Macでアプリケーションを指定してファイルを開く方法まとめ

「特定のアプリケーションを指定してファイルを開く」という操作を色々まとめてみました。
規定のアプリケーションで開く
まずは基本的なところですが、Finderでファイルをダブルクリックすると、あらかじめ設定された規定のアプリケーションでファイルが開きます。
開くアプリケーションを変更したい場合は、ファイルを右クリックして[情報を見る(command + I)]で情報パネルを開きます。

「このアプリケーションで開く:」という項目があるので、そこでアプリケーションを変更すれば変わりますし、同じ拡張子のファイル全てに反映したい場合は「すべてを変更…」で変更できます。
特定のアプリケーションで開く
色々と作業をしていると、規定のではなく、別のアプリケーションで開きたくなるときがあります。
そういった場合はアプリケーションを指定して開きます。
コンテキストメニューから選択
1番スタンダードな方法は、ファイルを右クリックして[このアプリケーションで開く]から開きたいアプリケーションを選択する方法です。

Dockやツールバー、アプリケーションスイッチャーへドラッグ
Dockにアイコンがある場合は、Dockへファイルをドラッグアンドドロップで開けます。
(自分の場合はDockは基本使ってないですし、移動距離が遠いのでオススメしません)

Finderでツールバーにアプリケーションアイコンを設置しておけば、そこへのドラッグアンドドロップでも開けますし、Path Finderを使っている場合はツールバーへのドラッグという手もあります。
また、command + tabで表示されるアプリケーションスイッチャーへのドラッグアンドドロップでも開けます。
Alfredのワークフローで開く
AlfredのPowerpackユーザーであれば、Finderで選択した項目を特定アプリケーションで開くワークフローを作成できます。
今までいくつか記事を書いてきたので、そちらを参考にワークフローを作成してみてください。
アプリケーション1つを固定して開きたい場合はこちら
アプリケーション複数の中から都度選択して開きたい場合はこちら
Path Finderにもちゃんと対応させているので、Path Finderユーザーでも問題なく使用できます。
Keyboard Maestroで開く
Keyboard Maestroの「Open the Finder Selection」アクションを使えば、あらかじめ指定したアプリケーションで、選択ファイルを開けます。

パレットなどで管理しておけば、ショートカットキーを覚える手間も減るのでオススメです。
まとめ
個人的にはAlfredとKeyboard Maestroの2つが最強で、よく使うものはKeyboard Maestro、たまに使うものはAlfredで開くようにしています。
日常的に行っている操作だからこそ、塵も積もれば山となるで年単位で見れば結構な差になっているはずです。
他にも何か方法があれば、ぜひ教えてください。




macOSのシステム環境設定「通知」の設定見直し
Keyboard MaestroでGoogle Chromeのタブグループ化にショートカットキーを割り当てておく
macOSで画面を拡大縮小するズーム機能の設定
MagicPrefsを使ってMagic Mouseのカスタマイズを行う
Macのエイリアスとシンボリックリンクの違いや作成方法
Visual Studio CodeでIllustratorのスクリプトを書く時に便利な拡張機能「ExtendScript Debugger」
日々の作業を短縮して、やるべきことに集中するための小技集 #1日1Tips – 2020年1月
Alfred 4のターミナル機能で実行されるアプリをiTerm2に変更する方法
ウインドウを画面の上にドラッグしたときに、Mission Controlが起動するのを無効化する方法
Drive File Streamで接続しているGoogle Drive内の検索をするAlfred Workflowの作成方法
iTerm2で「Use System Window Restoration Setting」を設定しているとアラートが表示されて機能しない
Google Chromeのサイト内検索(カスタム検索)機能を別のプロファイルに移行する方法
iPadで入力モードを切り替えずに数字や記号をすばやく入力する方法
iPhoneやiPadでYouTubeの再生速度を3倍速や4倍速にする方法
Keynoteで有効にしているはずのフォントが表示されない現象
MacのKeynoteにハイライトされた状態でコードを貼り付ける方法
AirPodsで片耳を外しても再生が止まらないようにする方法
iTerm2でマウスやトラックパッドの操作を設定できる環境設定の「Pointer」タブ
DeepLで「インターネット接続に問題があります」と表示されて翻訳できないときに確認すること
Ulyssesの「第2のエディタ」表示を使って2つのシートを横並びに表示する
1つのノートアプリにすべて集約するのをやめた理由|2025年時点のノートアプリの使い分け
Notionログイン時の「マジックリンク」「ログインコード」をやめて普通のパスワードを使う
AlfredでNotion内の検索ができるようになるワークフロー「Notion Search」
Gitで1行しか変更していないはずのに全行変更した判定になってしまう
Macでアプリごとに音量を調節できるアプリ「Background Music」
Macのターミナルでパスワード付きのZIPファイルを作成する方法
MacBook Proでディスプレイのサイズ調整をして作業スペースを広げる
SteerMouseの「自動移動」機能で保存ダイアログが表示されたら自動でデフォルトボタンへカーソルを移動させる
iPhoneでタッチが一切効かなくなった場合に強制再起動する方法