WebDesigner's Memorandumウェブデザイナーの備忘録

Google Driveでフォルダのコピーをする方法

Google Driveでフォルダのコピーをする方法

Google Driveには、ファイルのコピー機能はありますがフォルダをコピーする機能がありません。
そのため、あらかじめテンプレート用のフォルダを作っておいて、それをコピーして運用するようなやり方ができません。

今回はそんなGoogle Driveでフォルダをコピーする方法についてまとめておきます。

Finderからコピーする方法

Google Driveのアプリを使ってFinderから操作すれば、Google Driveのフォルダもコピーできます。
Finderからの操作になるので、普段Finderを使うときと同じようにコピーができます。

G Suiteを契約している人であれば「Drive File Stream」を使用し、それ以外の人は「バックアップと同期」を使用しましょう。
それぞれ過去に記事にしているので、詳細はそちらをご覧ください。

ただ、SpreadsheetなどのGoogleドキュメント系のファイル(Spreadsheetの場合は.spreadsheet)に関しては、これでもコピーができないので注意が必要です。

「Copy File」を使う方法

「Copy File」というウェブサービスを使うと、ブラウザ上のGoogle Driveでフォルダのコピーができるようになります。
いまはFinderでコピーした方が絶対ラクですが、たまにしかGoogle Driveを使わなくてアプリをインストールしたくないという人は、知っておくといいかもしれません。

Chromeアプリへの追加とアクセス

Chromeウェブストアにアプリとして公開されており、そこの「Visitar sitio web(スペイン語でウェブサイトに訪問の意味)」をクリックするとアクセスできます。

「Agregar Chrome」でChromeアプリに追加できるので、よく使う場合は追加するか、遷移先のサイトURLをブックマークしておきましょう。

Chromeウェブストア

Googleアカウントの認証

サイトにアクセスすると、まずGoogleアカウントの認証画面が表示されます。
「REVIEW PERMISSIONS」をクリックして、使いたいGoogleアカウントで許可をします。

こちらの許可は自己責任になるため、セキュリティ的に気になる方はご注意ください。

Googleアカウントの認証

フォルダのコピー作業

アカウントの認証が終わったら、コピーするためのサイトが表示されます。
ここでフォルダのコピー作業ができます。

やることとしては下記の3ステップです。

  1. コピー元のフォルダを選択
  2. コピーしたフォルダの名前を設定
  3. コピー先のフォルダを選択(+オプションの設定)

まずはコピー元のフォルダを選択からです。
コピー元のフォルダのURLを貼り付けるか、「SEARCH YOUR DRIVE」をクリックするとフォルダ選択のモーダルが表示されるので、コピーしたいフォルダを選択します。

コピー元フォルダの選択

選択したら「NEXT」をクリックして次へ進みます。

次はコピー後の名前を選択です。
デフォルトだと「Copy of ○○」になっているので、なにか指定したい場合は変更して「NEXT」をクリックします。

コピー後の名前を設定

次はオプションの設定とコピー先のフォルダ設定です。

オプションの設定

まず、「Permissions」のチェックを入れるとコピー元のフォルダの共有設定もコピーされます。

次に「Copy to」のところでどこにフォルダをコピーするのか選択します。
(「Custom」を選択することが多そうです)

項目内容
Same as originalコピー元と同じ階層にコピー
Root of My Driveマイドライブの1番上の階層にコピー
Customコピー先のフォルダURLを貼り付けて、その場所にコピー

設定が終わったら「NEXT」をクリックします。

確認ページ

内容の確認画面が表示されるので、ここで「COPY FOLDER」をクリックすると、無事コピーされます。

かなり面倒ではありますが、この方法でもコピーができます。
本当は公式でサポートしてくれるのが1番ですが、現時点でできていないということは今後も可能性は薄そうですね。

著者について

プロフィール画像

サイトウ マサカズ@31mskz10

1997年生まれ。2016年から専門学校でデザインについて勉強。卒業後は神戸の制作会社「N'sCreates」にウェブデザイナーとして入社。このブログでは自分の備忘録も兼ねて、ウェブに関する記事や制作環境を効率的に行うための記事を書いています。

Twitterをフォロー Facebookでいいね