Figmaで簡単に波の素材を生成するプラグイン「Get Waves」

デザインのあしらいで、波を背景に表示させたいときがあります。
ある程度キレイな素材を作るのは面倒ですが「Get Waves」を使うと一瞬で生成できます。
Get Waves

Get Wavesは波状のベクター素材をランダムで生成するプラグインです。
インストールするとメニューバーに[Plugins]→[Get Waves]が追加されます。
ちなみに、Get Wavesはプラグイン以外にもウェブサイトで同じように生成してSVGファイルやコードをダウンロードできます。
たまにしか使わないのであればこちらをブックマークして使うのでもよさそうです。
ただし、プラグインを使った方がダウンロードして配置する手間が省けます。
基本的な使い方
メニューバーの[Plugins]→[Get Waves]を選択すると、「Get Waves」パネルが表示されます。
下にプレビューが表示されるので、「曲線の種類」「塗りの場所」「複雑さ」の3つを設定して「Create」をクリックすると、要素が追加されます。

曲線の種類を選択
曲線の種類は3パターンです。
- Wave:波状
- Step:階段状
- Paek:折れ線状

塗りの場所を選択
要素の塗りを下側にするか上側にするか選択できます。
最初みたときに、下側に色がつくのに矢印の方向は上を向いているので矢印の方向が逆じゃないか?と思ったのですが、どうやら波が上方向に生成されるか下方向に生成されるかの「向き」で矢印を設定しているようです(ウェブサイトのHTMLを見てidがupとdownになっていたので、そういうことだと解釈しました)。

複雑さの設定
最後にスライダーで波の複雑さを設定できます。
左にいくほどシンプルで、右にいくほど複雑になります。

そして、一番右にあるアイコンをクリックすると再生成できます。
実際に生成された要素
「Create」をクリックすると、横幅1200pxで、高さは生成した波によりますがだいたい250〜300pxほどのベクター要素が生成されました。
背景色も自由に変更可能です。

この波に合わせてテキストを配置したい場合は、「arc」というテキストをカーブに合わせて調整できるプラグインがあるので、これと組み合わせるとFigma上でうまくテキストも合わせられます。


Figmaで画面遷移図やフローチャートをつくるときに線を自動で引いてくれるプラグイン「Autoflow」
Figmaのレイヤー名を一括変更するプラグイン「Rename It」
Figmaの画像書き出し方法
Figmaの図形周りの基本操作|図形の作成方法から細かい設定項目まで
Illustratorの選択系のツールを徹底的にまとめる
Figmaでデザインデータを整理するときに役立つプラグイン「Clean Document」
Photoshopでファイルを開いたとき「予期せずにファイルの末尾に達しました。」と表示される場合の対処法
Figmaで要素のサイズを図って追加するするプラグイン「Redlines」
Figmaで細かいアニメーションを作成できるプラグイン「Motion」
個人ブログにコメント欄は必要なのかどうか
iTerm2で「Use System Window Restoration Setting」を設定しているとアラートが表示されて機能しない
Google Chromeのサイト内検索(カスタム検索)機能を別のプロファイルに移行する方法
iPadで入力モードを切り替えずに数字や記号をすばやく入力する方法
iPhoneやiPadでYouTubeの再生速度を3倍速や4倍速にする方法
Keynoteで有効にしているはずのフォントが表示されない現象
MacのKeynoteにハイライトされた状態でコードを貼り付ける方法
iTerm2でマウスやトラックパッドの操作を設定できる環境設定の「Pointer」タブ
AirPodsで片耳を外しても再生が止まらないようにする方法
DeepLで「インターネット接続に問題があります」と表示されて翻訳できないときに確認すること
Ulyssesの「第2のエディタ」表示を使って2つのシートを横並びに表示する
1つのノートアプリにすべて集約するのをやめた理由|2025年時点のノートアプリの使い分け
Notionログイン時の「マジックリンク」「ログインコード」をやめて普通のパスワードを使う
AlfredでNotion内の検索ができるようになるワークフロー「Notion Search」
Gitで1行しか変更していないはずのに全行変更した判定になってしまう
Macでアプリごとに音量を調節できるアプリ「Background Music」
Macのターミナルでパスワード付きのZIPファイルを作成する方法
MacBook Proでディスプレイのサイズ調整をして作業スペースを広げる
SteerMouseの「自動移動」機能で保存ダイアログが表示されたら自動でデフォルトボタンへカーソルを移動させる
iPhoneでタッチが一切効かなくなった場合に強制再起動する方法