Figmaでカラーやテキストのスタイルをまとめて登録するプラグイン「Styler」

デザインをつくるとき、カラーやテキストのスタイルなど最小パーツを決めてから、それを使うようにすると統一感のあるデザインになります。
とはいえ、1つ1つスタイルを登録していくのはかなり面倒です。
今回紹介するプラグインの「Styler」を使うと、そんな面倒なスタイル登録がラクになります。
Styler

Stylerは選択要素を一括でスタイルに登録するプラグインです。
基本的な使い方
スタイルの登録
まずはスタイル登録をしたいテキストやカラーを作成します。
次に、先ほど作成したテキストやカラー要素のレイヤー名が、スタイルに登録されたときの名前になるので変更します。

レイヤー名を変更するときはFigmaのリネーム機能を使ったり、プラグインの「Rename It」を使用するとすばやくできます。
レイヤー名の整理ができたら、要素を選択してFigmaメニューバーの[Plugins]→[Generate Styles]を選択すればスタイルが登録されます。

追加されたタイミングでFigmaの画面下に確認メニューが表示されます。

ちなみに、レイヤー名と同じ名前のスタイルが存在している場合は、更新扱いになります。
また、同じスタイルでレイヤー名のみ変えた場合はリネーム扱いになります。



Figmaでサクッとワイヤーフレームが作れる素材検索プラグイン「Wireframe」
Figmaで使っている色やフォントなどを一括変更する「Batch Styler」
Figmaの図形周りの基本操作|図形の作成方法から細かい設定項目まで
Figmaでロゴやアイコンなどのビットマップ画像をベクターデータにトレースするプラグイン「Image tracer」
Figmaのレイヤー周りの基本操作|グループ化やマスク、オブジェクトのロックや表示切り替えなどのレイヤーでできること
Sketchの整列をショートカットキーを使ってすばやく行えるようにする方法
Figmaのサイズの大きい画像を縮小せずにインポートするプラグイン「Insert Big Image」
Figmaプラグインのインストール方法とその管理方法
Figmaのコンポーネント入門|コンポーネントの作成方法から特徴まで
Figmaのバージョン管理機能を使って、デザインの変更点を管理する
iTerm2で「Use System Window Restoration Setting」を設定しているとアラートが表示されて機能しない
Google Chromeのサイト内検索(カスタム検索)機能を別のプロファイルに移行する方法
iPadで入力モードを切り替えずに数字や記号をすばやく入力する方法
iPhoneやiPadでYouTubeの再生速度を3倍速や4倍速にする方法
Keynoteで有効にしているはずのフォントが表示されない現象
MacのKeynoteにハイライトされた状態でコードを貼り付ける方法
iTerm2でマウスやトラックパッドの操作を設定できる環境設定の「Pointer」タブ
AirPodsで片耳を外しても再生が止まらないようにする方法
DeepLで「インターネット接続に問題があります」と表示されて翻訳できないときに確認すること
Ulyssesの「第2のエディタ」表示を使って2つのシートを横並びに表示する
1つのノートアプリにすべて集約するのをやめた理由|2025年時点のノートアプリの使い分け
Notionログイン時の「マジックリンク」「ログインコード」をやめて普通のパスワードを使う
AlfredでNotion内の検索ができるようになるワークフロー「Notion Search」
Gitで1行しか変更していないはずのに全行変更した判定になってしまう
Macでアプリごとに音量を調節できるアプリ「Background Music」
Macのターミナルでパスワード付きのZIPファイルを作成する方法
MacBook Proでディスプレイのサイズ調整をして作業スペースを広げる
SteerMouseの「自動移動」機能で保存ダイアログが表示されたら自動でデフォルトボタンへカーソルを移動させる
iPhoneでタッチが一切効かなくなった場合に強制再起動する方法