FigmaのAuto Layout入門|繰り返しのレイアウトやコンテンツに応じて横幅可変するボタンをラクに作る

FigmaにはAuto Layoutという機能があります。
このAuto Layoutを利用すると、コンテンツに合わせて変化するフレーム(アートボード)が作れます。
Auto Layoutとは
「Auto Layout」とは、コンテンツに応じて変化するフレームの作成ができます。
「Layout」と名前が付いているので、配置だけかと思ってしまいますが「テキスト量に応じての変化」や、「メニューやリストの順番をすぐ変えられる」「隣り合わせに並んでいるレイアウトをうまく補正してくれる」など柔軟なデザインを作るために必要不可欠です。
- CSSのFlexboxを意識したレイアウトができる
-  テキスト量に合わせて自動でサイズが変わるボタンを作れる- ボタンごとに細かいサイズ調整をしなくてよくなる
 
Auto Layoutの設定
Auto Layoutはどの要素にも好きに設定できます。
設定したい要素を選択したらプロパティパネルにある「Auto layout」の右にある「+」をクリックします(もしくは右クリックして[Add Auto Layout(shift + A)で設定追加])。

Auto LayoutはCSSのFlexboxをデザインツール上で再現する機能と考えると分かりやすく、選択した要素をグループ化する形でFrame(フレーム)が親要素として追加され、フレーム直下は子要素として扱われます。
設定項目
Auto Layoutを追加するとパネル上にいろんなアイコンが表示されます。

「↓」と「→」はレイアウトの並びを指定します。
「→」アイコンをクリックすると子要素が縦並びになります。

「↓」アイコンをクリックすると子要素が横並びになります。

その横の2つのアイコンは、子要素間の幅と、親要素周りのパディングの指定です。
1番右端のアイコンをクリックすると上下左右のどこを起点にリサイズするか指定できます。

上下の場合はCSSのalign-items、左右の場合はjustify-contentの指定がされます。
セレクトボックスの「Packed」を「Space between」にすると子要素間の幅がAutoになり、親要素の横幅いっぱいに広がるようになります。

これはCSSのjustify-content: space-between;と全く同じ挙動ですね。
子要素の並び変え
子要素を並び変えたい場合は、子要素を選択して、入れ替えたい場所にドラッグアンドドロップをするか、レイヤー位置を入れ替えます。


レイヤーを入れ替える場合は、横並びの場合は「レイヤーで上にいくほど右に並べられる」のと、縦並びの場合は「レイヤーで上にいくほど下に並べられる」ようになっています。
縦並びの場合にレイヤーの並びと実際にレイアウトされる並びが反対になるので注意が必要です。
コンテンツ量に応じて横幅を可変する
テキストに対してAuto Layoutを設定して、Frameに対して背景色を設定するとコンテンツ量に応じて横幅が変化するボタンを作れます。

ボタン1つ1つの横幅を指定して回る必要がなくなりますね。
 設定もAuto Layoutを指定するだけなので非常に簡単です。
ルールを決めてコーディングしやすいレイアウトができる
このようにFigmaのAuto Layoutでは、Flexboxをそのまま指定するような作りになるので、コーディングをかなり意識したデザインになります。
ただ、デザインでAuto Layoutを指定されてあるからといって、コーディングでFlexboxを指定するのが最適とは限りません。
 そこはコーダー側が意識してなにが最適か考える必要はありますが、コーディングしにくいデザインになることは減らせるでしょう。

