CPUの温度が熱すぎるのを防ぐMacのファンコントロールアプリ

Macが高温になった場合、すごい音を上げてMac内蔵の冷却用ファンが高速に回転します。
このファンのおかげでCPUの温度を下げてくれるのですが、この制御はMacが勝手に温度に合わせておこなうものです。
また、OSによってもファンの回転しやすい・しにくいがあるようで、macOS Mojaveはずっと静かなままですが、macOS Catalinaだとかなり回っていたり…
ずっと静かなのは逆に怖いですし、静かな会議室などでは回りすぎているとうるさくて周りを気にしてしまいます。
そこで、自分でファンを制御するためのアプリをいくつか調べて試しましたので、今回はその結果をまとめておきます。
ただし前提として、Macでは本来できないファンの制御をサードパーティのアプリを使って制御することになるので、使用する場合は自己責任で導入するようにしましょう。
Macのファンをコントロールするアプリ
Macのファンをコントロールするアプリで、無料だとDerman Fan Control、有料だとTG Proが有名です。
| アプリ名 | 値段 | 特徴 |
|---|---|---|
| TG Pro | 2,365円 | |
| Derman Fan Control | 無料 | |
| MacsFanControl | 無料(有料版は1,749円) |
結論から言うと、TG Proを使うことにしました。
温度やファンの回転数がどれくらいなのか他のアプリに比べて見やすく、自動で温度に合わせてファンをコントロールするのも簡単に設定できたのが決め手です。
TG Pro
いきなり購入しなくても、14日間の無料トライアル期間があります。
初回起動時は下記の画面が表示されるので、Macにログインするときのパスワードを入力して「OK」をクリックします。

下記はインストールして直後の状態です。
「Temperatures」が温度で「Fans」がファンの回転速度なのですが、温度はそこまで高くないのにも関わらず、ファンの回転数は異様に高かったのが分かります。
(ファンがたくさん回ってたからここまで温度が低く保たれていたのでしょうが)

「Fnas」の右にある「System」となっている部分を「Manual」にすれば自分でファンの回転をコントロールできますし、「Auto Boost」にすると自分が設定した温度ごとの回転数が適用されます。
「Auto Boost」のときの設定は[Preferences]→[Fan]で設定できます。

ここの設定をうまくコントロールして、温度が高すぎる前にファンをそこそこ回転させて、温度が低いときは休ませるなどの調整をしていけます。
この辺は今後様子を見ながら微調整が必要そうなので、また何かいい設定が見つかれば記事にして紹介します。


Mac起動時に「Default Folder X は Finder のツールバーにボタンを追加しました」というダイアログが表示される場合の対処法
Alfred Workflowで、AppleScriptを使ってFinderとPath Finderの現在開いているパスを取得する方法
iTerm2をホットキーで表示・非表示の切り替える方法
Fantastical 3がサブスクリプションモデルになりUIが刷新!予定の管理がさらに便利になる機能が追加
ATOKで言葉の意味を確かめる「電子辞典検索」タブの設定項目
修飾キーに自分ルールをつけてショートカットキーを管理して使いやすくする
単語登録はルールをキッチリ決めるよりも、とにかく登録・改善を繰り返した方が良さそう
AlfredのCustom Web SearchにDeepL翻訳を追加する方法
macOS Mojaveのログイン周りの設定まとめ(ゲストユーザのオフ、ログイン時の壁紙変更)
Macの高機能diffツール「Kaleidoscope」
iTerm2で「Use System Window Restoration Setting」を設定しているとアラートが表示されて機能しない
Google Chromeのサイト内検索(カスタム検索)機能を別のプロファイルに移行する方法
iPadで入力モードを切り替えずに数字や記号をすばやく入力する方法
iPhoneやiPadでYouTubeの再生速度を3倍速や4倍速にする方法
Keynoteで有効にしているはずのフォントが表示されない現象
MacのKeynoteにハイライトされた状態でコードを貼り付ける方法
AirPodsで片耳を外しても再生が止まらないようにする方法
iTerm2でマウスやトラックパッドの操作を設定できる環境設定の「Pointer」タブ
DeepLで「インターネット接続に問題があります」と表示されて翻訳できないときに確認すること
Ulyssesの「第2のエディタ」表示を使って2つのシートを横並びに表示する
1つのノートアプリにすべて集約するのをやめた理由|2025年時点のノートアプリの使い分け
Notionログイン時の「マジックリンク」「ログインコード」をやめて普通のパスワードを使う
AlfredでNotion内の検索ができるようになるワークフロー「Notion Search」
Gitで1行しか変更していないはずのに全行変更した判定になってしまう
Macでアプリごとに音量を調節できるアプリ「Background Music」
Macのターミナルでパスワード付きのZIPファイルを作成する方法
MacBook Proでディスプレイのサイズ調整をして作業スペースを広げる
SteerMouseの「自動移動」機能で保存ダイアログが表示されたら自動でデフォルトボタンへカーソルを移動させる
iPhoneでタッチが一切効かなくなった場合に強制再起動する方法