すること
Ulyssesの「第2のエディタ」表示を使って2つのシートを横並びに表示する
1つのノートアプリにすべて集約するのをやめた理由|2025年時点のノートアプリの使い分け
Notionログイン時の「マジックリンク」「ログインコード」をやめて普通のパスワードを使う
AlfredでNotion内の検索ができるようになるワークフロー「Notion Search」
Gitで1行しか変更していないはずのに全行変更した判定になってしまう
Macでアプリごとに音量を調節できるアプリ「Background Music」
Macのターミナルでパスワード付きのZIPファイルを作成する方法
MacBook Proでディスプレイのサイズ調整をして作業スペースを広げる
SteerMouseの「自動移動」機能で保存ダイアログが表示されたら自動でデフォルトボタンへカーソルを移動させる
iPhoneでタッチが一切効かなくなった場合に強制再起動する方法