Figmaで画像加工の幅を広げるプラグイン「Filter / effects」

Figmaのデフォルトでも色調補正や描画モードの変更はできますが、最低限という感じです。
すべてスライダを左右に動かして効果量を調整します。
| 名称 | 内容 |
|---|---|
| Exposure(露光量) | スライダをに右に動かすと明るくなり、左に動かすと暗くなる |
| Contrast(コントラスト) | スライダを右に動かすとハイライトとシャドウの差が大きくなり、 左に動かすと差が小さくなる |
| Saturation(彩度) | スライダを右に動かすと色が鮮やかになり、 左に動かすとねむい画像になる |
| Temperature(色温度) | スライダを右に動かすと黄色っぽく(暖色系)なり、 左に動かすと青っぽく(寒色系)なる |
| Tint(色かぶり補正) | スライダを右に動かすとマゼンタが強くなり、 左に動かすと緑色が強くなる |
| Highlights(ハイライト) | 右に動かすと画像内の明るい部分が明るくなり、左に動かすと暗くなる |
| Shadows(シャドウ) | 右に動かすと画像内の暗い部分が明るくなり、左に動かすと暗くなる |
今回は、それ以外に様々なエフェクトが使えるプラグインの「Filter / effects」についてまとめておきます。
Filter / effects

用意されているフィルターの数は2022年7月現在で54種類あります(そのうち3種類は有料版にすると使用可能)。
基本的な使い方
画像か要素を選択したあとにメニューバーの[Plugins]→[Filter / effects]でパネルを表示します。
![[Plugins]→[Filter / effects]の効果追加](https://webrandum.net/mskz/wp-content/uploads/2022/07/image_2-6.png)
あとは「+」ボタンをクリックしてエフェクトを追加するだけです。
エフェクトは複数重ね掛けすることもできます。
「Save as New Image」をクリックすると、効果が適用された画像が、選択画像の上に追加されます。
元画像が残るので、自分で元画像をコピーして残しておく必要がありません。
エフェクトの詳細設定
エフェクトの名前部分をダブルクリックすると、そのエフェクトの詳細設定画面が表示されます。

プリセットの設定
よく使う効果の組み合わせや詳細設定は[Presets]タブに移動して「プリセット(Preset)」という形で保存しておけば、「Apply」ですぐに適用できます。
追加したい場合は「+」ボタンを押して追加できて、プリセット名をダブルクリックで詳細画面へ移動し、プリセットに追加するエフェクトを編集できます。

プリセットを下の「Global Presets」にドラッグアンドドロップすれば、そのFigmaファイルを開いている他のユーザーも同じプリセットが使えるようになるので「自分しかその画像を編集できない」なんてことが起こらなくなります。



Sketchのライブラリアップデートの方法
Figmaで画面遷移図やフローチャートをつくるときに線を自動で引いてくれるプラグイン「Autoflow」
Figmaのフレームを一瞬で整列するプラグイン「LilGrid」
Illustratorで文字をオブジェクトの上下中央揃えにする2つの方法
Sketchのパス周りの基本操作|基本的な描画方法からベクターツールと直線ツールの違いまで
Figmaのバージョン管理機能を使って、デザインの変更点を管理する
Abstractで「Failed to open “○○”」「An unexpected problem occurred, try again?」と表示されるときに確認すること
Figmaで作ったスマホデザインを「Mirror」機能を使ってリアルタイムに実機確認をする
Figmaプラグインのインストール方法とその管理方法
Figmaでオブジェクトの整列をショートカットキーを使って効率的に行う方法
iTerm2で「Use System Window Restoration Setting」を設定しているとアラートが表示されて機能しない
Google Chromeのサイト内検索(カスタム検索)機能を別のプロファイルに移行する方法
iPadで入力モードを切り替えずに数字や記号をすばやく入力する方法
iPhoneやiPadでYouTubeの再生速度を3倍速や4倍速にする方法
Keynoteで有効にしているはずのフォントが表示されない現象
MacのKeynoteにハイライトされた状態でコードを貼り付ける方法
AirPodsで片耳を外しても再生が止まらないようにする方法
iTerm2でマウスやトラックパッドの操作を設定できる環境設定の「Pointer」タブ
DeepLで「インターネット接続に問題があります」と表示されて翻訳できないときに確認すること
Ulyssesの「第2のエディタ」表示を使って2つのシートを横並びに表示する
1つのノートアプリにすべて集約するのをやめた理由|2025年時点のノートアプリの使い分け
Notionログイン時の「マジックリンク」「ログインコード」をやめて普通のパスワードを使う
AlfredでNotion内の検索ができるようになるワークフロー「Notion Search」
Gitで1行しか変更していないはずのに全行変更した判定になってしまう
Macでアプリごとに音量を調節できるアプリ「Background Music」
Macのターミナルでパスワード付きのZIPファイルを作成する方法
MacBook Proでディスプレイのサイズ調整をして作業スペースを広げる
SteerMouseの「自動移動」機能で保存ダイアログが表示されたら自動でデフォルトボタンへカーソルを移動させる
iPhoneでタッチが一切効かなくなった場合に強制再起動する方法