Figmaで図形の分割をして簡単にレイアウトを作成する拡張機能「Split shape」

たとえば横並びのレイアウトを作成するときに、なんとなく長方形を並べるのではなく、「コンテンツ幅が1000pxで、ボックス間のマージンが20pxで3カラムにするから、1つのボックス幅は320px」という風に計算して出すと、マージンが統一できます。
今回紹介する「Split shape」を使うと、Figma上で指定した数値にそってオブジェクトを均等に切り分けてくれます。
デザイン段階でCSS Gridを意識できますし、ワイヤーフレームをつくるときにも使えます。
Split shape

Split shapeは選択したオブジェクトを、列・行数やオブジェクトの間隔を指定して、それに合わせて分割してくれる拡張機能です。
基本的な使い方
オブジェクト(長方形)を選択した状態で「Split shape」を起動してパネルを開きます。
パネルを開いたら、分割の設定を入力して「Split」を選択すれば設定した内容ですぐに分割されます。

| 項目 | 内容 |
|---|---|
| Columns | 分割する列数 |
| Rows | 分割する行数 |
| Gutter | 分割したオブジェクト間の距離 |
| Margin | 一番左端と右端のマージン幅 |
実際に「Columns」は「3」で、「Rows」は「2」で試してみます。

それぞれ設定を入力して「Split」を選択すると、無事問題なく3列と2行で分割されました。

「Margin」は上下には影響がないので注意が必要ですが、横幅が変わると混乱してしまいますし、そもそもあまり利用することはなさそうです。


Illustratorで画像内の複数箇所を切り抜いて書き出す方法
Figmaでロゴやアイコンなどのビットマップ画像をベクターデータにトレースするプラグイン「Image tracer」
ダミーデータ・ダミー画像を登録・生成してくれるFigmaプラグインまとめ
Sketchでデザインを作成するときの基本的な操作方法
Figmaで作ったスマホデザインを「Mirror」機能を使ってリアルタイムに実機確認をする
Sketchのテキスト編集周りの基本操作
iPhoneのスクリーンショットをIllustratorにペーストすると、色がおかしくなってしまう現象の解決方法
Figmaでオブジェクトの整列をショートカットキーを使って効率的に行う方法
Sketchのライブラリアップデートの方法
Sketchの画像周りの基本操作|画像の追加方法や色補正、切り抜き方法まで
iTerm2で「Use System Window Restoration Setting」を設定しているとアラートが表示されて機能しない
Google Chromeのサイト内検索(カスタム検索)機能を別のプロファイルに移行する方法
iPadで入力モードを切り替えずに数字や記号をすばやく入力する方法
iPhoneやiPadでYouTubeの再生速度を3倍速や4倍速にする方法
Keynoteで有効にしているはずのフォントが表示されない現象
MacのKeynoteにハイライトされた状態でコードを貼り付ける方法
AirPodsで片耳を外しても再生が止まらないようにする方法
iTerm2でマウスやトラックパッドの操作を設定できる環境設定の「Pointer」タブ
DeepLで「インターネット接続に問題があります」と表示されて翻訳できないときに確認すること
Ulyssesの「第2のエディタ」表示を使って2つのシートを横並びに表示する
1つのノートアプリにすべて集約するのをやめた理由|2025年時点のノートアプリの使い分け
Notionログイン時の「マジックリンク」「ログインコード」をやめて普通のパスワードを使う
AlfredでNotion内の検索ができるようになるワークフロー「Notion Search」
Gitで1行しか変更していないはずのに全行変更した判定になってしまう
Macでアプリごとに音量を調節できるアプリ「Background Music」
Macのターミナルでパスワード付きのZIPファイルを作成する方法
MacBook Proでディスプレイのサイズ調整をして作業スペースを広げる
SteerMouseの「自動移動」機能で保存ダイアログが表示されたら自動でデフォルトボタンへカーソルを移動させる
iPhoneでタッチが一切効かなくなった場合に強制再起動する方法