Sketchの整列をショートカットキーを使ってすばやく行えるようにする方法

デザインするとき、意外と多い操作が「整列」です。
要素を揃えるたびにマウスで手をプルプルさせながら調整するのはデメリットが多いです。
- 「揃える」という余計な部分に神経を持っていかれて疲れる
 - スマートガイドがあるものの、マウス操作だとズレる可能性がある
 - 時間がかかる(1日に何度も行う操作なので、積み重ねると差が出る)
 
「じゃあマウスではなく整列機能を使おう」という話になるのですが、今度はSketchの右サイドバー上部にわざわざマウスを移動させる必要が出てきます。

整列したあとはすぐマウスを真ん中に戻すことが多いので行って帰っての距離がムダになります。
というわけで、Illustratorと同様にショートカットキーを設定してすぐ発火できるようにしておくのがオススメです。
ショートカットキーの設定
メニューの[Arrange]内にある[Align]や[Distribute]が整列系のメニューです。
![[Arrange]→[Align]](https://webrandum.net/mskz/wp-content/uploads/2021/04/image_2-8.png)
ちなみに[Distribute]にはデフォルトでショートカットキーが割り振られていて、[Horizontally(水平方向に分布)]がcontrol + command + Hで、[Vertically(垂直方向に分布)]がcontrol + command + Vです。
![[Arrange]→[Distribute]](https://webrandum.net/mskz/wp-content/uploads/2021/04/image_3-3.png)
このルールに合わせて、control + command + 矢印キーで上下左右に整列、control + command + Cで中央揃えになるようにしておくのがオススメです。
Keyboard Maestroで設定
ショートカットキーの設定はKeyboard Maestroで行います。
Keyboard Maestroがなにか分からない人は、過去に記事にしているので、そちらをご覧ください。
ショートカットキーを押したときに、「Select or Show a Menu Item」アクションでメニューを指定しているだけの簡単なマクロです。

これを設定したいメニュー分作成すれば完了です。
マウスから手を離さないで発火できるようにする
このままだと、矢印キーを押すために結局マウスから手が離れてしまいます。
片手で押せるキーを考えて設定するのも1つの手ですが、自分の場合はSteerMouseというアプリを使い、マウスだけで矢印キーの入力ができるようにカスタマイズしています。
これで要素選択後に、左手でcontrol + commandを押し、マウスで矢印キーを押して整列ができます。



 Sketchのレイヤー周りの基本操作|グループ化やマスク、オブジェクトのロックや表示切り替えなどのレイヤーでできること 
 FigmaでAdobe XDやSketchのデータを開く方法 
 Figmaでサクッとワイヤーフレームが作れる素材検索プラグイン「Wireframe」 
 Sketchのパス周りの基本操作|基本的な描画方法からベクターツールと直線ツールの違いまで 
 Figmaで画面遷移図やフローチャートをつくるときに線を自動で引いてくれるプラグイン「Autoflow」 
 Sketchの図形周りの基本操作|図形の作成方法から描画に関する細かい部分まで 
 Figmaのフレームを一瞬で整列するプラグイン「LilGrid」 
 Sketchの画像を図形でマスクしたり、グラデーションマスクをする方法 
 Sketchのテキスト編集周りの基本操作 
 Figmaのパス周りの基本操作|基本的な描画方法からペンツールと直線ツールの細かい違いまで 
 iTerm2で「Use System Window Restoration Setting」を設定しているとアラートが表示されて機能しない 
 Google Chromeのサイト内検索(カスタム検索)機能を別のプロファイルに移行する方法 
 iPadで入力モードを切り替えずに数字や記号をすばやく入力する方法 
 iPhoneやiPadでYouTubeの再生速度を3倍速や4倍速にする方法 
 Keynoteで有効にしているはずのフォントが表示されない現象 
 MacのKeynoteにハイライトされた状態でコードを貼り付ける方法 
 AirPodsで片耳を外しても再生が止まらないようにする方法 
 iTerm2でマウスやトラックパッドの操作を設定できる環境設定の「Pointer」タブ 
 DeepLで「インターネット接続に問題があります」と表示されて翻訳できないときに確認すること 
 Ulyssesの「第2のエディタ」表示を使って2つのシートを横並びに表示する 
 1つのノートアプリにすべて集約するのをやめた理由|2025年時点のノートアプリの使い分け 
 Notionログイン時の「マジックリンク」「ログインコード」をやめて普通のパスワードを使う 
 AlfredでNotion内の検索ができるようになるワークフロー「Notion Search」 
 Gitで1行しか変更していないはずのに全行変更した判定になってしまう 
 Macでアプリごとに音量を調節できるアプリ「Background Music」 
 Macのターミナルでパスワード付きのZIPファイルを作成する方法 
 MacBook Proでディスプレイのサイズ調整をして作業スペースを広げる 
 SteerMouseの「自動移動」機能で保存ダイアログが表示されたら自動でデフォルトボタンへカーソルを移動させる 
 iPhoneでタッチが一切効かなくなった場合に強制再起動する方法