チャットサービスを一元管理できる「Franz」を使ってチャットの確認をラクにする

今まで自分はチャットサービス統合アプリはStationを使っていました。
ただ、チャットサービス統合アプリは他にもたくさんあり、1つのアプリだけを使い続けるのはどうなんだろうかと思い、別のアプリも少し触ってみることにしました。
今回はチャットサービス統合アプリの中でも特に有名な「Franz」を使ってみます。
Franzの特徴
- 日本語に対応している
- 全部で71サービスが利用可能(2019年7月現在)
- ChatWorkなどの日本のサービスも入っている
- 有料版もあるが、基本無料で利用可能
他のサービスに比べると対応サービス数が少ない気がしますが、メジャーなサービスはひと通り対応しているので、特殊なサービスを利用している人以外は問題なく利用できると思います。
Franzのインストール

Franzのインストールは公式サイトから行います。
ちなみに、2019年7月現在で、Franz 5が出ています。
Franzの設定
Franzを初めて起動したときは、まだ何もサービスの設定がされていない状態です。
そこからサービスを追加するには、サイドバーにある「+」アイコンをクリックします。

「利用可能なサービス」というモーダルが表示されるので、この中から自分が利用しているサービスを選択します。

ちなみに星マークが付いてある「Your workspaces(サービスをグループ化して管理できる機能)」と「Manage Team(チームでアプリの管理ができる)」はプレミアムアカウントでないと使用できません。
サービスを選択したあとは、そのサービスの詳細設定を行います。
今回は試しにChatWorkを選択してみました。

ちなみに「カスタムアイコン」の部分に画像をドラッグアンドドロップすると、サイドバーに表示されるアイコンを変えられます。Franzでは同じサービスを何個も追加可能なので、複数アカウントがある人は、ここでアイコンを設定して区別することができます。
設定したら「サービスの保存」を押して追加します。
追加されたサービスはサイドバーに追加されるので、あとはブラウザと同様にログインします。

この操作を、自分が利用したいサービス分繰り返していきます。
使ってみた感想
ずっとStationを使っていたので、それとの比較になってしまうのですが、StationがありとあらゆるWebサービスを一元管理するのを目的していたのに対して、Franzはあくまでチャットサービス + SNSを一元管理することを目的にしているように感じました。
ですからサイドバーのアイコンの大きさも、Franzはかなり大きいのですが、追加するチャットサービスが大量にあるわけではないので、これくらいのサイズが丁度いいのかなと思いました。
また、通知の数が付くのも良いなと思いました(Stationだと通知バッジだけが付いて、数字は表示されない)。
そこまでこだわりが無い人・チャットサービスさえ管理できれば良い人であれば、これでかなり満足できそうです。



Karabiner-Elementsの独自ルールの作成方法
Path Finder 8のサイドバー設定がたまに初期化されてしまう問題
複数のアプリをまとめて管理できるBiscuitを便利に使いこなすための設定方法
MacBook Proでディスプレイのサイズ調整をして作業スペースを広げる
Finderで選択したフォルダをターミナルで開く方法まとめ
macOS CatalinaでもQuick Lookのサードパーティー製プラグインを使う方法
ターミナルの$記号前の表示を自由にカスタマイズする
定番のパスワード管理ツール「1Password」を使ってパスワードの管理をする
技術ブログを書くときのちょっとした入力や作業をスピーディーに行う小技
Path Finderで選択したファイルを特定アプリケーションで開く方法
iTerm2で「Use System Window Restoration Setting」を設定しているとアラートが表示されて機能しない
Google Chromeのサイト内検索(カスタム検索)機能を別のプロファイルに移行する方法
iPadで入力モードを切り替えずに数字や記号をすばやく入力する方法
iPhoneやiPadでYouTubeの再生速度を3倍速や4倍速にする方法
Keynoteで有効にしているはずのフォントが表示されない現象
MacのKeynoteにハイライトされた状態でコードを貼り付ける方法
AirPodsで片耳を外しても再生が止まらないようにする方法
iTerm2でマウスやトラックパッドの操作を設定できる環境設定の「Pointer」タブ
DeepLで「インターネット接続に問題があります」と表示されて翻訳できないときに確認すること
Ulyssesの「第2のエディタ」表示を使って2つのシートを横並びに表示する
1つのノートアプリにすべて集約するのをやめた理由|2025年時点のノートアプリの使い分け
Notionログイン時の「マジックリンク」「ログインコード」をやめて普通のパスワードを使う
AlfredでNotion内の検索ができるようになるワークフロー「Notion Search」
Gitで1行しか変更していないはずのに全行変更した判定になってしまう
Macでアプリごとに音量を調節できるアプリ「Background Music」
Macのターミナルでパスワード付きのZIPファイルを作成する方法
SteerMouseの「自動移動」機能で保存ダイアログが表示されたら自動でデフォルトボタンへカーソルを移動させる
iPhoneでタッチが一切効かなくなった場合に強制再起動する方法