 Figmaのテキストやオブジェクトを斜めに変形・旋回させるプラグイン「SkewDat」
 Figmaのテキストやオブジェクトを斜めに変形・旋回させるプラグイン「SkewDat」  Figmaで文字色と背景色のコントラスト比をチェックするプラグイン「Contrast」
 Figmaで文字色と背景色のコントラスト比をチェックするプラグイン「Contrast」  Figmaに独自のショートカットキーを割り当てる方法
 Figmaに独自のショートカットキーを割り当てる方法  FigmaでAdobe XDやSketchのデータを開く方法
 FigmaでAdobe XDやSketchのデータを開く方法  Figmaで画像からカラーパレットを生成するプラグイン「Image Palette」
 Figmaで画像からカラーパレットを生成するプラグイン「Image Palette」  コーダー目線で理解するIllustratorのアピアランス機能
 コーダー目線で理解するIllustratorのアピアランス機能  Photoshopでファイルを開いたとき「予期せずにファイルの末尾に達しました。」と表示される場合の対処法
 Photoshopでファイルを開いたとき「予期せずにファイルの末尾に達しました。」と表示される場合の対処法  液体が垂れているような図形「流体シェイプ」の作り方
 液体が垂れているような図形「流体シェイプ」の作り方  Figmaでモックアップをすばやく作成する「Mockuuups Studio」
 Figmaでモックアップをすばやく作成する「Mockuuups Studio」  Figmaの画像書き出し方法
 Figmaの画像書き出し方法  iTerm2で「Use System Window Restoration Setting」を設定しているとアラートが表示されて機能しない
 iTerm2で「Use System Window Restoration Setting」を設定しているとアラートが表示されて機能しない  Google Chromeのサイト内検索(カスタム検索)機能を別のプロファイルに移行する方法
 Google Chromeのサイト内検索(カスタム検索)機能を別のプロファイルに移行する方法  iPadで入力モードを切り替えずに数字や記号をすばやく入力する方法
 iPadで入力モードを切り替えずに数字や記号をすばやく入力する方法  iPhoneやiPadでYouTubeの再生速度を3倍速や4倍速にする方法
 iPhoneやiPadでYouTubeの再生速度を3倍速や4倍速にする方法  Keynoteで有効にしているはずのフォントが表示されない現象
 Keynoteで有効にしているはずのフォントが表示されない現象  MacのKeynoteにハイライトされた状態でコードを貼り付ける方法
 MacのKeynoteにハイライトされた状態でコードを貼り付ける方法  iTerm2でマウスやトラックパッドの操作を設定できる環境設定の「Pointer」タブ
 iTerm2でマウスやトラックパッドの操作を設定できる環境設定の「Pointer」タブ  AirPodsで片耳を外しても再生が止まらないようにする方法
 AirPodsで片耳を外しても再生が止まらないようにする方法  DeepLで「インターネット接続に問題があります」と表示されて翻訳できないときに確認すること
 DeepLで「インターネット接続に問題があります」と表示されて翻訳できないときに確認すること  Ulyssesの「第2のエディタ」表示を使って2つのシートを横並びに表示する
 Ulyssesの「第2のエディタ」表示を使って2つのシートを横並びに表示する  1つのノートアプリにすべて集約するのをやめた理由|2025年時点のノートアプリの使い分け
 1つのノートアプリにすべて集約するのをやめた理由|2025年時点のノートアプリの使い分け  Notionログイン時の「マジックリンク」「ログインコード」をやめて普通のパスワードを使う
 Notionログイン時の「マジックリンク」「ログインコード」をやめて普通のパスワードを使う  AlfredでNotion内の検索ができるようになるワークフロー「Notion Search」
 AlfredでNotion内の検索ができるようになるワークフロー「Notion Search」  Gitで1行しか変更していないはずのに全行変更した判定になってしまう
 Gitで1行しか変更していないはずのに全行変更した判定になってしまう  Macでアプリごとに音量を調節できるアプリ「Background Music」
 Macでアプリごとに音量を調節できるアプリ「Background Music」  Macのターミナルでパスワード付きのZIPファイルを作成する方法
 Macのターミナルでパスワード付きのZIPファイルを作成する方法  MacBook Proでディスプレイのサイズ調整をして作業スペースを広げる
 MacBook Proでディスプレイのサイズ調整をして作業スペースを広げる  SteerMouseの「自動移動」機能で保存ダイアログが表示されたら自動でデフォルトボタンへカーソルを移動させる
 SteerMouseの「自動移動」機能で保存ダイアログが表示されたら自動でデフォルトボタンへカーソルを移動させる  iPhoneでタッチが一切効かなくなった場合に強制再起動する方法
 iPhoneでタッチが一切効かなくなった場合に強制再起動する方法